“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

ころも(衣)の漢字②

2014-04-21 01:11:33 | 日記
こんばんは。

「ごけん」(日本語検定の会誌)春号が届き、数日後にピッタリな団子(にほごんの大好物)を見かけ、つい撮ってしまいました(^-^)


さて、衣の漢字で、目についた語の続きです。


『要覧』213頁「裃」~214頁「襷」

・「後裔(こうえい)」「苗裔(びょうえい)」「末裔(まつえい)」
→「裔」=子孫。

・「紅裙(こうくん)」…女性の着物。また、美女・芸者。
→「裙」=着物のすそ。

・「裴(ハイ)」=衣がひらひらする様子の意。
※要覧での訓は「たちもとお(る)」:あちこち歩き回る、彷徨する意。

・「前褌(まえみつ)」
→「褌」=相撲で、まわし。
※「みつ」という訓は、相撲好きでもないとなかなか浮かびません。

・「褊狭(へんきょう)」=偏狭
→「褊」=せまい、小さい。

・「襄陵(じょうりょう)」…水かさが増してあふれること。
→「襄」=あがる意。
※要覧の訓は、「のぼ(る)」。

・「褻(け)」…ふだん。
※要覧の訓は、「ふだん」は無いが、「ふだんぎ」がある。「はだぎ」も合わせて、着物のイメージをも持っておきたい。

・「褝衣(たんい)」=単衣。
→「褝」=ひとえ。

・「襭(ケツ)」=和服で、褄を帯に挟む意。また、その挟んだ中にものを入れる意。
※要覧の訓は、「つまばさ(む)」。
※音を「キツ」などとしそうだが、音は「ケツ」しかないため、注意が必要。

・「襯衣(音:しんい/熟字訓:シャツ)」はお馴染み
・「襯紙(しんし)」…陶器などの当て紙。
→「襯」=肌着、下着。
※「襯紙」は、国字の「しんし[竹冠+手偏+僉]」とセットで、同音同訓異字の問題ができる。

・「襴(ラン)」=上下の続いた、ひとえの着物の意。
※要覧の訓「ひとえ」の特色が更に詳しく分かっておもしろい。

・「高襷(たかだすき)」=たすきで、袖を高くからげること。
※『千と千尋の神隠し』の千尋がやってるあれですか。映画や時代劇などでよく見る仕草ですが、こういう言い方を知りませんでした。盲点を突かれた気分。


では、寝ます。
お休みなさい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿