“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

『漢字博士養成ドリル』

2016-05-31 22:43:40 | 日記
こんばんは。

新年度が始まり二ヶ月。
職場では、長距離を歩き通す、年に一度の行事も終わり、しろねこの両足の筋肉痛もすっかり回復しました。季節は夏に向けて、空気にも湿度が感じられるようになった今日この頃です。

さて、ここ数ヵ月、「隙間時間の、更に隙間時間」くらいの感覚で断続的に読んでいたのが、画像にある『【当て字・難字】編 漢字博士養成ドリル』(研究社、研究社編集部編、2009年12月25日 初版発行)。

最近この手の本(=表に読ませる語、裏に解答解説がある構成の本)は書店でも以前ほど頻繁には見かけなくなりましたし、また購入してもいなかったのですが、昨年末、読み継いでいたある本のカバーがあまりにもくたくたになってしまったので、ジュンク堂書店さんの新しいカバーを貰いに行きがてら、レジに持参するのに選んだのが本書だったのです。まずもって「当て字・難字」ときた段階で、しろねこなどはうずうずしてしまうわけですが、「漢字博士養成」などというタイトルを見ると、小学生のような子どもが「これを読破すれば、自分も漢字博士になれるのか…?」とドキドキ思案しながらこの本を手に取ったところなんかを、思わず想像してしまいます。

この本、実は横書きなのが当世風(?)で、左側から開いていく形式に新鮮さを感じます。(現代文や漢字の問題集にも、稀に横書きのものがありますね。)
「はじめに」の書き出しに、「学問的アプローチを試みるつもりはさらさらない」とあるように、各単語の裏にある二行ずつの解説は極めて平易・簡潔で、その語について親しみが持てる、時にユーモラスで、いかにも雑学的な雰囲気をも持ち合わせた一冊です。
たとえば、「花・樹木などの当て字」の頁から、いくつか解説をご紹介しましょう。

・撫子
なでしこ
「瞿麦」とも書く。秋の七草の一つ。花は淡紅色。(英)pink。この花の色から「ピンク色」という語義が生まれた。

・酸漿
ほおずき
「鬼灯」とも書く。口に入れて舌で押し鳴らす玩具。「うみほおずき」は巻き貝の卵嚢。

・仙人掌
サボテン
「覇王樹」とも書く。「仙人掌」の方は、柱状でなく、扁平状のサボテンを意識した表記。(英)cactus

・木天蓼
またたび
蔓性落葉低木。名の由来は、果実に強壮効果があり、食べると「また旅」ができるから。

…………………

――「酸漿」の項に「うみほおずき」のこともあるのはおもしろい。因みに丹後の生まれの母は、子供の頃、このうみほおずきでよく遊んでいたらしいです。
「また旅」説は、突っ込んで調べてみると、どうやら俗説で眉唾もののところが大きいようですが、限られた字数の解説から、その語の成り立ちについて、読者に関心を抱かせるという役割は、十分果たしていると思います。

本書の目次にある、当て字のカテゴリーを列挙すると、以下のとおりです。

花・樹木など/野菜・果物など/魚介類・海獣など/虫類/鳥類/動物/衣服関係/食品・飲料など/身体・病気など/性格・様子など/音楽関係/宝石・鉱物など/時代小説など/建築関係/物・道具類/文豪が使った当て字/その他の定番/国名/都市名/外国人の人名/難字にチャレンジ/商品名などの中国語表記/難読名字/難読国内の地名/なぞなぞ漢字にチャレンジ

――この、最後の「なぞなぞ漢字にチャレンジ」がまたこの本らしいところで、頓知を効かせた七字の漢字の羅列が出題されています。そして脇のヒントに、
「あんまり真面目に考えてはいけません。『なぞなぞ』です。」
と書いてある。私は半分はすぐ分かりましたが、あと半分は分からなくて、答えを見て成程、と思いました。普段からなぞなぞ漢字パズルをしている人や、「月見里」などの名字を読み慣れている人だとすぐ分かるような、発想を知ってしまえば単純なクイズなのですが、最後まで読み通してこのクイズに遭遇してみると、
“気さくに漢字と戯れながら、幾つもの扉をくぐって何となくここまで連れてこられて、知らず知らずのうちに漢字で遊ばされていた”
みたいな、妙な気分に捕らわれるのです。
……そんな、ちょっと老獪な印象のあるこの本、もし見かけたときは、是非お手にとってみてください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿