goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

軽井沢の散歩道で出会う自然 ・・・ Nature encountered around the villa

2022-08-24 20:15:07 | nature

8月12日

炊事をしながら見れるこのツリバナの実が好きです。
ここに鳥もよくやって来ます。

 

 

今庭で一番咲いているのがコバギボウシでした。ユリの時期は終わっています。

 

 

 

隣のいとこの庭にはイチゴが・・・

 

ヒヨドリバナも・・・

 

 

近くの道を歩けばいつも見る花たちが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

近くの別荘の入り口にレンゲショウマが咲いていました。
ほかにもいつもだと咲いている場所があったのですが、今年は咲いていませんでした。
いとこがよく見ているレンゲショウマを教えてくれました。

レンゲショウマは昔はこのあたりで咲いていませんでした。
ある時、離山房の庭にたくさん咲いているのを見て、軽井沢植物園の他では離山房に
行って見ていましたが、そこも年々花が少なくなりました。

私が小さかったころに比べれば木々も成長して草原から林となり、環境が変わって行きました。
最初の頃はカワラナデシコも咲いていました。

鳥の群れがやって来ました。

ヒガラのようです。

いとこの庭にヤマガラやメジロが来ていましたが、アッと言う間に飛んで行き写真は撮れませんでした。
アオゲラやイカルはいるのはわかるのですが、姿は見ませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

南原文化会のサマースクールをやっていた建物。
いとこは小さいころ通っていましたが、もう会員でもないし、この敷地にも立ち入れません。

 

 

 

 

 

ハナイカダやフシグロセンノウも毎年同じ場所にあります。

 

 

 

 

 

Aug.12 2022  Karuizawa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ウォーキングの最後は岩岳でのんびり・・・ a relaxing time at Iwatake Mountain Resort

2022-08-10 17:31:03 | nature

このツアーの最後には岩岳マウンテン・リゾートでゆっくりと過ごすことができました。
雨だったら何も見えなかったので、最後に晴れてきてラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

思い切って出かけた白馬八方のハイキング。
思いがけず花友だちと一緒に行くことができて、心強かったです。
添乗員さんやすべての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

July  28  2022  Hakuba Iwatake

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池自然園の湿原に咲く花 -1 ・・・flowers in Tsugaike Nature Park -1

2022-08-10 16:50:59 | nature

ロープウェイとゴンドラを乗り継いで上がる湿原・・・

娘が小学生の頃、健保の旅行で行ったことがある場所でしたが、霧がかかって、まったく違う風景でした。
紅葉のころ行ってゴンドラからの景色が素晴らしかったことを覚えています。

 

シモツケソウ(白)
イワシモツケはまた違う花だったのですね。

サンカヨウ (実)

ダテカンバ

 

ミヤマキンポウゲ?
シナノキンバイとの区別が難しい。

ミヤマカラマツ

ヒオウギアヤメ

 

オタカラコウみたいですね。キンコウカとよく似ています。

 

ワタスゲ

タテヤマリンドウ

ゴバイケソウ

 

クルマユリ

 

 

 

 

 

ツマトリソウ

 

エンレイソウ(実)

 

 

見事なニッコウキスゲでした。

 

オオバミゾホオズキ

 

モミジカラマツ

 

 

ゴゼンタチバナ

ミソガワソウ

 

ミヤマキンポウゲ?

ゴバイケソウの白くきれいなのがありました。

マイズルソウ

 

シナノキンバイも見たと思うのですが、写真のどれかわかりません。

July 28  2022  Tsugaike 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方尾根の可憐な花たち ・・・ flowers in Happo-One

2022-08-09 16:21:29 | nature

いよいよハッポウタカネセンブリの花を探しに行くルートを行く、今回のツアーのメインです。
残念ながら前夜の豪雨、そして当日も雨が降ったりやんだりでしたが、時にカメラが出せず、スマホで
我慢した花もあり、帰りに撮ろうかと思っても、スマホで撮ったか一眼で取ったかの記憶がなくて
逃した花もありました。

本格的なトレッキングでそれだけで緊張して足元だけに注力して歩き、近くの花たちを見ながら、景色は
ガスっていてほとんど見えませんが、それもあったらなんてすてきなんでしょう。雨の後の緑や花々は
ほんとうに美しくて、カンカン照りよりはいいのですが・・・ 今回で4回目の八方という参加者の方は
一度も晴れたことがなかったと話していました。山の旅行は本当に難しいです。大雨でなく、行けただけでも
良かったと思わなければいけませんね。

初めのうちは雨でカメラが出せなかったので、スマホで撮った写真をハッポウタカネセンブリに会いに
雲上の花園へ-2
で載せているのでそちらの方をご覧ください。カライトソウ、ヤマホタルブクロ、オニアザミ
キンコウカ、イワシモツケ、トキソウ、タテヤマウツボグサ、オトギリソウ、イワイチョウ、イブキジャコウソウ
ハクサンシャジン、ミネウスユキソウ などです。

その後カメラが出せたので、ハクサンタカネセンブリから撮り始めました。この花を撮りに来たのですから・・
そして雨も小降りに・・

雨の中の緑の中に鮮やかな高山植物たち。高地で花咲かせる命たちを見てその豊かな世界に天上の楽園
のようでした。とにかく色が鮮やかです。

 

ウメバチソウ

ハッポウタカネセンブリとウメバチソウが隣り合わせで咲いていました。なんという贅沢!

 

 

 

オオバギボウシ

 

ツリガネニンジン

クガイソウ

ミヤマアズマギク

ミヤマクワガタ

 

 

 

 

 

ミヤマママコナ

 

タカネマツムシソウ

 

 

タカトウダイ

オヤマソバ

ニッコウキスゲ



ミヤマダイモンジソウ

 

第二ケルンを過ぎて10名と添乗員さん、ガイドさんが八方池に向かいました。
あと30分くらいですが、写真を撮りながら先に降りるグループを選びました。もし晴れていれば
八方池に写る山々が素晴らしいのですが。

 

ハクサンチドリ

ユキワリソウ

 

 

雪渓の近くに花が開き始めて、ユキワリソウはまさに名前通り。

 

ダイモンジソウ

ヨツバシオガマ

クロトウヒレン

エゾシオガマ

シシウド?

 

ミヤマコゴメグサ

 

 

 

 

オオコメツツジ

 

 

やっとリフトまで降りてきました。最後の下りが結構滑りやすく、注意してゆっくり降りました。
私を含め、けっこ滑っている人がいた下り道でした。

 

ヤマハハコ

 

リフトを二つ降りて、うさぎ平で休憩しました。

 

July 27  2022  Happou-One

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜高山植物園の花たち -2 ・・・ flowers in Goryu -2

2022-08-07 10:43:29 | nature

五竜高山植物園ではちょうどたくさんのコマクサがきれいに咲いている時期で、なおかつここの売りの一つ
であるブルーポピーを見れる時期でもありました。この旅行は八方のハッポウタカネセンブリの時期に合わせた
ものでしたが、夏の花が咲きそろった時期でラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

一面コマクサの花で3万株もあるとのこと。途中で写真を撮るのは止めました。

 

 

 

 

シコタンソウ

 

イブキジャコウソウもこんなに咲いていました。

 

珍しい白いコマクサ

 

 

チングルマは綿毛になっていました。

 

ヒメシャジン

 

チシマギキョウ? イワギキョウ?

 

 

ミヤマオダマキ

 

ミヤマウイキョウ

ホソバツメクサ

イワツメクサ

 

ヨツバヒヨドリ

中にこんなに濃いい色のコマクサもありました。

イワギキョウ

 

イワオウギ

 

ソバナ

タマガワホトトギス

 

エーデルワイス?

 

ミヤマオダマキ

ミヤマキンポウゲ

 

タマシャジン

 

ヒマラヤトラノオ

 

ヤクシマイワキンバイ

プリムラ・ビアリー

最後にブルーポピーがきれいに咲いているところを通りました。
また雨がぽつぽつと降り始めました。

 

 

 

リシリハナシノブ

 

シロバナのハナシノブ

 

ハッポウウスユキソウ

 

 

 

草原の花、山の花、高山の花、スイス・ヒマラヤの花のエリア の他自然のままにしてある遊歩道が
広い敷地内にあり、時間が足りませんでした。

白馬五竜高山植物園は標高1515mのエイブル白馬五竜アルプス平に広がる日本有数の高山植物園で
6月から10月まで300種以上200万株の様々な高山植物を楽しむことができるそうです。

 

July 26 2022  Hakuba Goryu Alpine Botanical Gardem

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜高山植物園の花たち -1 ・・・ flowers in Goryu -1

2022-08-06 20:59:31 | nature

7月末に白馬ハイキングで出会ったお花たちを載せて行きます。

ゴンドラで上がってからすぐに、ヒマラヤの青いケシの花を見ることができましたが、そこのより上の方に
咲いていた花の方がきれいでしたので、あとからアップします。

大好きなお花 ハクサンフウロ

ヒオウギアヤメ

 

タカネナデシコ

 

クガイソウ

ヤナギラン

ヤマルリトラノオ か クガイソウ?

 

タテヤマウツボグサ

 

 

 

ササユリ

 

リフトで足元にたくさんの花を見ながら上がっていきます。
とても気持ちよかったです。

上に着くとさらに景観が広がってきました。

 

オオバセンキュウ

ニッコウキスゲ

キンコウカ

 

オニアザミ

 

 

シロバナニガナ

ヤマブキショウマかな?  トリアシショウマ、ハナチダケサシと似た花が多い。

 

オオコメツツジ

 

シモツケソウ

クガイソウにヒョウモンチョウ

 

 

 

まだあじさいやノリウツギが残っていました。アナベルも。

 

 

 

 

 

イブキジャコウソウ

ヤマハハコのつぼみでしょうか・・・

なんていうお花かわかりません。→ ツルコケモモ(クランベリー)でした。

 

 

 

 

ヤマホタルブクロ

ヒメシジミ

 

 

July 26  2022  Hakuba Goryu Alpine Botanical Gardem

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガミランに間に合った!@水生植物園 ・・・ orchid in the wild

2022-07-24 21:54:11 | nature

7月21日

水生植物園に行く前に寄った野草園の蘭から載せます。
鉢植えですが、とてもきれいでした。

 

 

 

 

ケイビラン

 

フウラン

 

 

 

野草園の外側に咲いていた花たち

 

ナツヅイセンが開いていました。

 

 

 

ひまわりが暑さに輝いていました。

 

ここから水生植物園に向かいます。

途中蕎麦が植えてある場所を通ります。

 

 

水生植物園に着きました。夏草がたくさん茂っていました。

 

 

ユウゲショウ

 

 

いつもここでお弁当
今回は鶯がきれいな声で鳴いていてくれました。
贅沢なランチタイムです。

 

新宿駅で乗り換える時にデパ地下で腰塚のコーンビーフサンドイッチを買って乗りました。

 

 

 

 

 

ハンゲショウ

ミゾハギ

コウホネ

 

キツネノボタン

 

 

少し上の方に行くと、サガミランが咲いている場所があります。
最後のサガミランに間に合いました。あと一株つぼみがありました。

 

枯れかかっていて残念でしたが、見れただけでもよかった。

 

 

 

ヤブラン

ホタルブクロ

 

蕎麦の花がたくさん・・・

ワルナスビ

 

 

蝶々だって暑くてのどが渇きます。

いつもだったら多様性植物センターまで回るのですが、暑いし無理をしないで
深大寺前からちょうど来ていたバスに飛び乗って帰りました。

 

July 21  2022  Chofu

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の終わりの新宿御苑で ・・・ Shinjuku Gyoen Garden at the end of May

2022-07-12 23:50:03 | nature

一カ月以上前の新宿御苑です。

5月29日

 

 

ギンヨウシーダー


ユリノキの花

ここから温室です。

 

パッシフローラ ベロッティ (トケイソウ)

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバヤドリノボタン 

ストレプトカーパス・パリディフロルス

 

 

 

 

 

 

カカオ

 

 

 

ショウジョウソウ  トウダイグサ科

オボロツキ (ベンケイソウ科)  タマヅクリ (ベンケイソウ科)

ゴニオタラムス アムイオン バンレイシ科(台湾)

 

アラビカコーヒー アカネ科

ネコノヒゲ  シソ科

 

 

 

 

ムユウジュは最初見つけられず、また戻って探しました。

無憂樹
「阿輸迦の木(あそかのき)」 (Sorrowless tree, Asoka tree, Ashoka tree) 「仏教の三大聖樹」の一つ
以前東京都薬用植物園で見たことがありました。この木の下でお釈迦様が生まれてといういわれが
あります。

 

 

 

 

 

 

夏椿はまだつぼみでした。

 

 

May 29  2022   Shinjuku Gyoen National Garden 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の日影の緑の中で -2  ・・・ walking through greenery in Hikage -2

2022-05-20 22:40:45 | nature

日影林道でやっと見つけたサツキヒナノウスツボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Scrophularia musashiensis, 絶滅危惧IB類(EN) 

珍しい花のようです。昨年日影で花巡りしていた女性に教えてもらった花です。

 

 

 

 

ミヤマキケマン

 

 

 

 

 

 

日影は一番遅くまでスミレの花が残っているところのようです。
高尾に咲くたくさんのスミレの種類‥来年は見れますように。

 

 

 

マメザヤダケは人の指が出ているように見えると不気味な解説がありました。

真っ赤な木の実が落ちていて

上を見上げればこんなに。

 

アオキはこんなに大きな木になるのね。

 

どこにもピントが合っていない写真だけれどこの葉っぱが好きで・・・

 

 

 

May 18  2022   Ura-Takao

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の日影の緑の中で -1  ・・・ walking through greenery in Hikage -1

2022-05-19 22:35:32 | nature

5月18日

ずっと今年の春はどれだけのスミレに出会えるだろうかと楽しみにしていたので、行くことが
できませんでした。

やっと高尾に行くことができて花が少ない季節になってしまいましたが、自然の中を歩くのは気持ちよく
幸せの空気にたくさん包まれました。10月20日以来で半年以上ぶりです。

 

フタリシズカ

 

ハコベ

 

コウゾリナ

 

マルバウツギ

 

 

 

 

シャガ

 

 

タチガシワ

 

 

 

去年の忘れ物

 

ヘビイチゴ 
ミツバツチグリによく似ていて・・・

 

 

クサイチゴ

 

 

ガクウツギ

 

コンロンソウ

 

シダ類もすごくきれい。

 

オウギカズラ

 

 

 

 

 

 

 

マルバウツギ

 

ウワバミソウ

 

ヨゴレネコノメの仲間かしら?

 

萩原作業道のところまできて引き返しました。

 

May 18 2022  Ura-Takao

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする