JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

鶏醤油ラーメン作ってみた

2021-09-22 09:19:35 | グルメ
こんにちは!のすけです!

なんだか久しぶりなブログな気がしています。
今回は、やっと麺です。
鶏醤油ラーメンを作ってみました。
というのもYouTubeでラーメン店主が教える!鶏醤油ラーメン!ってものを見かけたからなんですよね笑
これまでラーメンと呼べるようなものを何回か作ってはみたのですが、スープがいまいちだったり、カエシがいまいちだったりと納得のいくものがあまり作れておらずちょっと敬遠していました。
ですが、今回はその動画で目からウロコな情報があったので取り入れてみようかと、作ってみました!

安定の麺作りからです。
材料はコチラ。



至ってシンプルです。かんすいもしくは、食用の重曹を入れるとよりラーメンの麺に近づくのですが、麺作りに飽きちゃったら使いようないカモ...と使ったことないです。
次回からは重曹なら買ってみようかなと考えています!

今回の麺は、薄力粉500g、強力粉200g、加水率は39%を目指します。
これまで薄力粉と強力粉は半々で作っていたのですが、硬くて扱いにくいのと食感もそれだけ硬くなってしまうので薄力粉多めにしてみました。
そして卵が高騰しているというのに贅沢3個使いです。黄色い麺にしたいです。

水回し、コネを経ての記事がコチラ。
だいぶ黄色いです。いい感じです。けっこう硬いですが、いつもよりはほんのり柔らかい感じがします。
この後、スープ作りをしていたのですが、一旦麺編!ということで麺作りをお届けします。

寝かした後の麺を伸ばしていきます。



結構これ重労働なんです。毎回筋肉痛になっています。
製麺機かパスタマシンが欲しいところなんですが、家族に置く場所無いでしょと反対されています。切実に欲しいのですが、こればっかりは仕方ないですね。自力でグリグリします。
大体厚さ2cmくらいのものを2、3mmにまで引き伸ばします。文字だけだとけっこう簡単に思えるかもしれませんが、伸ばした後はこのくらいになります。



たら~~んって感じですね。どうですか!この薄さ!めちゃくちゃ疲れます。
この麺をいつものように包丁で切っていきます。そこも人力です。この伸ばしの工程と切る工程がほんとに疲れます。人間のやることじゃないです。
やっぱパスタマシン買ったほうがいいかなぁと切実に悩みます。買ってしまえば置き場所なんてできるでしょの精神で買ってしまおうかな。買ったもん勝ちじゃないかな。
そんなこんなで麺は完成です。(完成の写真撮り忘れです。というかこの後、ほぼ写真ないです。スミマセン...)

スープ作り編!
ここにYouTubeで仕入れた知識を導入します。
今まで鶏ガラを使ってスープを取っていたんですが、YouTubeでは鶏ひき肉を使ってスープを取っていました。
なるほど、その方が手っ取り早いのかと思い、今回は、鶏ガラ+鶏ひき肉を使ってスープを取ります!
ついでにチャーシューの豚肉も一緒に放り込んじゃって、お鍋の中はお肉フィーバーです。良いですね。
このスープのごった返した感じ。ラーメンという感じがします(写真撮り忘れ)

大体チャシューは90分茹でるという自分ルールがあるので、今回のスープは90分で出来ました。
意外と短い?長い?皆さん的にはどう思うんでしょうか。自分的には5、6時間以上スープは炊かれるものだという認識なのでかなり短めです。時短!
もっと短くできると思います。正直、30分くらいでいいんじゃないかと思っている節もあります。
ですが、チャーシューに火が通らないという観点から90分にしています。
もしかしたら圧力鍋使えばもっと楽に作れるかもですね。課題です。

さて今回ですが、チャーシューは2種作っております。



豚と鶏チャーシューです。今回のチャーシューは、バラ肉ではなく、モモ肉です。モモ肉...確かモモ肉だったはずです。
要するに赤身ということです!
切った感触ではけっこうなホロホロ系です。バラ肉の場合はプルプル系なのでけっこう感触が違います。

過程の写真を取り忘れているのでもう盛り付けの写真です!!!



なんか今まで一番のラーメン感あります。
見た目のインパクトは以前のケンタッキーラーメンの方が良かった気がしますが、今回のシンプル醤油ラーメンもいい感じです。

さて実食!
麺いい感じです!プリッとしています!ですが、やっぱりかんすいや重曹を入れていないからなんでしょうか。パスタのアルデンテに近い食感です。
ラーメン独特のコシ?は再現できませんね。やっぱり重曹買ってみようかと思いました!

スープですが、かなりの高得点です。鶏の旨味がしっかり出ています!そしてラーメンには油がとっても重要らしく、スープの油+サラダ油をほんの少し加えています。
何が違うんでしょう。コク?ねっとり感と言ったらいいんでしょうか。
以前は後味がスッキリしていてラーメンというよりうどんの汁に近い印象を持っていたのですが、だいぶコッテリ感が増している気がします。ありがとうYouTube。
そして豚骨じゃなくて鶏ガラってなんだか不思議だなと思いました!!皆さんが想像する醤油ラーメンって豚骨が使われていると思います。
それが鶏ガラになると、とてもスッキリとした味わいになります。
なんだかお酢をほんの少しいれてみてもいいんじゃないかと思いました。何か香草を載せてみてもいいかもです。よりスッキリした味わいに振り切ってつくれそうな感じです。三つ葉とか合うかもしれません。

チャーシューについては、文句無しに美味しいです。課題は感じますが、とても美味しいと思います。より美味しく出来ると思いますが笑
今回は赤身の多い部位を使いました。食感はホロホロとしていて結構好みな食感でした。豚チャーシューについては火加減ちょうどよさそうです。(赤身肉の繊維質のしっかりとした食感を味わいたい方は70分くらいで良いかと思います!)
課題は鶏チャーシューです。長めに火を通してしまい、パサパサ感が出てきてしまいました。
20分の火入れの予定でしたが、他作業に手間取ってしまい、30分ほどになってしまいました。段取り大事ですね。

なんだか今回は火入れの時間に課題を感じました。もっと適切なタイミングが合ったんじゃないかと。
逆を言うとそのような細かいところにこだわりを持てるようになるほど完成度が高まってきているのかもしれないですね。
ちょっと醤油ラーメンのモチベが上がってきました。

最後に最強の調味料を紹介したいと思います。
ラーメン、チャーハン、中華スープとなんでもござれです。



これすごいです。良い意味でも悪い意味でも求めていた味です。めちゃくちゃいいです。
マヨネーズとこれがあればすべての料理がうまくいく可能性があります。
今回のラーメンに入れたらがっつり味変されました笑
用法用量は気をつけましょう!

次回もきっと麺!!!

最後に次の日作ったまぜそばの写真だけ



それでは(の)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする