安倍首相とプーチンロシア大統領との日ロ領土交渉に関わって、米国の姿がほとんど報道れてていません。 一部では、米国の「意向に逆らって」進められているとの見方も伝えられています。
「読売」紙は、11月26日(月)で「北方領土」問題等に関する世論調査結果を報道しました。(23日~25日実施)
同調査によると、安倍首相とプーチン大統領の「1956年の日ソ共同宣言を基礎として、平和条約交渉を加速させる」合意に対して、「『評価する』答えた人は64%に上がった」そうです。 以下、内容を紹介します。
「その一方、今後、北方領土問題が解決に向かうと『思わない』は62%。 前回のプーチン氏来日後の2016年12月28~29日調査では、思わない人が73%だった。 今回、否定的な見方は、2年前より下がったものの、なを半数を超えている」
ロシアとの交渉に臨む政府の姿勢については、次のような調査結果も伝えています。
「2島の返還を先に実現し、残りの島の返還を続ける」58%。 「4島が一括して返還させるようする」25%。 「2島の返還で決着させる」11%でした。
安倍首相が、「日ソ共同宣言を基礎」にした交渉で歯舞群島、色丹島が返還されるのか、その確かな見通しさえ明らかになっていません。 いま、報道されているロシア側の態度は、「引き渡し」の際も「島の主権は協議対象だ」(プーチン氏、15日)というものです。 これに対しても安倍首相はコメントを避けています。
日本共産党の志位和夫委員長は、15日の記者会見で「2島返還で平和条約を結ぶことは絶対やってはならない」と厳しく指摘しています。 「読売」紙の世論調査でも、「2島の返還で決着させる」ことを望んでいるいる人は、11%にとどまっていることは注目されることではないでしょうか。
千島列島及び歯舞群島、色丹島がどうような根拠と経過に基づき旧ソ連に占領され、70年以上に渡り、こうした異常な状態がつづいているのか。 この背景に、日本を「事実上の従属国」としている米国が決定的役割を果たしていることについて、検討してみたいと思います。