資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

東京下町を救った土木施設

2019年10月16日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 ツイッターに台風から東京下町の洪水を救った施設が紹介されていた。民主党時代に廃止が騒がれた、八ッ場ダムと神殿のような中川放水路だ。

 八ッ場ダムは工事中、一昨年の5月、見学会があったため、群馬県まで出かけて行った。現在は試験貯水中だったが、1日で満水になった。群馬県の下流、埼玉県、東京都はどのくらいかわからないが、助かったはずだ。

 また、中川放水路は、地元市の防災会の見学で、訪問した。こちらは神殿のようだと評判の施設だ。当然フル稼働した。中川流域の水をポンプで江戸川へ排水する。このおかげもあって、中川流域の東京下町は救われた。

 土木工学出身者としては、久しぶりに、留飲を下げたね。八ッ場ダムの写真は一昨年の見学会、放水路の写真は、地元防災会の見学会の時のもの。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術士一次は台風のため中止

2019年10月15日 | その他ビジネス系資格とその活用
2019年版 技術士第一次試験基礎・適性科目完全解答
オーム社
オーム社

 日曜日の技術士一次試験は、東京・横浜は中止。台風のためだ。国家試験の中止にあったのは、430個も試験を受けているが、初めてだ。国家試験の中止は、かなり以前、気象予報士が沖縄で中止になったのは覚えているが。自分がこれに会うとはね。

 まあ、天変地異だからしょうがない。受験料は返還してくれるというし。もし、2回試験を開催するとなると、問題は変えないといけないし、合格基準も不公平になってはいけないし、事務局は、けっこう大変な話だと思う。

 でも、自分的には、ああ、せっかく学習したのに、次回は来年かな。また学習し直しだ。温暖化が進み、太平洋の海面気温が高くなってくると、台風は発達する。これからも試験の中止はありうるね。試験事務局もプランBを考えておかないと。またあるよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の那須と三斗小屋温泉その2

2019年10月14日 | 登山&自然系資格とその活用

 第2日。この宿の食事は、大広間に御膳が運ばれてくる。山小屋なんだが、温泉旅館の雰囲気だ。

 さて、雨具をつけて出発。夜中にはかなり降っていたが、朝には上がった。全体的に紅葉はまだ早いようだ。しかし、紅葉の名所、姥ケ平は、素晴らしい。真っ赤だ。

 茶臼岳、ひょうたん池なども紅葉に映える。

 姥が平から、牛ヶ首まで登ると、ガスが湧いてきた。もうこれで紅葉の景色も終わり。早々に引き上げ、那須の温泉に入り帰宅。(帰って台風の準備をしました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の那須と三斗小屋温泉その1

2019年10月13日 | 登山&自然系資格とその活用

(日曜日の朝に書いています。台風でお亡くなりに名た方のご冥福をお祈りします。)

 木、金と紅葉の那須に出かけた。木曜日は快晴、金曜日は曇り、台風前の静けさというところ。お昼頃、ロープウエイで茶臼岳登山口へ。ここから1時間ほどの急登で、山頂へ。

 快晴で、周辺の山々が一望だ。そして紅葉の様子も。

 山頂から下り、今夜の宿、三斗小屋温泉へ。ここは歩いてしか行けない温泉だ。下りも紅葉を眺めながら歩く。

 途中、延命水という湧水が、この水を汲んで、宿で持ってきた酎ハイを割って飲む。命が長くなったかな。

 温泉は、2件の宿がある。大黒屋と煙草屋、私たちは大黒屋へ。ここは3年ほど前に泊まったことがある。

 泉質は中性低張性温泉(酸性でもアルカリ性でもない、温泉成分は少ない)だ。でも昔からの人気の温泉だ。石鹸・シャンプーなどは使えないから、入浴に時間はかからない。

 左が熱め、右がちょうどいい温度。これ以外に岩風呂があり、こちらはぬるい。

 電波も届かないから、早めに寝る。明日へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンター活用技術検定

2019年10月12日 | ビジネス・経済

 中小機構のセミナー、虎ノ門セミナーに出かけた。これ、虎ノ門ニュースとは何の関係もありません。このセミナーは、中小企業向けに、その分野の当代一流の方の話が聞けるのがいい。

 この日は、3Dプリンター。市場はまだまだ拡大している。3Dプリンタは、7つの造形方式があり、お値段も2万円から2億円までバラエティに富んでいる。

 ネタばれを避けるため、印象に残ったことだけを書く。3Dプリンタは、複雑なもの、簡単なものにコストの違いはほとんどない。大手企業の製品のように、型を作るわけでなないため、1品からの注文でも適している。つまり中小企業向けの商品だ。

 自社での導入活用方法の話があった。①10万円未満のプリンタを買う。②興味を持つ人に好きに使ってもらう。③度詳しい人ができたらその人を中心にネタを探す。④実際に作って、使えるものそうでないものを見極め・・以下略

 自分でも買って試してみたくなった。チェコのプルサというプリンタが売れているそうだ。組立済みで15万円。自社でも経費で落とせるし・・正月に鏡餅でも作ってみるか。

 最後に検定の話。3Dプリンタ―活用技術検定という検定があるそうだ。こっちも受けたみたいな。

 

Original Prusa i3 MK3S 3Dプリンター (組立済み) [日本正規品]
Prusa Research
Prusa Research
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の1級土木実地試験問題

2019年10月11日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 

1級土木施工管理技士 学科試験 2019年版
井上 国博,速水 洋志,渡辺 彰,吉田 勇人
誠文堂新光社

 日曜日に今年の土木施工管理技士1級の実施試験が実施された。問題が公表されたため、少しコメントする。

 まず、第1問の経験記述は、品質管理。品質管理は、数値で表現できるため、課題設定、その実現のための検討、数値で実施結果を出し、評価できる。従って起承転結が比較的書きやすい管理だ。ただし、何を品質管理とすべきか、わかりにくい業態もあるが。幸い、私の受講生の練習問題は、よく書けていたから、結構いけるかも。

 第2問以降は、軟弱地盤の盛土、コンクリートの施工、盛土の品質規定と工法規定、車両系建設機械の安全管理、建設廃棄物、盛土ののり面保護工、コンクリートの打ち重ね、コンクリート構造物の劣化防止策、移動式クレーンのクレーン等安全規則、施工計画書だ。

 のり面の保護工以外は、過去問題もあるし、こちらも結構書けたんじゃなかろうか。ネットの情報でも、楽勝だあ・・などが多い。今年は当たり年になるかもね、発表は1月。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低血糖を初めて体験

2019年10月10日 | 登山&自然系資格とその活用
ぶどう糖 ボトル入 135g
大丸本舗
大丸本舗

 私は昔から血糖が高い。最近は正常値近くに落ち着いてきてはいるが、医者からもらって継続して薬を飲んでいる。また2カ月に一度医者にかかっている。医者にかかってもう長い。この薬は低血糖の危険があるから、注意し、ブドウ糖をお守り代わりに持ってください、と言われている。

 登山などではお守り代わりにブドウ糖を持参する。このブドウ糖は、すぐに体力が回復できるから、疲れた時にちょうどいい。ただし、低血糖は一度も経験したことはない。自分には無縁だと思っていた。

 一昨日のことだ。いつものように朝食を食べて、朝ウォーキングをする。虎ノ門ニュースを聞きながら、45分ほどノルディックウォークをした。そしてガス主任本試験の解答解説を今日の分書き上げて、お昼前に水泳へ。私は上級コースに入っていて、1時間ほど泳ぐ。お昼過ぎに帰ってきて、食事の時間もないので、自転車で30分の病院へ。この日は2カ月に一度の診察の日だ。

 病院の待合室に座っていると、部屋が暑い。上着を脱いで待つが汗が出てくる。呼び出されて、今日は暑いな、と思いながら、採血室へ。ここで左腕から採血をするが、針が入るときに痛くて腕が動いた。すると血管を外れて、血が吸えない。しょうがない、右に変えてもう一度と、看護師さんに言われる。えええ、と言ってるときに、汗がしたたり落ちた。看護師さんが、おかしいですね。低血糖じゃないかしら、と言う。

 私は、初めての経験で、よくわからない。採血は血糖を図るためのものだ。低血糖ならすぐ結果が出る。採血を終わって、腹も減っていたから、パンを食べコーヒーを飲む。するとすぐに平常に戻った。今のは何だったろう。

 順番が来て、医師が血糖値を見ると72。これはかなり低い。私もこれほど低い数字は初めてだ。医師が心配して、帰りの自転車は、ブドウ糖を持って行けという。私はパンを食べたからもう心配ないという。

 そうか、これが低血糖だったのか。でもこれは初めてじゃない。昨年草津白根山を登ってる最中に、猛烈に汗が出てきて、シャツがびっしょりになった。他の人は汗は出ていなかった。あの時も腹が空いていて、カラダが変だった。あれもそうか。でもそのときは何だかわからなかった。あの時も昼食を食べ元に戻った。

 今回は、たまたま血糖値を図る際に、低血糖を経験したからわかった。皮肉な結果だ。やっぱり、空腹に激しい運動はダメだな。肝に銘じよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い切ってアップルウォッチを購入

2019年10月09日 | IT

 私は、腕時計には縁がない。先日の槍ヶ岳登山で、革製のバンドが切れてしまった。時計屋で代わりのバンド(バンドは、時計より高価だった)をつけていたんだが、先日の海外出張で、羽田の保安検査場で、腕時計を外した時に、バンドを抑えるワッカがどこかに飛んでしまった。しようがない、出張中はバンドがぶらぶらの状態。

 そして、具合が悪いため、出張から帰ると、ヨドバシカメラで買っておいたちょっといい腕時計をはめていた。この時計、日にちと曜日が表示されるんだが、手首を曲げると、ボタンのスイッチが入ってしまい、日にが進んでしまう。最近見ると10日ほど、曜日も3つほど進んでいる。日にちと曜日は、これ使いモノにならない。

 どうしたものかと思っていたら、帰宅時ヨドバシを通ると、そうだ、アップルウオッチ!!と思い、店による。ほとんど売り切れの状態だが、残ってるものがあった。即購入。時計のデザインは自由に選べるし、アプリもスマホとほぼ同じくらい使えるようだ。メールの到着も知らせてくれるし、いいことだらけだ。充電だけは毎日するけどね。もうしばらく使うと感想も書けるようになりますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス自由化シンポジウム

2019年10月08日 | ビジネス・経済

 木曜日にガス自由化シンポジウムに出席した。このシンポは2年に1回くらいのペースで出席している。基調講演があり、プレゼンが5社、最後に特別講演、そしてブース出展が数社だ。

 基調講演は、日本ガス協会から「地方ガス事業者が地方創成に取り組む意義」。幾つかポイントがあったが、印象に残ったことを書く。講演者があるコンサルタントの表現を借りてこう評していた。「地方ガス事業者は優秀な次男坊に似ている。真っ先にはやらない、うまくいってるのを見て怒られないようやる。」そしてアドバイスとしては、素早く、小さく、チャレンジすること。会場から質問で、SDGESって何だ?、実は私ももよくわかっていない。

 プレゼンは、駆け付けサービスなどソリューションを提供する会社リログラブ社さん、スマホ決済の会社ビリングシステムさん、投資計画のシミュレーションソフトの会社コッパーリーフさん、RPAを売るRPAテクノロジーズ社さん(体験会をやってる)、面前キャッシュレスのキャノンマーケティング社さん。

 最後の特別公演は、アークエルテクノロジーズ社さん。シリコンバレーでの最近のビジネスを紹介していただく。最後の講演が一番面白かったかな。昨年のシリコンバレーのことをを思い出した。シリコンバーの応用例としてアイディアが紹介された。

 会社の資産である車両と駐車場、土日は会社の駐車場に止まっているだけ、あれカーシェアできないか。なるほど、そんな発想をすべきなのか、初期投資なしだから、利益は上がりそうだ。社名のペンキは隠さないといけないがね。

 終わって、懇親会。何名かの方と名刺交換。基調講演の方から、覚えています、上井さん、だって。そういえば十数年前に診断士受験の頃、一度懇親したっけ。今は偉くなっているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任試験2019を解いてみた

2019年10月07日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 金曜日にガス主任技術者試験本試験問題がガス機器検査協会から発表された。そして問題を解いて見た。金曜日は終日お客様との打ち合わせ、土曜日は結婚式だったから、その合間の電車の中などで学科をざっと解いた。従って検算などは省略、やや雑な解答だ。

 結果の感想を書く。まず法令、16問中、乙種が10問正解、甲種が12問正解。試験問題は、甲乙ほとんど同じ。甲種は「誤りはいくつあるか」、乙種は、(イ、ロ)、(イ、ハ)・・など5つの選択肢になっている。

 これなら乙種の方が得点は高さそうだが、なぜか甲種の方が高い。乙種の方を先に解いた影響があるかもしれない。また、選択肢が5つあるから、最後の1つの選択肢に迷う。この最後の1つをどれを取るかの差かな。

 基礎は、15問中、乙種、甲種各々10問の正解。選択を考慮すると、10問/10問でどちらも満点だ。こちらは問題レベルには差があるが、正解率はほとんど同じ。なぜかは後日、じっくり考える。

 ガス技術は27問中、乙種が24問正解、甲種が12問正解。選択を考慮すると、乙種は20問/20問で満点、甲種は12問/20問だった。ガス技術は、明らかに甲種・乙種で差がある。

 総得点は、乙種40/46=87%、甲種34/46=74% だった。まあ合格はするんだろうけど、なんせ講師だからねえ・・

 解いている間、あることに気が付いた。5つの選択肢の最後の選択肢、初めて出題されるものは、エイヤーでマークせざるを得ないが、あれ、これ、どっちだったっけな、という問題。試験対策の講師業をやっている間は覚えていた。私の講師業は9月初旬で終わり。

 その後は、土木の経験記述添削とか、執筆、新しいマネジメント系の研修の支度をしていて、ガスのことは全くタッチしていない。この1か月ほどの間で、短期記憶は簡単に忘れてしまうのだ。問題数にして4,5問。ほぼ▲10%に相当する。

 ということで、その説明図を作ってみた。これからさらに気が付いたこと。私は直前対策で、「1か月あれば経験値で、10%ほどは得点をアップできる」と話している。図は1か月離れると▲10%得点は落ちている。従って、その逆、1か月あれば10%得点アップできるというのも正しいかな。

 

 さて、これから、本試験問題、じっくり取り組んで、私のことしのお客様に、解答速報として、無料で配布する。しばらくお待ちを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画通り、旅行地理検定を申込み

2019年10月06日 | 地理・歴史系資格とその活用

 今年の計画通り、旅行地理検定を申し込んだ。この検定、国内と海外の区分で4級から1級まである。面白いのは、会場受験とインターネット受験があることだ。そして合格ラインが違う。会場の合格ラインが70%、インターネットは75%になってる。インターネットはテキストをチラ見して受験できるからだろう。

 私は、前々回3級をインターネットで受験したが、国内3級は合格、海外3級は不合格だった。そしてこの得点、会場受験なら合格の点数だった。その時は、テキストなど買わないで、自分の地頭で受験したから、テキストがあれば十分合格だった。

 しかし、このインターネト受験、テキストを見て受験できるなんて、あんまり価値はないな。まるで産業能率大学の修得試験のようだ。産能大は、記述式で、文章を時間内に上手にまとめる力が必要だから、そこそこの価値はあるが、旅行地理は、選択だ。テキストの該当箇所を見つければ、すぐ解答できる。インターネット受験はもうやめよう。

 ということで、12月1日は、会場受験で、国内2級と海外3級を受験する。ファミマの機械で申し込んだが、インプット事項が多くて面倒だな。

 国家試験の旅行取扱管理者には、旅行地理の問題があるが、3級レベルだそうだ。そうか、2級はそれを超えるか。前回の合格率は、国内2級が19.8%、海外3級が39.0%。特に2級は結構厳しいな。

 今回は、テキスト、観光地理プラクティカルというそうだが、これ買ってきちんと学習しよう。11月は旅行地理の学習月間だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働安全コンサルタント2サイクル終了、しかし・・

2019年10月05日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 労働安全コンサルタント試験の学習が9月末で2サイクル目を終えた。1サイクル目はテキストを読んで過去問題集を解く。2サイクル目は過去問題集をもう一度解く。

 過去問題集の結果は、1サイクル目、正解167問/問題数245問=68.2%、2サイクル目、正解159問/問題数245問=64.9%、おや、2回目の方が下がった。そして、悪いことに、法令が57.8%から45.6%と、こちらもかなり下がった。おそらくは法令の条文がまだ身についていないんだろう。

 合格ラインは、産業安全+法令計2科目合計が60%以上、1科目でも最低が40%以上だ。これでは、産業安全+法令の合計も、法令もどっちも厳しくなってきたな。下手をすると不合格になりそうだ。この試験、国家試験だし、気合入っているから、落ちたくはないし・・

 試験は10月29日(火)、珍しく平日だ。あと1か月弱、よし、残りの期間は、不得意科目の法令に集中しよう。産業安全はもう心配ないし、これから得点をアップさせるのも難しい。得点アップは法令だ。幸い、10月はあんまり仕事も立て込んでいないし、技術士一次ももう学習はしないし。よし、やるぞ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術士一次試験の学習状況

2019年10月04日 | その他ビジネス系資格とその活用

 技術士一次試験(経営工学部門)の受験学習をした。1サイクル目である。欧州出張の飛行機の中だ。問題集が分厚いので、1年分ごとに引き裂いて、薄くして臨んだ。

 さて結果である。技術士一次は、基礎、適性、専門科目からなるが、私の場合、専門科目は中小企業診断士資格で免除になる。従って、基礎と適性の学習をする。

 基礎科目は、5つの群があり、1群で6問の出題、そのうち3問を選択する。5群あるから、全部で15問解くことになる。合格ラインは8問。

 この5群が曲者だ。私の場合、設計・計画と環境・エネルギーはどの問題が出ても得点できる。情報・論理と材料・化学・バイオは半分くらいできる。解析は全くできない。解析は、応用数学だ。学生の頃、応用数学はやったが全て忘れている。今からは無理、ということでここは捨てる群だ。しかし、それでも9問以上はあるからまあ、大丈夫かな。

 適性科目、これ結構面白い。技術者の常識問題だ。研究不正やコンプライアンスなどもある。これもどの年度の過去問も半分以上はある。まあこれも大丈夫。ということで、1サイクルで学習は終了。試験は13日の日曜日。この後、すぐに労働安全コンサルタント試験があるから、そっちをやらないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく終わった1級土木の添削

2019年10月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 今年から1級土木の動画講座を開講した。学科と実地である。特に実地試験の受講生が予想よりも多かった。それはいいのだが、経験記述の添削が大変。面対講座で添削はかなり実績があり、平気だと思って開講したが、口頭じゃなく、通信は、添削結果を文章にしないといけない。これが意外に面倒なのだ。

 ちょうど締め切りが欧州出張と重なってしまった。向こうに行ってるときに、毎日のように添削依頼が来た。しようがない、夜中3時頃に起きて添削を始める。他の参加者の皆さんはサラリーマンだから仕事はない、私だけ夜は仕事だ。

 一般に、通信研修は面対講座と違って、途中で脱落する方が多い。、受講生全部が添削依頼をしては来ない。しかしそれでも30名近く、安全管理、工程管理、品質管理の一人3レポート、それに模試試験の添削で、多い人は合わせて4レポートを添削する。数えなかったが、全部で百枚近くかな。

 私の場合、レポートの評価は、A(合格ラインを超える)、B(合格ボーダーライン)、C(合格ラインまであと少し)、D(頑張りましょう)の4段階にする。もっともD評価は一人もいなかったが。 

 そして、技術的課題→検討内容→対応処置 の流れがきちんとしているか。技術的課題は明確か、検討内容は深掘りされているか、対応処置は具体的か、などの観点で添削する。ついでに誤字脱字なども指摘する。内容が不足の場合は、何を参照して追記すればいいかなども、アドバイスする。

 締め切りを設定してあるが、期限オーバーでも依頼が来る。しようがない、サービスですと言って添削する。そしてようやく終わった。1級の実地試験は今週日曜日だ。受験者の皆さん、頑張って!!

 なお、2級はまだ受付・添削してますからお間違えなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も百万本の彼岸花

2019年10月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 (これ、4日前に書き溜めておいた記事です。)天気予報では、日曜日は雨。尾瀬の燧ヶ岳をキャンセルした。日曜日以降は台風の影響でしばらく雨。そこで急遽土曜日に出かけることにした。そろそろこの花の時期だなと思って、西武線の高麗(こま)に出かけた。

 巾着田(きんちゃくだ)という川が蛇行している場所。ここに自然発生で、何と百万本の彼岸花(ひがんばな)が咲いている。毎年、山登りを兼ねて訪問している。高麗駅を降りると人の列。15分ほど歩き、入場料300円を払い巾着田に入る。今年も上流側は満開だ。素晴らしいのひと言。

 巾着田には、酔芙蓉(すいふよう)という花も咲いてる。この花、朝は白、昼はピンク、夜は赤に変化するそうだ。そしてそのピンクは「ほろ酔いの貴婦人」ということで、この名がついた、と説明版には書かれている。

 

 そして日和田山へ。この山は男坂と女坂がある。男坂は、短いが岩稜帯だ。ここは、春に槍ヶ岳登山の練習コースに使った。そして登り切った山頂近くの神社で休憩。眺めが素晴らしい。

 駒高集落に、昔からの茶屋がある。私は開いていれば必ず寄り、おばさんと話す。この日は満員、アイスクリームを頂き短い会話のみ。そして、美林が続く。

 よく手入れされ杉林だ。無人の売店もある。お昼過ぎで、殆どが売れていた。物見山で一服。

 北向地蔵からユガテ集落へ。ユガテはいつも花が咲いてる。今日は萩を写真に収める。

 ここからは昔はなかった「飛脚道」と名付けられた山道を下る。そして東吾野駅に到着。全部で5時間半の消費カロリーは、2、700Kcal 結構な運動になったな。明日は完全休養する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする