goo blog サービス終了のお知らせ 

宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

「米バーリントン市議会」が核搭載F35配備に全会一致で反対 (3)

2019年08月23日 | 核廃絶・平和

 「しんぶん赤旗」8月19日付は、「米バーリントン市議会」(米東部バーモント州)が、今月12日、核搭載F35配備に反対する決議案を全会一致で採択し、同15日に市長が署名したことを報じました。

 バーリントン国際空港へ9月から配備が始まるF35Aステルス戦闘機に核兵器搭載能力の付与が見込まれていることから、いかなる核運搬兵器の配備にも強く反対するとした決議案を全会一致で採択したとのことです。

 この背景には、トランプ政権が昨年(2018年2月)公表した「核態勢の見直し(NPR)で老朽化した核・非核両用戦術航空機を、核搭載可能なF35に更新していく方針を明記していることが指摘されいます。

 「決議は、こうしたNPRの記述や州兵に配備されるF35が最終的に核搭載可能な『ブロック4』の仕様となる可能性に空軍担当者が言及していることをあげ、核配備に『強い反対』を表明」

 「市議会の討論では住民から、F35の配備で悪化する騒音被害に加えて、核戦争になれば市が標的になるといった懸念が出された」

 と紹介しています。

 同記事によれば、同市に連接するウィヌースキー、サウスバーリントン両市でも同様の決議をあげているとのことです。

 2017年1月に米海兵隊のF35B10機、同8月に6機が山口県岩国基地に配備されました。 その後、自衛隊三沢基地にB35Aの配備が始まっています。 その1機が今年春に墜落事故を起こしています。

 岩国基地へのB35Bが配備される直前の2016年(平成28年)日本共産党の大平喜信衆議院議員が、「F35戦闘機の核兵器搭載の可能性について」質問しています。 

 当時の稲田防衛大臣は、次のように答弁しています

 「米国防総省が2010年4月に発表した『核態勢の見直し』によれば、米国は戦術戦闘爆撃機及び重爆撃機に核兵器を搭載し前方展開する能力を保持するとされており、これは将来的にはF35を含むとされていると承知いたしております。 なを、現時点において、米軍が保有するF35戦闘機がそのような能力を有するには至っていないと認識しております」(平成28年11月21日 衆議院決算行政監視委員会)

 しかし、2015年4月27日に合意された「日米防衛協力の指針」(新ガイドライン)の「目的」には次のように明記されています。

 「米国は、引き続き、その核戦力を含むあらゆる種類の能力を通じ、日本に対して拡大抑止を提供する。 米国はまた、引き続き、アジア太平洋地域において即応態勢にある戦力を前方展開するとともに、それらの戦力を迅速に増強する能力を維持する」

 B35の武装は各種の対応がありますが、「ブロック4」の仕様には、「B61核爆弾の運用能力付加」や「ブロック7」として「生物/化学戦環境下での防護機能強化」などが列記されています。

 そして、2018年2月のトランプ政権下で策定された「核態勢の見直し」のなかで、「現在の非戦略核戦力は、専らF-15Eおよび同盟国にある核・非核両用戦術航空機(DCA)により運搬される比較的少数のB61自由落下爆弾からなっている。 米国は現在の老朽化しつつあるDCAの交代機として前方展開可能で核爆弾搭載可能なF-35に核能力を組み込みつつある。 B61爆弾用に進行中の寿命延長プログラムと共に、それは継続的な地域抑止の安定性と同盟国への保証に重要な貢献をするものである」

 【B61の核出力(爆発力)】

 ☆ 0.3~340kt(ウィキぺディアより)

 ☆ 広島に投下された原爆の爆発力ー15kt、長崎に投下された原爆の爆発力ー22kt