goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

日影沢で花散歩 ・・・ walking for flowers in Hikage

2022-05-18 23:59:39 | nature

久しぶりに気持ちのいい晴れ日。昨日は少しずつ進めていたボビンレースにまとまった時間が取れたので
朝から夜までやっていて、動かないで近くを老眼鏡にハズキルーペでずっと見ていたらクラクラしてきました。
それで、やりながらいろいろ考えてしまいました。

今年は骨折や思わぬ心臓病で高尾の春を楽しむことができませんでした。それで退院したら一番行きたかった
高尾に今日やっと行くことができました。大好きな裏高尾、日影でそれほど傾斜がきつくないところを歩きました。
それでも萩原作業道まで来ると結構途中息が切れました。手術をしなかったらもう来ることができなかったと思います。
足慣らしと高尾山ならしです。

日影に入るとすぐ変わった鳥の鳴き声がいろいろしました。水の流れの音と鳥のさえずりを聴きながら歩くのは
本当に気持ちがいいです。遠い空や緑を見ると生き返る感じがします。

残念なことに花は今、一番ない時でしたが、サツキヒナノウスツボが咲いているというニュースでそれと
タチガシワ、オウギカズラの様子を見てと思い日影林道を上って行きました。

久しぶりの日影だったので、バスの時間を帰りの時間と勘違いして、朝ちょっとしたロスタイム。1時間に1本のバスは
毎時12分高尾発なのに、帰りの43分が頭に残っていました。その代わり帰りは早いバスをキャッチできましたが、
京王線の人身事故で帰りが1時間遅れてしまいました。

日影キャンプ場近くのサツキヒナノウスツボはもう終わってしまったのか見つけることはできませんでした。
途中オウギカズラの所で高尾山6号路から奥高尾を通って降りてきたスリムな年配の女性に出会って、お花のことを
聞いたら萩原作業道に入るところとそれまでにも途中にサツキヒナノウスツボが咲いていることを教えていただき
ました。右か左かを聞くのを忘れてしまったので注意して見ていたのですが見つけることができずに作業道まで
来てしまいました。そこにたまたま花の写真を撮っている人がいてサツキヒナノウスツボのことを聞いたらもっと下に
あると教えていただきました。

老夫婦がキノコの写真を撮っているところに出会って、名前をお聞きしたらマメザヤダケという不思議なキノコ
でした。

 

バスが10:43と勘違いして、10時半ころついて、バス停に誰もいなくて焦った。
11:12発だったので駅のパン屋さんで休憩。スィート・ポテトが入っているマウント・タカオという
ペストリーを買って座って時間をつぶしました。バスでは10分少しですが、結構遠いので
歩く気はしませんでした。

バス停の前のベンチから青空と緑が見えて気持ちがよかったです。

 

日影で降りて川沿いを上っていきます。

 

ここはシャガロードになっていました。

 

去年、キャンプ場に行く前にもサツキヒナノウスツボがあり、花を見たのですが、
今年はもう終わったのか見つけることができませんでした。

あまり聞いたことのない鳥の鳴き声がして、水の音を聞きながら林の中を歩くと
生き返ります。緑を見るのも目にはとてもいいようです。

去年見たタチガシワはキャンプ場を過ぎてから川に降りて行く途中にあったことを
思い出して、何回か川の方に降りて行きました。前回と同じように3回目に
降りたところにありました。

 

これからこげ茶になって行くのでしょうね。私のお気に入りの花です。

 

ノリウツギの仲間なのかなと思ったらガクウツギのようです。

 

オウギカズラの群生地に着ました。

 

 

 

ここで出会った女性は高尾山を6号路で登って、一丁平を経てこちらに降りてきたようです。
サツキヒナノウスツボがこの先に咲いていることを聞いたので希望を持って向かいました。

 

結構上りがきつくなってきました。

萩原作業道まで行けば確実に咲いていると信じて。

 

萩原作業道が見えてきました。そこに行くまでにもサツキヒナノウスツボが咲いていると聞いていたの
ですが、左右見てきたつもりですが見つけられませんでした。

作業道の近くで、花を撮っていた人がいたので、サツキヒナノウスツボのことをお聞きしたら
もっと下に咲いていると教えてもらいました。 作業道の入り口にも咲いているように下で出会った女性に
聞いたので一緒に探してみましたが、見つかりませんでした。

ここから折り返して、もう一つの方を探してみることにしました。

 

ウワバミソウ

 

ありました。こんなに石に囲まれて枝もあり、わかりやすくなっていたのにみつけられなかったの?
と言われてしまいました。

 

一眼レフでもたくさん撮ったのであとでアップします。

 

 

再びオウギカズラの群生地を通ります。

 

 

スミレも発見。最後のスミレはニョイスミレ(ツボスミレ)

 

 

 

ミヤマキケマン

 

 

小さなキノコの写真を撮っている老夫婦がいました。
マメザヤダケという名前だと教えてもらいました。他のキノコの写真も
見せてもらいました。ご主人が詳しいらしくて、去年だったか
アケボノシュスランを見に来た時に、自称キノコ博士という人に
出会っていろいろ教えてもらったことを思い出しました。

 

 

マルバウツギ

 

キャンプ場に戻ってきて、朝慌てて作ったサンドイッチでランチ。
カンパーニュに鯖の水煮を甘辛く味をつけてサバ・サンド。チーズとゆで卵もはさんで。

 

 

ここで最初のアサギマダラを見ました。クロアゲハは結構飛んでいました。
珍しいトンボも何種類かいました。途中大きな網を持っている人も見かけました。

 

行きにもマルバウツギを見ていました。

 

 

ランチは2時少し前になってしまいましたが、バスが2:13にあったので、急いでバス停まで行きました。
バス停までキャンプ場から急げば10分くらいで行けます。

慌ててバスの乗ったのですが、そのあと京王線の人身事故に巻き込まれて、帰りは遅くなってしまいました。
こんなことなら駒木野庭園によればよかったとがっかり。

それでもとてもリフレッシュができた一日でした。
山歩きもまたできるかチェックに行った花散歩でした。

 

部屋から大きな満月が見れました。満月は2日前でフラワー・ムーンという名前でした。

 

May 18  2022  Ura-Takao

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命輝いて ・・・ splendor of life

2022-04-29 22:37:33 | nature

退院したら、耕心館でゆっくり花を見たいと思っていました。まだ山歩きはやめた方が良さそうなので
花が咲いているところでのんびりしたいと思いました。お天気にも恵まれてUさんとご一緒に山野草を
楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

April  25  2022  Koushinkan

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に導かれて -3 ・・・guided by flowers -3

2022-04-24 23:59:45 | nature

温室で南の島などの植物を時間を忘れて見てから外に出ました。
新緑の中にツツジと藤の花の紫色が映える美しい季節が巡っていました。

ポットに入れた紅茶を飲んで一休みして、人気のほとんどない、鳥たちの声くらいしかしない植物園
の中を回りました。

 

 

 

 

 

 

 

サクラソウ(園芸種)

 

 

 

ニュートンのりんごの木の花がとてもかわいくて。

 

 

 

 

 

 

 

薬草園にオキナグサが残っていました。

 

 

本当に翁みたい!

 

ウマノアシガタ キンポウゲ科

 

 

フタリシズカ

 

 

カキドオシ

 

イカリソウ

 

 

バレリーナが二人、踊っているみたい・・

 

セリバエンソウ

 

ウマノスズクサ

 

ハマダイコン

 

ハナズオウ

植物園に向かう途中、紫と白の花のついた木が玄関先に植えてある家がありました。
なんていう名前だったかな~と思い出せずにいたら植物園にあって助かりました。

 

ナツフジ

 

ホタルカズラ

 

 

セイヨウキランソウ

 

 

チョウジガマズミ

 

 

April 20  2022  Koishikawa Botanical Garden

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に導かれて -2 ・・・guided by flowers -2

2022-04-23 22:28:55 | nature

膝に続き、手首の骨折、冠動脈のつまりによる狭心症と体調の不調が続きましたが、
どうにか元通りに暮らせるようになりました。なんだか病気自慢のようになってしまいましたが
友人や知り合いにも不調の人が・・・

お花に誘われるようにして行った小石川植物園、冷温室に続いて、温室になります。

 

 

 

センカクツツジ

 

 

ノボタン

 

コウシュンカズラ

 

 

ヒガンバナ科

 

 

シマハラン

開花中と書いてあったけど、花は全部落ちていたみたい。

 

 

テンニンカ

 

 

 

 

ハナチョウジ

 

ゴレンシ

 

ゲンペイウツギ

 

 

キョウチクトウ科

 

 

サクララン

夢中になってサクラランを撮っていたら、温室の閉館時間になっていて、スタッフの人が
来て教えてくれました。

あっという間の温室。蘭の部屋は見れませんでした。

 

 

 

April 20  2022  Koishikawa Botanical Garden

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥写真展に誘われて ・・・ invited to a wild bird photo exhibition

2022-04-23 00:12:30 | nature

小学校時代の友人の自宅を提供して野鳥の写真展があるからと前から誘っていただいていたのが
入院と重ならなくて、ちょうど退院後に開催となっていました。同じ小学校の同級生のHさんと一緒に
伺わせていただきました。

上山功夫氏は定年退職後偶然隣の家に来ていたヒヨドリの写真を雨の中撮って野生の鳥たちの
魅力にはまってしまったとのことでした。日本や世界を飛び回って撮った珍しい写真を説明付きで見せて
いただきました。アカアシカツオドリの写真が日本野鳥の会の特別賞を取られた記念の写真展でした。

 

 

 

お部屋2室と階段のところに34点の写真が飾られていました。

 

好きなポストカード3枚をいただきました。

ソウシチョウは江戸時代に中国より輸入された愛玩用の鳥が野生化したもの。
特定外来生物に指定されている。バードウォッチャーからは低く見られる外来種だが
どうして低く見られるのかわからないと語っていました。ここに選ぶのも考えた末
きれいな鳥なので紹介したとのことでした。

 

新宿御苑でうまく撮ることができなかったロクショウビタキです。

 

 

ハシグロアビが美しくて。カナダで撮られた写真でした。

 

珍しい写真とお話が聞ける楽しい展覧会でした。もしご覧になりたい方がいらっしゃればご連絡下さい。

友人につなぎます。24日を過ぎてもしばらく写真はそのまま置いておくとのことです。

 

April 22  2022   Kugayama

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に導かれて ・・・guided by flowers

2022-04-22 23:55:03 | nature

4月20日

 家のミニ盆栽

耕心館や高尾に行きたいという気持ちをもう少し待ってと抑えて、でもどこかに山野草を
見に行きたいと思っていました。家から行きやすい野草を見れる場所は小石川植物園、自然教育園
東京都薬用植物園、赤塚植物園、調布市野草園、植物多様性センター、野川自然園など思い浮かびますが、
一番近いのは小石川植物園、シルバーパスを使ってバスで25分くらいで行けます。雨も大丈夫そうなので
カメラ片手に足慣らしに行きました。

植物園で年間パスポートが切れたので申し込んで、冷温室に急ぎました。何しろ温室は3時までしか開いていません。
家で昼食を取ってから天候を見て出かけたので遅くなってしまいました。

植物園に足を一歩入れれば、鳥の声で癒されます。退院してから初めての自然の中です。1週間前にちょうど
手術をしたのですね。人がほとんどいない公園の緑の中、3時になったのも気が付かないで夢中で見ていたのを
スタッフが来て時間を教えてくれて、外に出てベンチで一休み。鳥や花や木々の緑に囲まれて、再びこういう
機会を与えられて幸せをしみじみ感じていました。私は自然と音楽がないと生きて行けない動物なんだと思います。

小石川植物園の花たちが私をよんでくれたように、冷温室は花盛りでした。

入り口からまっすぐ上がって温室を目指します。

 

 

途中藤の花やツツジを見ながら・・・

 

私が一番好きな冷温室へ

イブキジャコウソウ

 

 

 

 

 

ミヤマオダマキ

 

 

ウラジロキンバイ

 

 

ミヤマキンポウゲ

 

 

チシマギキョウ

 

 

ミヤマオダマキ

 

 

 

タガソデソウ

 

 

 

チシマフウロ

 

イワヒゲ

 

 

ツツジ科 ツツジ属

 

ハマハコベ

 

オオバキスミレ

 

ツルキツネボタン

 

 

ユキザサ

 

オオバコ科

 

ミヤマコウゾリナ

 

 

ハッキリ、クッキリのスマホ写真で葉の形とか確認



アポイゼキショウ             エゾオオバコ

 

こんなにたくさんの花が私においでと誘ってくれるように小石川植物園に呼び寄せられた感じがしました。

温室や外にもまだまだたくさんの花たちが私を待っていてくれました。

 

April 20   2022   Koishikawa Botanical Garden

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がちりばめられた城山カタクリの里で ‐3 ・・・ flower-filled Shiroyama -3

2022-03-19 21:05:05 | nature

3月15日

まだカタクリの花はこれからでしたが、色とりどりのユキワリソウやその他のスプリング・エフェメラル
の花たちに再会して、ミツマタやツツジ、梅や桜などを楽しみながら春いっぱいの山を歩きました。

途中、おやつタイムやお弁当の時間をゆっくり取りました。

昨年、バイカオウレンが最後の頃行ったときは、山は桃の花でいっぱいでしたが、今年はまだ色とりどりの
桃源郷にはなっていませんでした。春がやってくるのが遅い年です。そしてあっという間に春になって
夏になってしまうのでしょうね。

 

今年はミツマタが咲いているくらいで、桜もこれから・・

 

 

これはユキワリイチゲ?

 

 

 

キブシ

キブシ(木五倍子)は日本の山野に自生する雌雄異株の落葉低木です。 キブシ(木五倍子)という名前の由来は、
染料に使われていたフシ(五倍子)の代用品とされたことに因んでいます。 春先、桜より少し早い時期に長さ
5~10㎝くらいの房状の花を、枝から下げるように咲かせる姿が特徴的です。

今までキフジと間違えていました。

 

 

 

これはキクザキイチゲ?

 

リュウキンカ

 

ハナダイコン

ダイコンの花は白いので同じアブラナ科の植物ですが、紫色の花の方をハナダイコンという名前が
つけられています。昔、四谷の土手にたくさん咲いているのを電車から見て、春が来たのを感じていました。

 

 

 

 

八重キクザキイチゲ

 

 

 

フクジュソウ

 

お気に入りのコシノコバイモ

 

 

 

ショウジョウバカマ

 

 

 

キバナセツブンソウ

 

 

 

 

アズマイチゲ

 

ヒマラヤユキノシタ

 

 

 

 

 

 

彼岸桜

 

帰り道のショートカット。 Uさんはショートカットの達人でした。

 

バス停の近くの民家でも玄関先にきれいにリュウキンカが咲いていました。

 

やっとユキワリイチゲ、アズマイチゲ、キクザキイチゲの差がわかってきたようなきたします。
大好きなスプリング・エフェメラルにたくさん出会いました。スプリング・エフェメラルは他に
セツブンソウ、ミスミソウ(雪割草)、カタクリ、フクジュソウ、コシノコバイモ等かわいい花たちです。

今回は一番会いたかったバイカオウレンがまだたくさん残っていたのでうれしかったです。

 

お土産に買ったのらぼうを買って早めの帰宅です。

 

花の名前を書いていいない色とりどりの花はユキワリソウです。

 

March 15  2022  Shiroyamakatakurinosato

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がちりばめられた城山カタクリの里で ‐2 ・・・ flower-filled Shiroyama -2

2022-03-18 23:58:08 | nature

3月15日

スプリングエフェメラルがたくさん咲き始めた城山カタクリの里の続きです。
カラフルなユキワリソウ(雪割草、ミスミソウ)があちこちに咲き、バイカオウレンは散り始めて
いましたが、こんなにたくさんの花を見たのは初めてでした。3か所のうち1か所しか残っていませんでしたが
大満足です。

 

 

 

 

キクザキイチゲ

 

ベニヤシオツツジ

 

ミツマタ

 

カタクリの里のカタクリも少しずつ咲き始めていました。

 

 

 

 

ウグイスカグラ

 

大輪みつまた

 

ボクハンツバキ

 

 

 

キバナセツブンソウ

 

 

 

 

 

ヒュウガミズキ

 

 

桜玄海つつじ

 

 

トサミズキ

 

 

ヒュウガミズキ

 

ダンコウバイ

 

シロヤシオツツジ

 

侘助

 

 

 

ベニバナミツマタ

 

 

 

 

コヒガンサクラ

 

 

March 15 2022  Shiroyama Katakurinosato

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのバードウォッチング・ルート@昭和記念公園 ③ ・・・ bird watching route in Showa Kinen Park ③ 

2022-03-13 21:15:30 | nature

2月28日 昭和記念公園の続きです。

日本庭園に寄ってみました。

サンシュユが咲き始めていました。

 

カルガモ

 

 

 

 

 

 

お茶を一服いただいて出たところ、小さな川が流れている近くの木の上にエナガが忙しそうに
動いているのが見え、日本庭園から出て、下の道から撮ってみました。

 

 

 

 

 

エナガちゃんは本当にすばしこくてなかなかカメラに収まりません。

きりがないので、トンボの湿地に移動することにしました。

 

ここにリュウキュウサンショウクイが来ているとカメラ片手のバード・ウォッチャーに教えて
いただきました。2羽いたようです。

飛んでいく方を追っかけましたが、写真は難しかったです。影のように映ったのでそうかなと思うのですが・・

 

シジュウカラもやってきて、何かわからなくなってしまいました。

 

 

そのあと、こどもの森に迷い込んでしまいましたが、いつもの広場にやっと戻ることが
できました。

 

 

 

スノードロップ

 

 

花が開いたばかりのようなクリスマスローズは、公園で見るクリスマスローズのうちで一番きれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に姿を現してくれたのはコゲラ

 

ヒドリガモ

 

 

 

マガモのペア

 

Feb. 28   2022    Showa Kinen Park

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのバードウォッチング・ルート@昭和記念公園 ② ・・・ bird watching route in Showa Kinen Park ② 

2022-03-12 23:59:01 | nature

2月28日 鳥見を目的に望遠レンズをつけて昭和記念公園に行ったときに出会った鳥と花を中心にアップします。

砂川口 → こもれびの里 → こもれびの丘 → 日本庭園 → トンボの湿地 → 花木園 → 西立川口

 

砂川口から入るとこもれびの池がありました。きれいに整えられた庭です。

 

光をたくさん浴びた梅の花がきれいでした。一眼レフは光を映してくれます。

 

 

 

ソシンロウバイ

 

 

まるでグランマー・モーゼスの絵のような景色で感動しました。この公園の端にあるこもれびの池まで
来る人は少ないようです。

 

 

 

いつものきれいな声で鳴いていたシジュウカラ。

 

 

こもれびの里の奥の休憩所近くです。トラムの停留所もあります。

 

この前行ったときに見なかった一番奥にあったセツブンソウの群生です。

 

この小さな花を望遠レンズでもとらえることができました。

 

 

 

こんなにゴミみたいに咲いていました。

 

 

 

 

セツブンソウの季節も例年よりずっと遅れていましたが、今年ほどセツブンソウを見た年は
なかったと思います。

 

こもれびの池の先に花の丘が広がっています。そこで見たのはツグミでした。
この公園にはトラツグミもいそうです。

 

ここは秋にはコスモスでいっぱいになる丘です。春にも何か咲くのかしら?

 

こもれびの里で雛人形が飾ってあったので、今回見たいと思っていたのですが、月曜日で閉まっていました。
周りで望遠を持った人が何かを撮っていたので、聞いたら、モズが1羽いるだけと教えてくれました。

 

 

後姿がきれいですね。

 

こもれびの丘の方には行かないで、日本庭園方面に向かって歩き始めました。

 

こんなところでお弁当もいいですね。

 

 

 

 

Feb. 28  2022     Showa Kinen Park

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする