Reflections

時のかけらたち

10か月ぶりの小石川植物園 ・・・ Koishikawa Botanical Garden after 10 months

2023-02-12 23:52:43 | nature

2月8日

バイカオウレンが咲いていると牧野記念庭園で会った方から聞いていたのと、オキナワハグマが見たくて
久しぶりに小石川植物園に行ってみたくなりました。

歩くとまるで霧が晴れるように足の痛みが消えていました。以前のように歩けるようになっていました。
3か月間歩き方を忘れていました。まだ歩いた後にじっとしている時、痛むことが少しありますが、
歩き方はほぼ元に戻りました。

小石川植物園には昨年4月にパスポートカードを更新して、なんとそれ以来初めてです。4月までにたくさん
行かなくては!

入り口には春を知らせる花 マンサクの花がいつものように咲いていました。

シナマンサク

 

ウンナンロウバイ

 

 

 

ソシンロウバイ

ロウバイ

 

ヤブサンザシ


 

オキナワハグマを確認したくて、ロウバイの林を抜けて温室に急ぎました。

 

 

やっぱり、オキナワハグマはもう終わってしまっていました。前回の開花状況の写真では見事に
咲いていたのに。キッコウハグマよりずっと大きな花でした。

温室は島の実や花で賑わっていました。

シマムラサキ

アツバクコ(小笠原)

オオシマウツギ (奄美)

 

キツネノマゴ科

ムコジママンネングサ (小笠原諸島)

蘭の部屋では見事に花が咲いていて、その香りの強さにむせぶくらいでした。

 

 

 

キンカチャ

エウバトリウム・ルゴスム

ハザクラキブシ

途中外に出て、バスに乗る前に買ったバインミーサンドイッチで昼食。

 

 

 

 

鳥がたくさんいる植物園ではコゲラがたくさんいて、私のお弁当を食べていたベンチのすぐ近くにも
来ていました。マクロレンズで残念。

ノイバラ

 

スイセン

カンアオイ

 

 

ミチノクフクジュソウ


オオイヌノフグリ

ミツマタ



カンザクラ



シセントキワガキ

 

 

トガリバサザンカ

 

エナガ?

シジュウカラ

 

なんとコゲラを追い払ってシジュウカラが来ていました。

 



アテツマンサク

 

 

 

ムクロジ


日本庭園に降りてきました。

 

 

梅がほのかないい香り・・・

 

 

珍しかった黄梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に登場したのがコサギ。以前カワセミが来ていた池です。

 

ユキワリイチゲが咲いていました。

出口近くで仕事の合間に歩いていたという外国人の女性に写真を頼まれて大きな木と一緒に
撮ってあげました。ここは素晴らしいと話していました。ちゃんと稲荷神社にもお参りして
感心しました。日本語で話しかけてきたので日本語で応答しましたが、時にわからない単語が
あるらしくその部分は英語で教えてあげました。

 

 

 

家からバスで来るときは伝通院で降りるのですが、なかなか美しいフォルムです。

 

今度はこの写真展を見ることにしましょう。小石川植物園では多くの鳥に出会うことができます。

膝の痛みも引いて、気持ちのいい午後を過ごすことができました。


冷温室のバイカオウレン一輪咲いていると聞いたのに見つけることができませんでした。
帰ってから開花情報を見るとその日に写真がアップされていたのですが・・・
たった一輪ですが、牧野庭園のと違って花びらが梅のように丸さが強調されていたのですが
残念でした。

Feb. 8  2023   Koishikawa

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英虞湾を見ながら横山ハイキ... | トップ | 賢島から船で和具に渡る ・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

nature」カテゴリの最新記事