goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

上空に寒気が入り大気が不安定~の気象予報士的解説

2010年07月31日 | 気象予報士資格とその活用
気象予報士試験模範解答と解説〈平成21年度第2回〉

東京堂出版

このアイテムの詳細を見る


 今年は暑い。一昨年も暑かったが、それ以上だ。ところで、最近の天気予報では、「日中暑いが、上空に寒気が入っているので、午後から大気が不安定になり各地で強い雨が降る」という解説がよくつく。これを気象予報士的に解説しよう。なんせ予報士試験は13回目だから知識だけは豊富だ。

 「上空に寒気」という言葉は、実は、奥深い。上空500hpa(上空約5500m)の高層天気図では、低気圧が入っている。(右図)しかし、地上天気図にはほとんど現れない。(左図)これは、500hpa以下の層は、周囲に比べて低温で、空気が重く、層圧が薄い。しかし500hpa以上の層では高温で、気圧は上層からの累積だからトータルすると500hpaでは低気圧が表れるが、地表では高温と低温がトータルされて、何も見えない。(実際は地表でも少し低気圧が現れる)

 さらに、地表が暑くて、上空が寒いとどうなるか? 暑いと、水蒸気をたっぷり含むことができ、実際湿度も高いが、上空では寒いので、水蒸気をあまり含めない。地表が暑い+水蒸気多量(これを暖湿という)で、上空は寒い+小蒸気少量(乾燥)となると、温かい空気は、寒い空気より軽いため、上昇流となって上に上がり、対流活動が活発になる。これを不安定という。

 対流が活発になると、そのあたりは、短時間強雨、雷、降雹(こうひょう)、突風という現象が発生する。(これは予報士試験では4点セットで覚える)

 平成21年度第2回気象予報士試験の問2では、「この種の低気圧に伴う、上空の寒気によって引き起こされやすい防災面で留意すべき大気現象を二つ答えよ」という問題が出されている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛新覚羅兆基氏の書 | トップ | やっぱり難しい、ドラッカー... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。