goo blog サービス終了のお知らせ 

あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

すき家怪文書的連続ツイートが超おもしろい

2014年08月11日 22時35分37秒 | 政治(安倍政権)
【産経】「すき家」報告書 ブラック企業批判で片付かない社会のゆがみ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140808/biz14080812570005-n1.htm

 産経の記事から悲しい「すき家」の実態が見えてきて、他人ごととは思えなくなった。
 産経の記事でも記事先頭で紹介している文言が象徴的だ。

Q「恒常的に長時間労働が生じていた」

A「自分も、月500時間働いてきた。クルーも同じくらい働いていた」

Q「(店員が)どれくらいまで耐えられると思っているのか。正直、全員が耐えられるとは思えない」

A「自分たちの方がしんどかったという自負はある」

 朝日新聞の慰安婦検証もそうだが、「外道が正直に自分のバカを罪悪感なしで晒す」ってのが流行ってるのか?
 で、この記事を受けて、推測ではあるものの、恐らく関係者に近いエンジニアな人が、足で「すき家」関係者を回って内幕を分析している連続ツイートがすっげぇ面白い。

 Togetterでまとめられているので、詳細はそちらを参照。
 結構長文なので読むのはしんどいが、長文での内幕暴露と言えば、「エヴァの後半がどうしてあれだけ無茶苦茶になったのか」という、内幕をよく知っているらしき人の内部告発怪文書があったんだけど。あれ以来の面白さではないかと思う。

エヴァ怪文書
http://www.outdex.net/eva/kai.html
(※ぐぐったら速攻で見つかった)

 まあ、それは置いといて、問題の連続ツイートのまとめはこっち。

吉野家の「牛すき鍋膳」が成功し、すき屋の「牛すき鍋定食」が大失敗したのは何故か?すき屋の失敗の本質に関する考察
http://togetter.com/li/701671?page=1

 よーするに、すき家は吉野家の牛すき鍋成功を見てマネをしようとしたわけだけど、上層部が考えている以上に現場負荷が高く、造反や崩壊が相次いで現在に至る流れを、すき家上層部の心情を「想像で断言」しながら分析しているのである。

 なんつーかね。似たような元ブラック業界に席をおいているだけに、身につまされる話なんだよこれが。

 それとね。
 なんつー長さだこれ。ツイッター社の中の人が、「日本人のツイート長ぇんだよ。そんだけ語りたいならブログで書きやがれ。ツイッターは短文用なんだよ」って、サーバー負荷故にぶーたれてたのがよく分かるわ。確か、文字数がなんぼか以上なら有料化するとか話があったはずだけど…。あれどうなったんだ?

 興味深いツイートとしては。(一部抜粋)

・ワタミもゼンショーも、上層部が「新興宗教・やれば出来る教」にハマってしまって現場が後戻り出来ないくらいにブラック化してしまった(しかも上層部は「なんで出来ないんだ?」と本気で思っていた)

・労時売上(≒人時生産性)が夜間で1万超とかいくらなんでもアラート級だし、しかもなんでこんな数字がクルーレベルで即時共有されてんのかわけがわかんねえ。

・すき家が発表した商品イメージを見て、その認識は一変したそうだ。特に什器が専用化されていない。うち(吉野家)が早々に諦めた方法でやろうとしている。あれ危ないんじゃないか、と。

・では本社はいったい何をしていたのかというと、第三者委員会の報告書にある通り経営幹部は「うまくいっていない。レベルが低い。現場の社員は店が嫌いなのだろうか」と本気で悩んでいたらしい。

 こんな感じ。な?面白いやろ?
 つーか、ガチで少し前までのウチの業界(派遣SE)そっっっくり。

 まあ、俺はどっちかっつーと現場サイドの人間で、そーゆー上層部に後輩の不満を吸い上げて忠告をするような立場なんだけど。

「君はリソース不足リソース不足うるさいんだよ。できない話ばかりしないで、どうやったらできるかを報告するもんだ」

 とか、アホなのか?と内心思うようなリターンしかこないんだよね。

 こっちとしては「現場は限界だ」と言ってて、例えば「これ以上負荷をかけるなら、労働基準法無視してサビ残するように説得した上で、寝泊まりできるように専用の仮眠室を作るしかないですよ?」と、アホでもわかりやすく「な?限界なんだよ」という意味で話をしているのに、パチンと指を弾いて「それ!それいい考えだね!」とかガチで言ってくるもんな。ちなみにこのプロジェクト、後にポロポロと櫛の歯が欠けるようにして優秀な人材が辞めていき、さらにリソースの低下を招いた上、仕事の規模が縮小するという事態に発展するのであった…。南無。

 これが、こーゆー現状を見ているからこそ、俺は偏見を助長してるんだろうけどな。ウチの業界も、確かに「やればできる教」は蔓延しとる。

 安部総理のイチオシ政策の1つ、ホワイトカラーエグゼンプションは、明らかにこれを助長する…というか多分ワタミやらゼンショーの経営者からの要望をうけた政策だからなぁ。これをしないと競争力の面で優位に立てないって言うのが経営者的現実だってのは、よくわかるんだけど。

 じゃあ、「これをしないと回らない」という常識の方を規制しようって方針が出てこないってのが、今の日本の大きな労働問題の1つになっているような気がするな。
 本来、これって民主党が、立場上やらねばならなかった事なんだよね。労働左翼。

 ああ。結局最後は「左翼不在の日本」グチなんだね俺ってば。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ※なぜか過去最高順位近い位置にいる…なぜだっ(みんなそんなに韓国が嫌いなのか…w)

すき家牛丼の具<1食あたり:なんと!165円>80gお茶碗サイズ(ミニ)3袋×6セット1.44kg 合計18食入り