goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

落橋したつり橋を思い出す

2016年05月15日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 土曜日に三島スカイウォーク山のホテルにバス旅行に行った。スカイウォークは、昨年12月に開通した人道橋としては日本一の400mの長さである。入場料千円で往復したが、思ったより揺れなかった。橋の中央には金網が張られ、下から少し見えて、風が吹き込むようになっている。

  橋を渡る前

  橋を渡った後

 

 つり橋で思い出すこと。私は現在土木施工管理技士の講師をしているが、一応学校は土木工学科卒、卒業研究は、鉄筋コンクリート橋の設計である。実際にそれで橋ができたわけではないが、実物としては、神田駅そばの聖橋をイメージしてもらえばいいと思う。

 そして、つり橋と言えば、タコマ・ナローズ橋。アメリカ太平洋岸で1940年に完成、しかし暴風で落橋してしまった。自励振動という現象で落橋したらしい。有名なのは、当時のビデオで揺れや落橋の様子が撮影されていたことだ。その様子はこちら

 原因の主なものは、床板が薄く広いため、風の荷重が大きくなったためだと記憶している。ということだろうが、スカイウォークは、幅員の中央部がメッシュになっていて、下が半分くらい見え、風が通るようになっている。これで、風荷重が随分軽減されているはず。

  橋の中央部はメッシュになっていて、風が通る

 次は、箱根山のホテル。ツツジとシャクナゲが名所のホテルだ。ホテルの庭は観光客で一杯だ。しかし、ピークは過ぎた感じ。例年だとちょうどいい時期だが、今年は開花が早いそうだ。それでも、赤い花は写真によく映える、富士山は見えなかったが、まあ先週たっぷり見たから、もういいか。

  山のホテル、赤が映える

 

 

 

  しゃくなげ園

  しゃくなげ園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木2級受験講座の動画収録を開始!!

2016年04月30日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 水曜日から、土木施工管理技士2級の受験対策講座の収録を開始した。それに先だって、youcubeで撮影したものがこれだ。↓ 画面の横に座ってしゃべるスタイルだ。カメラの位置がやや上にあって顔の角度がちょっと変だが。you-cubeはこちらです。

  

 さて、本番。初回のためか、3時間半ほどかかって、パワポ約50枚分を撮影。予定ではあと6回分の撮影を行う。実はこの土木講座は、2社目である。今回は、建設不動産総合研修センター(CECC)という団体だ。建設関係の研修を増やしたいそうで、協力することにした。

 学科と実地、模試のセットだ。実地試験は経験記述問題を添削する。そして模擬試験も本番と全く同じで、こちらも実地試験は添削サービスがある。これで27,000円。業界最安値で、しかも聞きやすく見やすい動画講座だ。どうでしょう、2級土木に挑戦したい方、お待ちしています。7月には開始しますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫化水素の功罪

2016年03月16日 | 土木施工管理技士資格とその活用
天然湯の花 (徳用) F-250
クリエーター情報なし
サカエ商事

 何年か前に硫化水素を使った事件が頻発していた。ここしばらく聞かれないかと思ってたら、テレビでまた犯罪が起きているらしいとの報道が。硫化水素は、やっかいで、私もサラリーマン時代に、現場で硫化水素には気を付けろ、と朝のミーティングで周知した記憶がある。

 さてその硫化水素、いろいろな試験で登場してくるため、私、資格マニアから紹介する。まず、私のメイン資格のガス主任技術者。ガス事業法で、天然ガス以外では、製造するガスの不純物を測定しないといけない。全硫黄、硫化水素、アンモニアなんだが、許容値は、硫化水素が一番厳しくて0.02g/立方mだ。現在は日本のガス事業者は、ほとんどが天然ガスだから、あんまり関係はない。

 そして、労働安全衛生法。酸素欠乏危険場所の定義があり、その場所は酸素が18%未満、または硫化水素が10ppmを超えた状態をいう。この内容は、労働安全衛生法の出題される試験、土木施工管理技士や、おそらく衛生管理者試験などでも出題されている可能性がある。

 そして、温泉法。温泉の規定値は、いくつかの項目のうちどれかに該当すればいいんだが、このうち、総硫黄(硫化水素イオン+遊離硫化水素+チオ硫酸)の含有量では、温泉の規定値は1mg/kg以上、療養泉では、2mg/kg以上 となっている。こちらは、温泉ソムリエ資格だ。

 法令では、単位がみな違うので一概に比較は難しいが 硫化水素は、僅かな量が入ってると温泉となり快適に、多く入っていると危険、というものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木実地試験合格発表!

2016年01月25日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[実地試験]要点チェック2015 (エクスナレッジムック)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 1級土木施工管理技士実地試験の合格発表が行われた。こちらである。合格率は37.3%、受験者27千人で、10千人が合格だ。前回は39.5%だったから、ほぼ前回と同じだ。私は昨年ライフライン系2社のこの試験の受験指導をしている。残念ながら、全国平均を下回ってしまった。

 その原因を考えてみた。まず経験記述。経験記述は最近は、工程管理、安全管理、品質管理のうちから、1つのテーマが出題される。平成27年度は、「品質管理」であった。実はライフライン系技術者は一番苦手な分野であった。品質管理では書く内容が乏しいのである。コンクリートは使わないし、土工も掘削土量が少ないし、ポリエチレン配管は土木の対象外のようだし、という訳で、演習でも苦労した。これが合格率が低い一因かと思われる。

 専門の問題は、全部で10問出題された。選択の方法が少し変わったようだ。しかし、内容は過去問題の変形が多い。軟弱地盤の対策、コンクリートの打継ぎ、土の締固め、型枠・足場の数値、管きょの施工、そして、不同沈下の抑制、暑中コンクリートの留意点、コンクリートの耐久性、労働災害、廃棄物の元受の仕事、と過去問題の変形が大半だ。テキストや過去問題をきちんとやっていればかなり得点できたはず。

 参考まで、平成27年度問題10の労働災害の対策を掲載する。下の絵を見て、労働災害とその防止に対策について、労働安全衛生規則に定めらた事項を二つ上げよ、というものである。わかるかな。高さ3mの勾配は・・、ユンボを運転するときは・・あたりかな。

   

 やっぱり、今年は、経験記述がネックだったろうか。来年度試験に向けて対策を考えないと。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士の防災訓練

2015年12月01日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 日曜日は、うちの団地の防災訓練であった。タイトルは「消防設備士の防災訓練」だが、別に消防設備士だから参加した訳ではない。管理組合の役員として参加しただけである。

 朝、拡声器を使って、防災訓練があると、声を出しながら団地を回る。そして、集合して、テントを立ち上げ、発電機の作動テストを行う。メインは、消火訓練。今回は本物の消火剤を使って、訓練をした。消火剤を外に出さないように、袋に中に入れるんだが、間違えて、袋の外でレバーを握り、消火剤が周囲に拡散してしまう方もいる。消火器は実際に使ってみないとだダメだと納得。

 写真は、私の消火器訓練の様子。サラリーマン時代に、会社の火災訓練で使ったことががある。それと消防設備士乙種6類は、消火器の詰め替え、点検ができる資格だ。消火器の扱いもできるが、久しぶりに本物の消火剤を使う。

 

 そして、炊き出し。おふくろの技、という米のセットを今回は使用する。これは、紙袋にコメを一定量入れて、竹串に通し、そのままお釜に入れる。しばらくして、出来上がり。無洗米を使うと、お釜を含めて洗い物がなくて済む。非常時には使えそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災士は持ってるけど・・・

2015年10月16日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 涸沢から帰って、さっそく行動開始。まずはビッグサイトの危機管理産業展へ。水曜日から金曜日まで開催だ。今年目立つのは、地震だけでなく水害対応も。やはり先日の水害に企業は対応して出展している。海外からの出展も目立つ。

 会場入口はいつも盛況

 火山噴石シェルター、防災も多様化

 どんな悪路もOK、キャタピラー車

 水陸両用車

 ボートも多く出展されている

 高知県の出展、津波の時の船?

 最後の方に、日本防災士会のブースが。そういえば昔、防災士資格を取ったけど、使ってないな。ブースの方に尋ねると、防災士会に入ってくれると情報が行き、ボランティア活動などができるそうだ。年会費5千円。どうしようかな、仕事もだいぶ入ってきたし、ほかに資格もいっぱいチャレンジしたいし、気象予報士も中途半端だし・・困ったな。

 日本防災士会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添削!添削!添削!

2015年09月28日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[実地試験]要点チェック2015 (エクスナレッジムック)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 土木施工管理技士の試験が迫ってきた。1級実地試験が10月4日、2級学科・実地試験が10月25日である。ご存知のように私はガス主任と同様に、土木も講座講師をやっている。昨日1級の講座をすべて終了した。

 実地試験の難題は「経験記述」。ガス主任と違って「自分の経験」を書かないといけない。ふだん論文など書かない受験差にとっては難関だ。

  そのため、受験講座は、この経験記述の添削に多くの時間が割かれる。この経験記述は、自分の経験した工事の概要、技術的な課題、検討した内容、対応処置が各々10行程度だ。ライフライン工事は、大きな工事が少ないため、技術的課題が少ない、このため検討内容、対応処置に苦労する。

  テーマは安全管理、品質管理、工程管理のうちどれかが出題される。安全管理では、工事の交通安全、他埋設物の損傷防止、深い矢板のボイリング、ヒービング当たり、また作業員の作業安全も入り、結構幅があり、書きやすい。

  工程管理では、ネットワーク式工程表を使った工程の調整、施工要員の増員、工事のスピードを上げるめの平行作業といったところ。品質管理が難しく、道路の仮復旧の落ち込み防止、溶接の管理くらいだ。ガス工事では、コンクリートを扱わず、土工も土量が少ないため、含水比などはあまり問題にならない。

 また、ガス工事は他の土木工事と違っている点も多いが、これが書き手は気が付かない。ちょっと離れた立場で読むと、意味不明な点が見えてくる。そのへんを採点者にもわかりすく表現しないといけない。これが講師の添削だ。またわかりにくい表現を改めるのも大事だ。

 受験生は練習で、一人3テーマほど書くから、私は全部で100枚近く添削している。受験生もだんだん記述がうまくなっていくのがわかる。もう少しで試験。受験生の方、あと少しの我慢ですよ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設会社社内報に載せて戴く

2015年08月15日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 現在講師をしている、某建設会社の社内報に載せて戴いた。「公的資格を取ろう!!土木施工管理技士講習会について」というコーナーである。

 私は昨年から、土木施工管理技士の講習会をやっており、今年はその企業数も増えている。昨年の指導実績、実地試験合格率50%も載せた戴いた。この企業さんは、試験に合格すると奨励金が出るそうだ。

 今年も学科に続いて、実地試験も担当する。この企業さん、資格取得キャンペーンもやっており、今回も頑張ってほしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンコースで製本!

2015年08月14日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 私の実施している講座の企業さんにお困りごとがあり、ある対策をとった。私の講座の場合、講座で使う資料は毎回使う分を、先方企業さんにデータで送り、印刷してもらって、これを企業さんのコピーマシンでコピーしてもらっている。外のコンビニなどでコピーすると、時間がと費用が掛かるからだ。ところがこの社内コピーの作業も部数によってはまた大変らしい。

 そこで、事前に了解をもらって、診断士の実習で利用したキンコースで外注して製本までを行った。コピーに、製本、表紙・裏表紙をつけて4冊作成。頁数は、全部で5千枚、費用は7万円とちょっと。

 

 

 なかなかいいね。ここまでは順調だったが、できた資料が重い。一人ではとても運べない。しょうがないからタクシーでお客様の会社まで運ぶ。余談だが、乗ったタクシーにはスマホの充電器がついていた。これは便利なサービスだ。

 

 これでまた選択肢が広まった。資料が多い場合は、お客様に聞いて、必要なら製本サービスしますよ、費用はいくらいくら、と商品メニューが広がった。私も毎回資料の準備がいらないし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木2級出張講座をスタート

2015年08月10日 | 土木施工管理技士資格とその活用

  

 ある建設会社さんからの依頼で、土木施工管理技士2級の講座をスタートした。土木2級は、学科、実地が同日に行われる。従って、両方の科目の準備が必要だ。

 土木2級の合格率は、昨年は学科が約50%、実地が約30%と、それほど難しい試験ではない。今建設業界は人手不足で、土木1級を持つ監督は年収1千万円でリクルートされている。土木2級はそのたまごという訳だ。

 年収も良くが、人手不足なのは、この試験は、学校で建設関係の指定学科を卒業しているか、かなりにの験年数が必要なため、簡単に受験資格が得られないのが原因だ。人材は計画的に育成しないと育たない。

 さて、今回の講座だが、実は7月からスタートした私の動画ネット講座をベースにしている。この出張講座の受講生は、ネット講座も視聴することができるようになっている。そのため、講座を欠席した場合でも、補講がネット講座で聴ける。この辺が特徴だ。

 初日は、ミニテストの後、土木一般の土工、コンクリート工、基礎工、専門土木の道路・舗装を講義、そして最後は経験記述の練習。尾瀬の山から尾を引いてる風邪の調子が良くならず、朝は全く声が出ない、講師になってもハスキーで声がきちんと出ない。それでもお茶を3本飲んで、無理やり声を出して講義。

 講座は全部で4日間、10月25日の本試験に向けて、受講生の皆さん頑張って!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木施工管理技士受験本を著者から戴く

2015年07月24日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[実地試験]要点チェック2015 (エクスナレッジムック)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 中小企業診断士のある研究会の集まりで、S先生と話していたら、土木施工管理技士の講座の講師をしておられるという。著書も書かれているとのこと。今度俺の本を送るよ、参考にして、と言われた。

 それから二、三日後、宅配便が届く。S先生の著書だ。1級土木施工管理技士試験の学科と実技両方のテキストを書かれている。(写真は実地試験用)内容を見てもっと驚いた。私の欲しかった書籍そのものである。実は私も駆け出しだが、ある企業さんで講座を持っていて、某社のテキストを受講生分書籍を購入して、使っている。しかしそのテキストだけでは、内容が不足するため、私自身でサブテキストを作っている。結構大変だ。S先生の本を見ると、こちらのほうがわかりやすい。そして実地試験の方も、経験記述の書き方は、私のサブテキストよりずっと詳しい。

 S先生ともっと早く知り合いになっておけばよかった。そうしたら、先生の書籍を使用できたのに。実施試験はこれからカリキュラムを作るため、先生の書籍を参考にさせてもらう。

 独立して仕事をやっていく際は、人脈が大事。それは分かっていたが、改めて思う。先生にはお礼として、日本酒を金沢から送った。大事な付き合いになりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木施工と情報処理に出るネットワーク式工程表

2015年06月25日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 土木施工管理技士の講座を実施している。この中で説明の最も時間がかかるのが、ネットワーク式工程表。

 

 アローとイベントで構成され、作業の前後関係が明確になり、クリティカルパス(最長経路)を求めることで、全体工期が分かる。そして工期を短縮するには、どこの作業を短縮すればいいか、検討もしやすい。さらに最遅完了時刻や最早開始時刻から、フロート(余裕時間)を求める問題も出題される。

 このネットワーク式工程表、私はウン十年前に、学校の土木計画で学習したが、この問題は、土木施工管理技士の試験問題でもある。そして、実は情報処理技術者試験でも出題される。一見、何の関係もない試験だから、変だと思う方もいらっしゃるかもしれないが、どちらもプロジェクトの工程管理なのである。

 そういえば、一度だけ仕事でこの工程表を使っているのを見たことがある。あるガス導管の工事で、ゼネコンの方の工程表が、複数の単位作業を組合せたネットワーク式工程表だった。周りの人たちは何だが分からなかったようだが。

 10代の頃に学校で学び、20代の頃情報処理試験で学び、30代で土木施工試験で再び学び、そして50代で今度は教える側で使っている。私にとって、このネットワー式工程表は一生モノのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木1級学科講座全4回コースが終了

2015年06月22日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[学科試験]要点チェック2015 (エクスナレッジムック)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 4月から月2回程度開催していた、ある土木企業さんの土木施工管理技士1級の学科講座、全4回を終了した。

 最終回は、前回から残っていた品質管理と環境・副産物の講座を午前中にやる。午後は最終の模擬試験。模擬試験結果は、1/3の受験生が合格ライン上、2/3があと数点で合格ライン、というところ。最後のラストスパートで合格ラインに達するかもしれない点数だ。これは期待が持てる。期待が持てるため、終わって、励ましの言葉も声が大きくなる。

 模擬試験は、講義で未出題の問題を集めたため、やや難しい内容だ。従って、本試験よりちょっと難易度は高い。その辺を割り引いても期待が持てる。さてあと2週間、受験生は最後の頑張り、私はこの後の実地試験の準備に取り掛かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木施工管理技士2級講座の収録を完了

2015年06月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 2月の初めから収録してきた、土木施工管理技士2級の動画受験講座の収録を完了した。2月から6月まで合計10回、約20時間の収録作業であった。

 パワポでテキストを作り、自宅で練習して、スタジオで収録に臨む。自宅でパワポをチェックしているんだが、スタジオで誤字に気がつく。こうなれば途中で、再収録となる。同じことを何度も話すのは正直苦痛である。

 それでも収録終了、学科はすでにアップされていますが、6月の下旬には実地対策も編集が終わり、動画がアップされる。その時は、またお知らせします。学科はこちらからご覧戴けます。写真はスタジオの風景です。こちらのスタジオ、写真は全部OKの張紙がしてあります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2級土木施工管理技士HPを開設

2015年05月28日 | 土木施工管理技士資格とその活用

  
  土木施工管理技士2級のHPを開設した。講座の募集を開始した。紹介用のYOUーTUBEと紹介のパワーポイントだけの寂しいHPだが、

 FC2のブログを使って作成した。ブログの最初のページを表紙のように使うと、ホームページのようになる。ホームページをハナから作るのは手間がかかるんだが、ブログを使うと、簡単に開設できる。トップページも沢山用意されていて、ユーザーが選択するだけだ。カウンターもついている。カウンターはまだ二桁だが、いずれ伸びるだろう。

 私のHP、ブログは、これで中小企業診断士上井光裕のページ、資格マニアのページブログ、ガス主任技術試験取得の応援ページ気象予報士実務ゼミナールに続いて、5つ目だ。メンテナンスがだんだん大変になってきそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする