goo blog サービス終了のお知らせ 

Jerry Emma Laura Piano

Mina, Dalida, Barbara, Laura, Lara....美人大好き! あっ、Mihoが一番好き

とても寒い(富士山頂は氷点下29.2度)

2024年01月24日 | 毎日の話

雪がとても少なかった今年の富士山。

先週からの雨は、しっかりと富士山に雪をもたらした。

夜明け前だが、やっと何時もの富士山に戻った気がする。

ピアノはストーブで部屋が暖まったら起きてきて、朝食を食べ、しばらくぬくぬくとしていた。

そして「もう一度お母さんのベッドに行ってくるよ」と階段を上がる途中。

 


災害頻発の新年、とにかく無事を願う

2024年01月06日 | 毎日の話

富士山に雪が少ない時は、日本海側で豪雪ということを祖母から昔聞いたことがあった。確かに、暖冬で富士山には雪が少なく、暖かい南風がよく吹き抜ける。

50年前の昭和48年も同様な気象で、多くは語られないが「四八豪雪」があった。でもこの豪雪は別名「秋田豪雪」と言われ、38豪雪があまりにも有名で、影に隠れた大災害だったが、この豪雪は春が近くなる頃まで続いた。

元旦に発生した能登半島地震。手元の資料によれば、1833年、1892年、1933年、1993年、2007年にも地震が発生している。特に、1933年の記録では、液状化が確認され、1993年でも液状化が珠洲の海岸線でも確認された。

昭和46年頃に能登半島一人旅をしたが、まだ廃線になっていない電車、バスを乗り継いだことを思い起こす。親には行ってくると言ったが、連絡する電話代も節約したチープな旅だったので、帰ってくるまで連絡しなかった。

今回の地震で軍艦島も被害を受けたようだが、千枚田や垂水の滝はどうなったのか報道では全くわからない。

阪神大震災の時も思ったが、広域をカバーした撮影をなぜマスコミはしてくれないのだろうか。

知人も住んでいる地域を、解説はいらないので、ずっと舐めるように撮影してくれないものか。

マスコミは、被災の激しい場所ばかり撮影する。そして、孤立、孤立というが、取材機材を運んでいるなら、支援物資を運ぶことはできないのか。あの白々しい「ヘルメット」姿がどうしても・・・・

とにかく、行方不明者の無事が確認されることを願うばかりだ。

お正月らしくはないが、我が家のお姫様は、変わらずツンデレだ。

 


2024年スタート

2024年01月03日 | 毎日の話

歳旦祭は無事終わり、多くの初詣の人たちが訪れてくれました。

片付けを終えて、自宅に戻ったのは午前2時過ぎだった。

2024年がスタートしたが、突然の大地震、友人が多くいる北陸。

50数年前に、一周した能登半島、蛸島や狼煙灯台、千枚田、朝市、被害が大きならないことを願う。

心配だけどどうすることもできない。

富士山の初日の出はとても綺麗だったが、おめでたいとも言い難い。

平穏な一年であって欲しい。