goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

奥高尾アドヴェンチャー(一丁平~小仏城山北東尾根~日影)・・・ Oku-Takao exploration (Icchoudaira~Kobotokeshiroyama ~Hikage)

2021-06-03 23:58:07 | nature

富士見台園地でツレサギソウとオオバウマノスズクサを見た後がアドヴェンチャーでした。まき道からもみじ台から続く尾根に出たのですが、一丁平まで今度は右側のまき道に入りました。結構木々がうっそうとしているのですが、途中前日までの雨でぬかるんだ道があったり、急な登りがあり、足が開く限界近いところもあり、Oさんがこの巻き道には難所があったことを思い出したと話していました。私はと言えばまたひっぱりあげてもらいました。

 

 

それでもお昼前に一丁平にたどり着いて、楽しいお弁当の時間。この時期は毛虫が結構いるのでベンチとか要注意です。

 

お弁当に誘われてジャノメチョウが近くまでやってきました。

 

 

いつものおにぎり。果物をいただいたり、私は焼いたブラック・ケーキを持って行きました。

楽しいひと時。他のテーブルではワイングラスでホットプレートまで持ってきてランチをしている人がいました。私だったら足がふらついてしまうかも。女子二人で楽しそうでした。

一丁平の広場近くに小さめの花のヤマボウシが咲いていました。木が2本あったのですが、一つは白でなく黄緑がかった花でした。

 

 

私は前回一丁平に来たときは、ここまでで引き返しました。今回は道がよくわからないけれど小仏城山を経由して、日影林道を行ってみようということになりました。

前回上がらなかった、一丁平展望デッキを通って小仏方面に向かいました。

デッキへの道を登りきるとそこに広がる素晴らしい眺めがあり、思わずきれいと叫んでしまいました。

 

 

 

一眼レフだと明るさの調節が難しいです。ISOと露出の補正を行います。

 

こんな山の上に場違いの花。

 

城山方面には巻き道でなくそのまま登って行きました。

 

 

 

クワの実

 

途中城山山頂へ行く道と巻き道っぽい道があり、どちらに行こうかと迷っていたところ、ノルディック・ウォーキングで通りかかった老婦人に道をお聞きしたら、まき道を通って行くと、日影林道にぶつかると教えていただきました。

全く違う景色が続き、今まで鳴いていた鳥の声も聞こえなくなりました。杉林です。

 

やっと見晴らしのいい道に出ました。

 

 

この先には大きな道路がみえてきました。

 

 

日影林道を下って行くと、左に入る道があり、そこから人が出てきました。スズムシソウをみつけるのが難しそうで、偶然出会ったヴォランティアのサポートレンジャーの人にいろいろお聞きして、今ここにきている人はベニバナヤマシャクヤクが目当てということで、この横道、北東尾根に入ることにしました。

ワニグチソウ

 

ジュウニヒトエ

 

この看板も道しるべになります。

 

ミヤマナルコユリ

 

 

そして大切に囲ってある、ピンクのベニバナヤマシャクヤクが今にも開きそうな美しい姿でそこに立っていました。

 

 

 

 

近くにはエビネの花もまだ咲いていました。

 

 

 

 

急な坂道をあがって尾根道のようなところに出てしばらく歩きました。

 

ワニグチソウ

 

そのあとかなりアップダウンがあり、私は結構急ぎ足て進んで行ったら、後ろから私を呼ぶ声があり、なんとイナモリソウが咲いていたのです。

そこまで戻るのが結構急な登り道で大変でした。

思いがけないイナモリソウとの出会いがうれしかったです。すごく小さな花でした。

 

 

 

 

途中ですれ違った人に、下の方に行くと滑りやすいところがあるから気を付けて言われました。その通りでカメラを持っていると危なくて危険なところは持ってもらっていたのですが、リュックの中に詰めて、写真はあきらめて足元に集中しました。そして杖代わりに落ちている木の枝にお世話になりました。一緒に行った人にご迷惑をかけてしまいました。地上の車の音など聞えるのですが、なかなか川まで下りて行きません。

 

珍しい白実のアオキ シロミノアオキとそのまま名前になっていました。

 

キンモンソウらしいのですが、もう花がありませんでした。

 

カンアオイの花が渋いですね。

カンアオイの葉には2種類ありました。

 

やっと川を渡り、日影林道に再び着きました。バス停はすぐ先でした。水かさが増すと濡れてしまう道なき道です。

 

 

バス停について間もなく数少ない本数のバスがやってきました。

 

大冒険の一日が終わりました。

 

May 24  2021  Takao

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾アドヴェンチャー(富士見台園地)  ・・・ Oku-Takao exploration (Fujimidai-enchi)

2021-06-01 22:46:25 | nature

ウツギロードの5号路を通り、もみじ台の下に着きました。ここから奥高尾になります。もみじ台に上がらず、左の巻き道を通って富士見台園地に目的の花を見に行きます。Uさんがつぼみの時に見ているツレサギソウと花の時期が長いオオバウマノスズクサを求めて両脇の木々を見ながら歩きます。

 

ハナイカダ

ガマズミ?

 

そして開けたところにお目当てのツレサギソウが咲いていました。これを目当てに来ている人が多そうです。

珍しい花の形です。結んだリボンがたくさんついているような・・・

 

 

 

 

富士見台園地

 

ランドマークはこの奥の東屋

 

サルナシ

サルナシの果実は、成熟すると果実酒に利用されたり、生食として楽しまれたりします。サルナシの実はミニキウイとも呼ばています。

ちなみにキウイフルーツもサルナシ同様マタタビ属に属します。

サルナシは漢字で書くと「猿梨」となり、サルナシの果実をニホンザルやヒグマ、ツキノワグマが好んで食べるとのこと。

 

 

 

 

ニガナも元気に咲いていました。

 

 

ウリノキ

 

 

エゴノキも ・・・

 

 

サルトリイバラ

 

下を見ると花がたくさん散っていましたが、まだ残っています。

父の命日が5月25日で、その時に見た雨でたくさん散ったこの花が父の思い出と結びついてしまっています。

 

オオバウマノスズクサ* 蔓性の面白い植物です。

どの花もほとんど初めてですが、オオバウマノスズクサも見たかった個性的な花です。少し前にUさんたちが来たときはたくさん咲いていたとのことで数が減っていましたが、それでも大満足です。

*山地の林の中に生えているつる植物。​低い木にからみついて、楽器のサキソフォンのように見えるユニークな花を咲かせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

これはオニドコロ?

 

 

 

この花に間に合ってよかったです。

 

May 24  2021   Oku-Takao

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥高尾アドヴェンチャー(1号路~冨士道~5号路)  ・・・ Oku-Takao exploration (No.1 trail ~Fuji Road~No.5 trail)

2021-05-31 23:59:36 | nature

久しぶりの高尾山。今回はオオバウマノスズクサ、ツレサギソウを奥高尾で、スズムシソウを日影で見ることを目標にしてUさん、Oさんとご一緒させていただきました。奥高尾は一丁平までしか行ったことがなかったので、未知の世界へ~です。雨模様でなかなか行くことができずやっと実現しました。

 

5月24日

 

気持ちのいい朝でした。

 

高尾山のケーブルカーの駅、清滝の杉に付着しているセッコクがきれいに咲いていました。

 

 

 

高尾山駅に着くと、上でもセッコクの花が迎えてくれます。

 

こちらの方がピンク色が濃い感じです。

 

 

 

写真では白っぽく写ってしまいましたが、青空で広がる景色が気持ちよかったです。

スマホの方が実際に近く撮れました。

 

フイリミミカダテンナンショウ

 

 

オカタツナミソウ

 

遠くにサイハイランが咲いていました。地味な色で枯れているようにも見えましたが、大きくしてみたらかわいい色をしていました。

 

タツナミソウがあちこちに咲いていましたが、花の感じにヴァリエーションがあります。

 

マルバウツギ

 

ご一緒したOさんがまだシロバナフデリンドウが咲いているかしらと言って、かけて行きました。何とかまだ残っていた感じです。

 

フタリシズカ

 

 

 

 

薬王院のユキノシタが一番かわいいのよとUさん。

 

 

園芸種のカルミア

 

 

冨士道を歩いていくと、少し人だかりがある場所がありました。サイハイランが見事に咲いていました。

そこでお会いした方はこの前見たときはまだ咲いていなくて、咲いているところが見たくてやってきたと話していました。高尾山のトイレで毛虫に刺されたようで、それが治るまで待っていてすぐやってこられたようです。とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

ヤエムグラ

 

 

遠くの樹を双眼鏡で見たり、カメラを向けている人たちがいました。

ヨウラクラン

 

いろいろな道が交差する場所に来て、5号路を選んでもみじ台方向に進みました。細い山道でハイキングらしくなってきました。この時期はウツギがいろいろ咲いて、ウツギロードになっています。

マルバウツギ

 

ガクウツギ

 

 

 

May 24  2021   Takao

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチガシワを探しに裏高尾まで ・・・ looking for cynanchum magnificum

2021-05-22 21:26:17 | nature

5月6日

珍しいかわいいお花タチガシワ。ブログで見かけて見に行きたくなりました。場所をいろいろな方に教えていただき助かりました。高尾山の1号路でも見られるということでしたが、私は日影の方に向かいました。

その日のうちに「ふと思い出したメロディ―」で写真を数枚アップしましたが、一日で出会ったお花たちをまとめて載せることにしました。

 

 

日影沢の入り口で見たやさしい花。園芸種かしら?

 

オオジシバリ?

 

スミレはそろそろ終わりかしら・・

 

ヘビイチゴ

 

 

シャガがたくさん咲いていました。この時がピークのようでした。

 

クワガタソウ

 

 

 

 

コンロンソウ

 

キランソウ

 

 

ムラサキケマン

お弁当にしたキャンプ場の足元にも小さな花がたくさん咲いていました。

 

 

 

 

 

キャンプ場から先の川沿いにタチガシワは咲いているはずです。ランチ休憩を終えて立ち上がり、探検に行きました。

 

 

 

何回か川沿いに降りて行って、やっぱり見つけられないかしらと思っていたら、3回目に降りたところのすぐ下の暗い場所にタテガシワが咲いていました。もうそろそろ終わりの時期のようです。

 

 

 

かわいいでしょう・・・ 

タチガシワはガガイモ科カモメヅル属の多年草・・やっぱり・・ガガイモも大好きな花です。

 

 

しばらく行くとハイカーの人が葉っぱよけて確かこの辺にフタバアオイがと言って探してみつけていました。

 

 

ジャノヒゲの実も鮮やかに。

 

 

 

ヨゴレネコノメ

 

 

 

 

オウギカズラ

 

ウワバミソウ

ここで写真を撮っている人や見ていた女性の二人組がいたので、名前を教えていただきました。

 

 

この花の名前がわかりません。ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけますか?

 

日影林道はゆったりとした登り道で小仏城山の頂上まで続いています。いつか上まで行ってみたいと思っている林道です。

今回はオウギカズラの群生地にも行けたので、戻ることにしました。もっと先にエビネがたくさん咲いていると出会った人に言われましたが。

 

 

紫色の花が緑に映えてきれいです。

 

 

後ろ向きだけどラショウモンカズラみたい。

 

サツキヒナノウスツボ

先ほどウワバミソウを教えていただいた方に、また教えてもらいました。

 

 

ヒメウツギ?

 

ハンショウヅル

日影のバス停はもうすぐです。帰りもバスに乗って高尾駅まで戻りました。

 

林道でお会いした方たちに花の名前とか、教えていただきました。高尾を歩いているとお花が好きな人が多いのだと思いました。あまり興味なくどんどん行ってしまうハイカーもいますが、ほとんどの人が足を止めています。

 

May 6  2021  Ura-Takao

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南高尾トレッキング -1 ・・・ trekking in south Takao -1

2021-05-19 22:53:27 | nature

4月30日

初めてのアドヴェンチャー

南高尾にクマガイソウを見に行きました。クマガイソウは昔佐藤達夫の植物画を見たのが印象に残っていて、話を聞いたら見たくなりました。場所はUさんから聞いていたので、バス停を降りてから見当がつきました。他にも降りた人たちがいたのに誰もそちらの方に来ないので心配になり角のお店で確認して神社に向かいました。たくさんのクマガイソウを見ていたら、他の人たちもやってきました。

 

 

 

 

 

 

ここから少し登って行ってみようかと思い、雨上がりの道を歩きました。

 

 

 

 

 

この花も何かわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

前をグループが歩き、後ろから女性二人が歩いていただけでした。

 

 

ちょっと歩くだけでもこんなに花に会いました。

 

 

クロスジシロチョウ

 

 

きれいな水が流れ、鳥の二重唱が聞こえて、歩いていてどんどん楽しくなってきて、ニリンソウの群生地まで行ってみようかと思い始めました。いろいろな人のブログを見ても素敵なところです。

 

ミツバチチグリ

 

道がどんどん細くなっていきます。

 

 

この花は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で出会ったシニアカップルにもニリンソウのところ素敵ですよと言われてちょっと行ってみたくなりました。

 

April 30  2021  Minami-Takao

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウに会いに ・・・ to see gentian

2021-05-11 23:23:49 | nature

4月10日

以前、センボンヤリとか見にUさんと野川公園に行ったときに、フデリンドウが芽を出し始めていて、咲くのを楽しみにしてました。Uさんから誘っていただいて、野川公園、武蔵野公園、野川自然観察園を回りました。もう1カ月もたってしまっていたのですね。

午前中はヨガだったので、新宿のデパ地下でサンドイッチを買って調布駅に向かいました。

野川公園は広々としていて気持ちのいい公園です。

 

キンランのつぼみが膨らんでいました。これから咲き始める時期でした。

 

フデリンドウは武蔵野公園の方にたくさん咲いていました。

八重桜の花を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

フデリンドウが次から次へと咲いているところでした。

 

武蔵野公園の一角のベンチとテーブルがある場所でお弁当。

最近お気に入りだったビーツのサンドイッチです。

 

 

 

野川沿いを歩いて、野川自然観察園へ

春の花が満載の自然観察園でした。オドリコソウやゲンゲ、ニリンソウ、チョウジソウなどが盛りでした。

 

昔はレンゲと言ったけれど・・・

 

チョウジソウ

 

オドリコソウ

 

 

 

 

 

ヒメオドリコソウ

 

イチリンソウ

 

ニリンソウ

 

東京にこんな自然があるなんて嬉しいことですね。

まだまだたくさんの種類の花が咲いていましたので、続けてアップの予定です。

 

April 10  2021  Musashino & Nogawa park

,

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山のすみれ(まとめ) ・・・  violets in Takao (2021)

2021-05-10 10:13:15 | nature

今年出会った高尾山のスミレをまとめておこうかと思いました。まだまだ区別がつかないのですが、見ているうちに少しわかってくるかもしれません。主にスマホで撮った写真で見てみようかと思いました。一眼レフだとマクロで全体を撮っていないことが多く、葉はボケて形もはっきりわかりません。記録用としてはスマホの方が適しているかもしれません。

3月16日 蛇滝ルート、小仏川遊歩道

3月18日 高尾山

4月30日 南高尾

5月6日  裏高尾

今年は3月末に京都行があり、城山カタクリの里には2回行ったりして、高尾山にもっと行きたかったのですが、行けていませんね。野川には何回か行くことができました。

今まで公園などでよく見かけていたのはタチツボスミレくらいでした。高尾山固有種のタカオスミレに最後に見ることができてうれしかったです。ヒナスミレもかわいいスミレです。他ナガバノスミレサイシン、ニョイスミレなどは見分けがつきますが、他はよくわかりません。高尾山のスミレ1年生です。

 

タチツボスミレ

蛇滝

 

 

ナガバノスミレサイシン

蛇滝

 

高尾山

 

エイザンスミレ

 

 

 

高尾山

 

ヒナスミレ

 

蛇滝

 

 

高尾山

 

タカオスミレ

 

小仏川

 

ニョイスミレ’(ツボスミレ)

 

南高尾

 

 

日影

 

マルバスミレ

日影

 

 

アオイスミレ? or マルバスミレ

小仏川

 

フモトスミレ

南高尾

 

オカスミレ

よくわかりませんでした。

 

ノジスミレ

小仏川

 

コスミレ

自信ありませんが・・・

 

小仏川

 

コミヤマスミレ

出会えていません。

不明 

小さなスミレでした。

 

今年は高尾のスミレを見るのが楽しみでしたが、あまり高尾に行けませんでした。4月の初めのころ、もっと行けたら良かったのですが・・・

高尾山のスミレロードでたくさんのエイザンスミレやヒナスミレに出会えてうれしかったです。タカオスミレにも奇跡的に1回だけ出会えました。

来年はもう少し種類がわかるようになりたいです。

 

参考)

高尾山マガジン 高尾山の花 花の種類 スミレ

よく見かけるスミレの名前は? 花の宝庫【高尾山】で植物観察

高尾山スミレ花散歩2

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇滝と小仏川沿いハイキング -1 ・・・ Jyataki and Kobotoke river hiking

2021-05-07 23:45:03 | nature

3月16日

高尾の春が始まるでその日のうちに高尾の春が始まるでアウトラインだけ載せていたのですが、もっと詳しい記録を後からと思っていてだいぶ時間がたってしまいました。ハナネコノメがもう終わりそうなので、あわてて行きましたが、スミレもたくさん咲いていました。春の花があふれる裏高尾です。

私が小学生のころに行ったのが最後だった高尾山に行きたくなって訪れたのが4年前の春。TVの登山番組で、市毛良枝さんの案内で静かな高尾山を案内していました。高尾山はスミレの宝庫という言葉が忘れられなくて、いつか行ってみようかと思っていました。娘の小学校の時の担任の先生が花の写真を撮るのが趣味でお電話で伺ったら、ちょうど日影のハナネコノメが咲いているから見てらっしゃいと言われて、初めて日影やその先の木下沢まで行ってたくさんの花を見ました。あれから毎年行ってみたいと思っていたのに行くことができず、昨年調布花巡りの会を野草園で知り、私の花巡りがスタートしました。今年は先生の横山先生の体調が悪くて会は開催されていませんが、先生のおかげでたくさんの草花を知る事ができました。その会で私の友人の知り合いのUさんが参加されていていろいろ教えていただくようになりました。今は花巡りの会が開催されていなくてもいろいろ情報をいただいたり、案内をしていただいたり一緒に楽しむことも多くなりました。

この日はUさんが蛇滝のハナネコノメと蛇滝コースにいろいろな花が咲いているので連れて行っていただきました。ケーブルで上がって高尾山には登らず、蛇滝に下って行きました。途中スミレもたくさん見ました。

 

ケーブルカー 清滝駅に植えてあったスミレ アカネスミレ?

 

タチツボスミレ?

蛇滝コースで見たスミレもほとんどタチツボスミレだったような・・・

 

蛇滝コースに入る

カンスゲ

 

 

 

 

ナガバノスミレサイシン

 

マルバスミレ?

 

ユリワサビ

 

 

 

 

 

エンレイソウがもう少しで咲きそう・・

 

 

 

 

 

 

 

ハナネコノメ

 

 

 

 

ヨゴレネコノメ

 

 

 

 

 

 

イチリンソウ

 

 

きれいな鳴き声の持ち主はミソサザイでした。清流のように気持ちのいい声でした。

 

 

 

 

March 16  2021   Ura-Takao

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花たちの命が輝く (府中 浅間山公園へ)・・・ petites fleurs

2021-04-22 08:25:46 | nature

小さな花たちが何かけなげにそこで生きて励ましてくれるような気がしました。

昨日はフェアアイルのプライベート・レッスンの後、Uさんに誘っていただいて花巡りのハイキングに出かけました。

宿題でVネックを編み、袖の拾い目をして行きましたが、初めてのことなので、毎晩遅くまで、時には3時ころまでやっていたのでブログやほかのことをしている余裕が全くありませんでした。何度もほどき、目数を数えても毎回違ったり、ほどきすぎて糸が弱ってしまって、目がぐずぐずになってしまったりでトラブル続きでした。糸が最後の一玉になり前と後ろから同時に取って衿と袖をやっていたのも糸がこんがらがり最後には大変なことになっていました。

 

 

初めて自分で鋏を入れたスティーク。袖があきました。

つくづく自分が細かい人間でないと落ち込みます。黒い毛糸が地になったりしているので見づらいので先生に夜にやらないほうがいいと言われました。修復不能なところを直していただいたので、何とか先に進めることになりましたが、拾い目は横糸も一緒にすくったりしていたので、目数が不安定になり、ほどいてやり直すことになりました。フェアアイルの神様に私は嫌われているのかと思うくらいです。このジェイミソンの糸と作り出す模様がこんなに好きなのに作るのと好きなのは違うのかしら。とにかくこの一枚だけは完成させたいの思いです。糸にもっと慣れたいし。

 

Uさんと調布駅で待ち合わせて、東府中駅から浅間山公園に行きそこからさらに多磨霊園を横切って、野川まであるきました。

私に小さな花を見せたいと言ってUさんは府中の航空自衛隊の横の道を選んでくれました。こういう場所を通るとちょっと緊張感があります。戦争というものが存在するということを思い起こさせます。でもそこの脇のコンクリートの間の狭いところになんと多くの雑草が元気に生えていることでしょう。連日の苦労を忘れさせてくれます。小さな花たちが何か生きることを教えてくれます。「花は咲く」ってこういうことなのですね。

 

こちらはベランダのクリスマスローズがまた咲いてくれたものうれしかったです。

 

 

キュウリグサ

 

この花が謎で、キクムグラなのかなと話しています。色は飛んでいるけれど下の小さな花が花弁5枚なので揺らいでいます。

 

ハナヤエムグラ ピンクでかわいいです。

 

 

黄色い花はコメツブグサ

 

ユウゲショウ

 

ブタナ (タンポポモドキ)

Uさんは初めて覚えた野草がブタナだったのよなんて笑っていました。

アメリカフウロ

ゲンノショウコかと思いました。

 

コマツヨイグサ

 

家の前のチューリップ

 

ヘラオオバコ

 

コバンソウ

 

 

浅間山公園に入りました。山がいくつもある丘陵です。人見街道の名前の由来になっている人見四郎という鎌倉時代の武士のお墓もある場所で、神社もあり歴史のある場所でした。キンラン、ギンラン、ササバギンランを見るのが目的です。ムサシノキスゲの自生地としても有名であることを知りました。

ハンショウヅル

 

キンランがたくさん咲いていました。

 

 

ギンランは小さなお花です。今年はあまり出ていないとのことでした。

 

 

 

 

ササバギンラン

 

 

 

ムサシノキスゲはもっと後に咲くということですが、今年はもう咲き始めが早いとのことです。

 

多磨霊園に咲いていたマツバウンラン

多磨霊園は子供が保育園に行っていた頃、ペーパードライバー教習で子供を車の後ろ乗せてよく走った場所です。時はあっという間に流れました。

 

スズメノエンドウ

カラスノエンドウよりずっと小さい。

 

カラスノエンドウとヤブジラミ

 

 

 

野川沿いに群生するヤセウツボ

 

 

初夏の輝きを感じる緑

久しぶりにたくさんの花を見た午後でした。横山先生の花巡りがまだ再開されないので、こういう機会はとても貴重です。ご案内いただいてとてもありがたいです。

 

April 21   2021   Sengendai park & Musashino park

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編み物サロンの後の野草園 ・・・ wild flower garden after knitting

2021-04-03 23:58:55 | nature

初めて会ったワダソウ

 

4月2日

つつじヶ丘でニットを習った後、そこからバスで近い野草園によって帰る計画です。

サロンは今コロナで人数を絞っているようで4名が定員です。わからないところをそれぞれ教えてもらうのですが、SOSでトラブル解決に来る人もいます。私は1年のブランクもあり、肩はぎのかぎ針もほとんど使ったことがないので、糸を割ったり滑ったりで大変でした。それでも最後の段での間違いが見つかりそれを直してもらって何とか片はぎがあい、模様もぴったり合いました。先生にも結構厳しいことを言われていますが、とにかく仕上げたいので必死です。糸の扱いやテクニックが全く追いついて行っていません。襟の拾い目の途中まででタイムアップ。手がかかりすぎるので次回はプライベートにしてと言われてしまいました。それでも平行に手をならすために作っているクッションカバーは糸がやさしい色でタイトルはBloomingで6回もやり直しましたが、楽しくなってきました。

 

 

Bloomingで使用する糸。

 

駅の近くにおいしいパン屋さんを発見したので、お昼のパンを買って、バスに乗り、調布市野草園に向かいました。一応グーグルでルート検索をして打ち出していったのですが、晃華学園前でバスを降りて歩き始めたら、向かい側から老婦人が歩いてきたので、道を尋ねました。とても丁寧な説明でよくわかりました。道なりに行くのだけれど絶対右に曲がっちゃダメでまっすぐ行ったらそこの高速の橋は渡らないで右に曲がって次の高速の橋を渡り、下の方に降りて行けばあるという説明でした。絶対右に曲がらないようにして行ったら、なんと正解で野草園入口の方向指示が出てきました。こんなところからアプローチできると思わぬ方向から降りて行って驚きでした。思わずおばあちゃんありがとうと声を出して言っていました。こんな説明でわかるかしらと心配していたモダンなおばあさんでした。

 

自然広場では子供たちが遊んでいました。ベンチに座って買ってきたサンドイッチとデニッシュを食べました。

 

 

白身魚のバジルタルタルサンド

 

チーズと林檎のデニッシュ

 

 

 

タイリントキソウ

 

イワヤツデ

 

 

ヤマブキソウ

 

バイモが一輪だけ残っていました。

 

ニリンソウ

 

 

トキワイカリソウ

 

スマホの方がはっきり写っています。

 

ダイコンの花

 

カキドオシ

 

 

ホウチャクソウ

 

ミツガシワ

 

ワダソウが見つからなかったので、園の方にお聞きしたら、咲いているところまで連れて行ってくれました。

外のカタクリの花が咲いている斜面の中間に出ていました。

 

ワダソウ

 

ジロボウエンゴサク

 

カタクリの花はもう終わっていました。

 

 

 

野草園の人にお礼を言って帰りました。横山先生のこともお聞きしたら、最近はいらしてないとのことでした。

佐須からバスで調布駅まで行って、帰りました。いつもならここから水生植物園とかに回るのですが、まだクローズしています。

 

April 2  2021  Chofu 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする