「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

焼餃子 + ワイン

2008-05-03 14:36:36 | 食べ物・飲み物


原村の別荘地シリーズの記事をちょっとお休みする。本日のお昼ごはんを、牛の如く反芻するのである。あまりにも焼餃子が美味しかったからだ。私はこれが子供の頃から大好きなのだ。私の妻がおおいに得意とする料理である。私はこれを作れない。焼くことすら出来ない(先日挑戦して失敗した)。

豚ミンチ、ニラ、ネギ、ショウガ、白菜、ニンニク・・・。強烈な材料の組み合わせである。オイスター・ソース、ごま油、酒、醤油等の下味が十分滲みた材料を皮につつむ。油を敷いて鉄の上で一気に焼く。ひっくり返して焦げた面を見せ皿に盛る。酢、醤油、ラー油、豆板醤をいれたタレをつけて食べる。口の中で個性的な材料と辛味の効いた調味料がなんとも複雑に混じり合い、熱くボッ!と炸裂する。

餃子をおかずにする、という家も多いらしいが、我が家ではただ餃子だけを食べ続けるのである。それでご飯は終わりだ。餃子はそれだけでも十分美味しいが、我が家では必ず赤ワインを飲みながら食べる。こういうと多くの人が「えぇ~!そんなの聞いたことない??」と言う。それは変である。天ぷらだって、刺身だって、今じゃ和食専門店がワインと一緒に食べさせる時代だ。あのソムリエ田崎真也さんだって、ウナギの蒲焼とワインの組み合わせを議論しておられる。強烈な焼餃子がしっかりした赤ワインと合わないわけがない。

中にはワインと合わせて食事することが難しい場合もあろう。因みに英国のワイン評論家ヒュー・ジョンソンさんが来日した時にてっさを食べて、「これに合うワインは何か???うぅ~ん。それにしてもこんなに味の無い食べ物は初めてだ」と言ったとか。さすがにそれではワインを合わせるのは難しい。



口の中で様々な味が炸裂する強烈な焼餃子とマッチングさせて、私が美味しいと思うのは、オーストラリア産のシラーズ種である。オーストラリア人に彼らのシラーズと合わせて食べる料理として、是非焼餃子を教えてあげたいものだ。画像はエルダートンというワイナリーのもの。オーストラリア東南部のバロッサ渓谷にあるワイナリーである。実は私は普段同じ地域にあるピーター・レーマン社のシラーズばかり飲んでいるが、今日はちょっと変えてみたのだ。

ピーター・レーマン社のシラーズ同様、このエルダートン社のものもグラスに注ぐと黒っぽい。果実味がムンムンして土っぽく、なかなか手強い濃さがあるのだが、焼餃子を相手になんとも簡単にガブガブ飲めてしまった。

ワインは美味しい。しかし普段の自宅の食事で、ワインと合わせて「バッチリ良い組み合わせだなぁ」と思うことはそんなにない。ところがこの焼餃子とシラーズは簡単に合ってしまうのである。皆さん、お試しを。私は、そろそろお昼寝タイムである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しいビジネス

2008-05-03 07:02:02 | 環境・土地


都会やその郊外の住宅地に比べれば、この近辺の別荘地は1000平米あるいは1200平米という1区画あたりの最低面積規制があるので、建物がお互いかなりの距離を保って建てられている。然しながら都会の暮らしに比べると、別荘地では隣に人が滞在しているか否かは、よりはっきりと意識させられる。それくらい人の密度が低いのである。

ところが前回書いたように、別荘オーナー達が別荘に通わない、あるいは通う頻度が相当落ちるようになると、隣り合って別荘を建てたオーナーも直接会う機会がほとんどなくなる。挨拶したことが全くない、というケースも多いだろう。すると怪しげなビジネスを仕掛けようとする業者が出現する。



我が山荘の敷地は一部は道路に面している。ご覧のように、冬場の凍結を考えたかなりしっかりとしたアスファルト舗装で、立派な側溝まで完備されている。また他の一部は別のオーナーの敷地と接しているが、そこは大規模開発分譲地であり、敷地境界も明確で杭が地中深く打ち込まれていて、境界についてなんら間違いようがないのである。

それでもそのヘンな業者はハガキをオーナー達に送る。そこにはおおよそこう書いてある:
敷地の境界が不明確なため、隣接する土地所有者の方々が不安を感じておられます。これを機会に敷地の境界をきちんと確定させておかれてはどうでしょうか。ご連絡お待ちしております。

隣接するオーナーとの交流もあれば、この業者が言うようなことはありえないことが理解できよう。また仮に交流がなくても、たまに別荘に行って現地をよく観察していれば、何も懸念はないことがわかるはずである。ところがほとんど現地に行ったことがないオーナーの中には、このハガキに不安を覚える人もいるらしい。

オーナーの皆さん、こんなハガキは無視しましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする