Jerry Emma Laura Piano

Mina, Dalida, Barbara, Laura, Lara....美人大好き! あっ、Mihoが一番好き

感謝、、、美味しそうな「さくらんぼ」そして「アスパラ」

2017年06月13日 | 毎日の話

自宅に戻ってくると、息子Uの長野の友人(美味しい葡萄作りをされている)から「さくらんぼ」と「アスパラ」のお届けものがあった。先日「さくらんぼ」の話題を書いていたので、まさか頂けるとは思わなかった。(感謝)

(注)ちなみに源太郎のブログは、息子は見ないし、友人も知る由はないから、「おねだり」した話ではない。

 

「ふん、ふん。これがあの有名なさくらんぼかぁ」

「ラウラ、お前は食べることができないんだよ」

「いい匂いがするなぁ」

 

「だから、猫には毒なんだよ」

「うそばっかり言って」

「うそじゃないよ」

「アタシは騙されないわよ。アタシがダメならおとしゃんもダメ」

「お父さんはいいんだよ」

「ダメだからね。絶対。許さない・・・」

 


源太郎、、、I氏に感謝!!

2017年06月13日 | 毎日の話

昔お世話になったある財団のI氏から研修会で講師を依頼され、昨日冷や汗を書きながら2時間半与太話をさせていただいた。I氏はかつて一緒に仕事をさせていただいた方だが、若くして国家試験をパスし、博士も取得している優秀な方である。ただしオートバイの免許は「中型」で、それだけは源太郎の「無制限」が勝っているが、、、。

源太郎の与太話は「古いことばかり」だから、受講した方々はきっと退屈であったかもしれない。しかしラウラのように爆睡される方も出ず、紀元前2000年の時代から、明治、大正、昭和の時代にかけてある変遷について話を聞いていただいた。

懇親会では多くの方と語らい、大変ご馳走になった。受講した何人かは「平成生まれ」の方もおられ、遠い過去のことだから、きっと「この人はいつの時代の人」と思われたかもしれない。インターネットの世の中だから「ググれば」そんなことはわかる話だと思われたが、検索しても出てこない話だし、検索するキーワードがひらめかないと検索もできないので、多少は興味を持ってくれたと思う次第。

何れにしても、現役を退いた源太郎にこのような機会を与えてくれたI氏に感謝します。講義も聞かず懇親会のみに登場した「府名誉教授」にも多少感謝しておこう。

そして平成生まれの、娘と同じ高校の後輩が受講されていたのには驚かされた。というより「ヒア汗」ものだった。まぁ、こんな機会もなかなかないので「冥土の土産」としてありがたい時間であった。

 

できうることなら、100ページを超えるテキストの一部分にでも興味を持っていただけたら、望外の喜びだ。感謝