goo blog サービス終了のお知らせ 

Reflections

時のかけらたち

10月の軽井沢植物園-1 ・・・ Karuizawa Botanical Garden in October -1

2022-11-19 23:57:13 | nature

10月8日~12日まで軽井沢で過ごしました。熊野古道から戻ってきて割とすぐでしたが、娘がどうしても行きたい
というので、私も秋の軽井沢に行ってみたいと思い計画しました。軽井沢に今回滞在中に、近くの散歩の他に
行ってみたかった場所はいつもの軽井沢植物園と新しくできた藤田嗣治の作品ばかり置いてある安東美術館です。

 

10月9日

短い軽井沢滞在の二日目にいとこの車に乗せてもらって発地に野菜の買い出しに行って、帰りに軽井沢町立植物園
に一緒に行きました。私が一番見たかったのが、ムラサキセンブリとウメバチソウです。ここの植物園では花の世話を
している人が咲いている場所を尋ねるとそこまで案内してくれることが多く、この時もまだムラサキセンブリが残って
いると一番端の少し高くなったところまで案内してくれました。レンゲショウマの先でここまで行ったことは今まで
ありませんでした。

 

 

 

 

 

センブリはほんとうに小さなお花でいつも撮影に失敗してばかり・・・なかなかきれいにシャープに写ってくれません。

 

 

 

何か必死にしがみついて蜜を吸っているような、けなげな感じがしました。命の限り頑張っているような・・


 



秋は花から実への移行を見るのも面白いです。

 



ナギナタコウジュ

 

 

アキノキリンソウ

ワレモコウ


ヤクシソウ


オヤマボクチ ここにはハバヤマボクチもあるとのこと。どちらかよくわからない・・



セキヤノアキノチョウジ


フジバカマ


 

ヤマトリカブト

 


遅咲きのレンゲショウマと実


 

 

 

マムシグサ

 

Oct. 9  2022  Karuizawa 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花をさがしに高尾山へ ・・・ looking for autumn flowers in Mt.Takao

2022-10-21 23:57:45 | nature

日影のアケボノシュスランか高尾山のタカオヒゴタイ、一丁平のセンブリを見たいとずっと
機会をうかがっていたのですが、どうも体調に危険信号が出たので、火曜日の血圧の薬のために診断を近くの
家庭医で受けた時にその日のヨガは止めておきなさいと言われて、その日はやむなくキャンセルしておとなしく
していました。しばらく家事とボビンレースをして静かにしていたのですが、今日のさわやかに晴れた日に
様子を見ながら行けるところまで行って見ようかと半年ぶりくらいに高尾山に向かいました。

元気だったら、奥高尾から一丁平、日影まで回ってアケボノシュスランまで見て帰って来たかったのですが
一人で萩原作業道を抜ける自信がなく、膝やふくらはぎの具合がよくなってきたところなので、無理はしない
ことにしました。結局、もみじ台から一丁平に向かって降りて行って、途中いくつかセンブリを見てターンして
帰ることにしました。

高尾山ケーブル駅 → 1号路 → 冨士道 → 5号路 → もみじ台 → 一丁平への道を行ってすぐ戻り
高尾山頂 → ビジターセンター → 1号路 → 薬王院 → 高尾山ケーブル駅 → TAKAO COFFEE →
高尾森林ふれあい推進センター → 高尾山口駅

 

後からちゃんと載せることにして今は思いつきでピックアップした写真を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もみじ台からの富士山の眺めに心が広がっていきます。

 

一丁平まで行けば、ブーケのようなセンブリにたくさん出会えるのですが、体に無理がないように
今日は途中から引き返しました。

 

途中で会った人たちが、ここにも咲いているわよ~と教えてくれました。

 

 

 

こちらは高尾山頂からの長めです。

 

 

 

 

 

 

かわいいヤマホトトギスに始まって終わった高尾山の秋の風景です。
今年はキッコウハグマを見たくて、11月の初めの頃にまた行って見たい高尾山です。
体調が良ければ一丁平の方にも行って見たいし、4号路の通行禁止が解除されたら
そちらにも花探しに行きたいのですが・・

 

Oct. 21 2022  Mt.Takao

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園の秋 -3 ・・・beginning of autumn in Shirokane -3

2022-09-27 08:47:48 | nature

クサギ

ノコンギク

ヘクソカズラ

 

コバノカモメヅル

 

 

 

イヌヌマトラノオ

 

 

ツルマメ

シオカラトンボ

 

 

センニンソウ



タカトウダイ

 

ヌスビトハギ

 

 

シラヤマギク

キツネノマゴ

ツルボ

 

カニクサ

ゲンノショウコ

ミズタマソウ

エビツル

 

 

オオヒナノウスツボ

 

 

 

ハグロソウ

ヤブラン

ノブキ

 

 

シロバナキツネノマゴ

 

 

 

 

 

 

カラムシ

 

ムサシアブミ

イノコズチ

 

今回は新たに名前を確認した草花が増えました。カラムシとかイノコズチとか・・・
なんと多くの草花が地球上には存在しているのでしょう!

 

Sep. 6    2022   Institute for Nature Study

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園の秋 -2 ・・・beginning of autumn in Shirokane -2

2022-09-27 07:39:52 | nature

マツカゼソウ

ヌスビトハギ

 

ノシラン

モミジガサのつぼみ

 

ヤブマオ

メヤブマオ
ヤブマオとメヤブマオは葉っぱの切込みが違います。
看板のすぐ近くのを撮ったのでたぶんあたりだと思うけど・・

ヤブラン

 

 

トラノオスズカケ

 

 

 

ヤブミョウガ

 

 

 

オニドコロ

 

 

コバギボウシ

 

ノシラン

ワレモコウ

ミゾハギ

シロバナワレモコウ

アカバナワレモコウ

 

 

シロバナサクラダテ

イヌヌマトラノオ

 

みつけたナンバンギセル
やっぱりナンバンギセルは陰にひっそり咲くのがいいい・・

 

 

ツマグロヒョウモン

 

 

Sep. 6  2022  Institute for Nature Study

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のカラスウリのレースの花 ・・・ amazing lacey flowers

2022-09-20 23:55:06 | nature

9月4日

8月に見た映画や忘れないうちに書いておこうと思ったコンサートが入って、お花の写真が少し時間が経っていました。
念願だったカラスウリの花(実はキカラスウリ)を思いがけず今年見ることができました。アップを待ちきれずに
一枚だけ載せていました。

ココロオドルヨガ ・・・ touching yoga

日曜日の朝に花友達のUさんから散歩に行ったときの写真が送られてきて、なんとカラスウリの花がまだ咲いていました。
見に行きたくなって場所を聞くために連絡したところ、最初は月曜日に教えてくださるということでしたが、その日に
案内してくださることになりました。同じ日にまた行くなんて申し訳ないと思いましたが、朝はチャリで回った所を
一緒に歩いて結構な距離を歩きました。いつも教えてもらって横山先生の会でつながったありがたい友達です。

久しぶりの調布です。深大寺の近くから国立天文台まで歩いて神代植物公園まで戻りました。

 

 

 

 

なんと高速道路の橋げたにたくさんのキカラスウリの花が咲いていました。
カラスウリは夜咲く花ですが、キカラスウリは午前中も咲いていました。
スマホの方がクッキリハッキリ写るのが悲しい。↑

 

 

 

 

しぼみかかって乱れてきていますが、写真できれいにカールしたのを見て、とても見たくなった花です。
ヘビウリの花も来年は薬用植物園で見れたらいいなと思いました。

そこからずっと野川沿いを歩いて、天文台に向かいました。
親子で川で魚を取っているのか、昆虫を探してるのか遊んでいる人たちがいました。
この自然の中で子育てには最高の環境です。

アレチウリの花もかわいい。

 

 

 

 

長い階段を登って天文台うらの道を通ります。

 

アカボシゴマダラ

ツルボの群生

 

 

 

遠くに味の素スタジアムとか、調布飛行場の建物も見えたかしら・・・

 

ワルナスビの実だったかな・・・

 

センニンソウ

クサギ

ベニシジミ

 

 

 

ヤマブドウ

 

 

これは何の花だったかしら??

 

結構歩いた午前中。お蕎麦屋さんの「るりり」が上がりです。
午後の多様性植物センターを含めると10.6km 約15,000歩でした。

 

Sep. 4 2022  Chofu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夕方の向島百花園で ・・・ Mukoujima Garden in the evenig

2022-09-12 15:13:43 | nature

8月25日

放虫式までの時間、園内を見て歩きました。


 

新しいものも好きだったそうで、トケイソウも昔からあったというお話でした。

変化朝顔

さんざしの実

 

 

オミナエシ

エビセンノウに近いけれどマツモトゼンノウ?

コマツナギ

ジンジャーに来たカラスアゲハ

 

ノカンゾウ

 

夏の花、ムクゲ

ボケの実を初めて見ました。

ホトトギス

 

今回初めて見たタヌキマメ
マメ亜科に属する植物。民間療法で薬草として用いられるほか、害から作物を守るための農業にも利用。

 

ヤマハギ

 

ペパーミントかな?

ハナトラノオ

 

 

今年はどこでもナンバンギセルが元気です。

 

ミズヒキじゃなくてヌスビトハギとか?

 

シロミノコムラサキ

 

二ホンハッカ

 

 

 

日本菩提樹の実 日本で「菩提樹」と呼ぶものは、シナノキ科の中国原産の落葉高木。
西洋菩提樹はシナノキの雑種でリンデンバウムと呼ばれるもの。インド菩提樹はクワ科
イチジク属の植物。いろいろあってわかりにくい。

 

植木職人の方たちが庭造りをしているので、通り道に少しだけナンバンギセルを配置したり
工夫があります。

 

カセンソウ

葛。よく探せば花が見えたかも。

 

 

カラスウリが残念なことに見ることができなかったので植木職人さんがどこかのを持ってきてくれていましたが
すでにレース部分はしぼんでいました。

 

 

 

 

 

Aug. 25  2022  Mukoujima  Garden 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢町植物園の8月の花 -2 (アサマフウロやカザグルマの綿毛など)・・・Karuizawa Botanical Garden -2

2022-09-02 21:09:05 | nature

8月16日

アサマフウロ

 

ヌマトラノオ

ユウゼンギク

 

ツルボ

こちらは小さなゲンノショウコ

アカバナシモツケソウ

シロバナシモツケソウ

マツムシソウ

ヤマユリ

ナツズイセンは園のあちらこちらで咲いていました。

オオカモメヅル? → シュロソウでした。 ありがとうございました。


タチフウロ

 

 

 

 

オトコエシ

ちょっと濃いピンクはアサマフウロ

 

アザミ

 

カザグルマ

 

カザグルマ

カザグルマの花のこの変身ぶりにはびっくり。

ちょっと違うけれど、今年カラスウリやヘビウリの花を東京で見たかった。薬用植物園にヘビウリがありますが、
カラスウリは夜中に咲くので、閉園する公園の中で見るのは無理です。夜中にレースのような花を咲かせます。

シキンカラマツ

 

 

キツリフネ

 

ノリウツギ

ソバナ

 

ノコンギク

オイランソウはたくさん咲いていて緑に映えてかわいかったです。

 

フクシマシャジン

ソバナ

 

フクシマシャジン、ソバナ、ツリガネニンジン よく似ていて、特にフクシマシャジンとソバナは見分けにくい。
花柱がつきだしているのが、フクシマシャジン。ソバナは出ていない方が多いとのこと。

 

アサマキスゲ(ユウスゲ)

お弁当を食べたベンチにやってきたバッタ。

 

 

ヤブラン

 

ヒオウギ

 

狂い咲きだと聞いただけで花の名前がわかりません。ウツギの種類かしら・・

 

後は離山房を通って帰るだけです。

 

Aug. 16  2022  Karuizawa Botanical Garden

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢町植物園の8月の花 -1 (レンゲショウマからサワギキョウまで)・・・Karuizawa Botanical Garden -1

2022-09-01 11:57:06 | nature

8月16日

軽井沢植物園にレンゲショウマに会いに行きました。

アサマキスゲ(ユウスゲ)

秋の花 オミナエシ

ヤマハギ

 

白いオイランソウかわいいね。

 

コバナギボウシ

ツリガネニンジン

キレンゲショウマ

 

花開いたところは初めて見ました。いつもまん丸い固いつぼみの姿でした。

 

いよいよレンゲショウマのたくさん咲いている場所へ

 

 

 

 

 

ツリガネニンジン

 

 

 

 

つぼみと一緒の所がかわいくて好き。

フクシマシャジン

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルボ

ナツズイセン

サワギキョウ 初めて見る花
花びらの形がおもしろい。

 

 

 

Aug. 16 2022  Karuizawa Botanical Garden  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢植物園に行く途中で出会った草花たち ・・・ flowers I met on the way to Karuizwa Botanical Garden

2022-08-31 23:55:11 | nature

軽井沢から帰ってから翌々日に思い立って当日抽選で野田MAPの「Q A Night at the Kabuki」を見たり、家で軽井沢に行く
前に借りていたDVD 「Minamata」と「ドライブマイカー」見直し、続けて届いた「ベルファスト」と「愛と喝采の日々」(英文
タイトルはTurning Pointでただバリシニコフのバレエが見たいだけで)を8月の4本で見たりして。続けてベルカントとイタリア語の
レッスン、久しぶりのヨガと続き、その前だったか友人の委嘱曲ばかりの合唱を東京文化会館まで聞きに行ったり、向島百花園の
虫ききの会に行って、家にいる時はボビンレースを9月1日再開を目指して、苦戦していました。ボビンレースはすらすらできる時と
思わぬところで引っかかる時の繰り返しです。

そして今日8月最後の日は鎌倉の友人に久しぶりに会って念願のアフタヌーンティーでお互いの無事を確認して・・
出かける前にはなんと我が家のエアコンがとうとう壊れたみたいでどの部屋のエアコンもつきません。久しぶりの夏を感じています。
昔はこうやって汗かいていたのね。そして風のなんと涼しいこと・・  これから業者さんに連絡してどこが壊れたのか修理可能なのか
確認しなければなりません。もう壊れる時期ではあるのですが。とうとうやってきたという感じです。

 今日は軽井沢植物園の花をアップしようと思ったのですが、時間がありませんでした。そこでそこに行くまでにあった草花たちだけでも
載せてこうかと思いました。

 

8月16日

軽井沢植物園にいく途中で出会った花たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アキノキリンソウ

 

ヤナギタンポポのようです。
キク科 ミヤマコウゾリナ属

 

Aug. 16  2022  Shiozawa St.  Karuizawa

 

今地球で一緒に生きている花たちの中にいて、そしてその写真を見ていても驚きの発見があり、
心休まる時間です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の夏休み -6 ・・・ summer holidays in highlands -6

2022-08-29 23:51:01 | nature

8月16日

妹が午後来ることになったので、午前中はパンを一切れ持って念願の軽井沢植物園まで歩いて行くことにしました。
自転車でよく行った場所ですが、今年は骨折に心かてカテーテル手術もしたので、自転車はやめておくことにしました。
以前にも歩いて行ったことがあるので大丈夫かなと思いました。 あとでスマホを見たら6.6kmで前日は朝散歩と旧軽
合わせて9.7kmので大したことありませんでした。以前もカメラを自転車の前かごに入れて行くのも何となくいやだなと
思っていたし。

ところどころに栗が落ちている季節になりました。

 

 

 

 

 

 

遠くに見える浅間山は雲が少しかかっていました。

 

いつもなら自転車で行く道を花を見ながらのんびり歩いて行きます。

 

 

タリアセンに移築された朝吹登水子さんの別荘が見えてきました。

 

 

有島武郎の別荘がカフェになっているので、帰りにでも寄ろうかと思ったのですが、お休みでした。

 

エルツおもちゃの博物館が見えてきました。何回か行った場所です。

 

向かい側の絵本の森美術館にも何回か行ったことがあります。

 

その先にあるのが植物園です。このエリアはスポーツ施設も集まっています。

 

秋の草花が咲いていました。

 

 

 

キレンゲショウマも花開いていました。

 

お目当てはレンゲショウマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤナギトラノオとイヌヌマトラノオの看板が立っていました。

 

 

 

アサマフウロ

 

 

 

 

タチフウロかしら

 

他にハクサンフウロもあります。

 

 

カザグルマの綿毛が面白くて・・・

 

シキンカラマツ

 

 

 

 

 

ソバナ

植物園のベンチで花を見ながら慌てて作った一組のサンドイッチを食べて休憩。

 

同じ道を帰ります。エルツの前を通って。

 

 

高原文庫には入ったことがありません。昔辻邦夫の展覧会があったけど時期が合わなかった記憶があります。

 

タリアセンには子供が小さい頃と、最近、レーモンドの別荘と朝吹山荘を見に行ったことがあります。
私が子供の頃はただ塩沢湖があるだけで入場料なんてとらない場所でした。

 

 

 

この後通り道の離山房によっておいしいコーヒーをいただいて帰りました。
離山房と植物園で一眼で撮った写真は次回載せる予定です。

 

Aug. 16  2022  Karuizawa

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする