goo blog サービス終了のお知らせ 

Jerry Emma Laura Piano

Mina, Dalida, Barbara, Laura, Lara....美人大好き! あっ、Mihoが一番好き

桜海老と広重

2021年01月31日 | 毎日の話

ずっと家の中で、自粛。

「もっと光を、もっと遠くを眺めたい、美味しい食材はないか、気分転換になることはないか」

県外には移動自粛中。近くて、気分転換になる場所は・・・。

「ここに行こうよ」と奥方様。

昼ごはんを自宅で食べてから、ちょっと行って、スッと帰ってくる「東海道広重美術館」に行くことにした。

渋滞は嫌いだが、流石に首都圏の車は少なく、快適に移動。

駿河湾沿いを走り、光り輝く波静かな海を眺め、到着。

この美術館には専用の駐車場がない。

ぐるっと裏手に回ると、「桜海老のお店」があって、桜海老やしらすを販売している。

昔は、豊漁だったので、生桜海老は簡単に手に入ったが、今では高級品。

乾燥桜海老では味わえない、あの美味しさ。

昔、よく義母が作ってくれた「桜海老のかき揚げ」これが絶品だった。

夕飯の食材をここで買って、店員さんに「美術館に行きたいのだが駐車場はどこにありますか」と尋ねると「いいですよ。ここに止めて行かれたらいいですよ」と普通なら混雑しているから無理なお願いも了解していただき、徒歩で数分。

目的の美術館。入り口で検温して、連絡先を記入。そして見学者は少ないので、安心して広重美術をゆったり見学。

江戸時代の「小袖」の絵柄をみると、何枚もの版下を刷り重ね寸分の狂いもなく描かれる作品に感動。

もちろん夕食は、桜海老のかき揚げ丼と日本酒!!

今朝も寒い。そしてお月様も輝いている。

ピアノも、ぬくぬくと温まっていて、ひょっと遠くをみている。

さぁ、一月も終わり、明日から二月、まだまだ寒い日が続きそうだ。

頑張って、休日を楽しもう。


霜柱とリチウムポリマー電池

2021年01月30日 | 毎日の話

今朝は風もなく、昨日のように富士山に雪が舞っていない。

お月様も昨日が満月だったので、ほとんど満月の明るさで西の空に沈んで行く。

今日は指向を変えて、いつも使うポートレート用(85mm)の単焦点のレンズではなく、広角レンズ(17mm)をフルサイズの一眼レフカメラに装着して、西側の窓から、月と富士山の朝焼けを撮影してみた。

やっぱり、真面目に撮った画像は、それなりに解像度もよく沈み行く月と朝焼けの富士山が美しい。

リビングに戻ると、ストーブの前で、ホットカーペットの上で、ウトウトしているピアノ。

先ほどは、朝食を食べていたのに。

こちとら、頭に来て、ピアノをツッツキ起こすと、この不機嫌な顔をしてこちらをみて、すぐにまた眠りに入ろうとしている。(瞼がすぐにでも降りて来そうだ)

そうだ。風もないし、天気もいい。

ドローンを飛ばして、この風景を撮影しようと準備をして、はたと思った。

バッテリーの電圧も容量も満タン、だが持ってみると冷たい。

リチウムポリマーバッテリーは低温では最大の力率を発揮しないので、ダウンのポケットの中でしばらく手で温めた。

本当は、ホッカイロで温めるのがいいのだが、空を飛ぶカメラ、もしもの事があってはいけないので、飛ばすまでしばらく時間を要した。

温まった電池を機体に装填し、電源を入れる。この機体は、制御装置の冷却ファンが付いているので、GPSを確実に認知するまで、霜柱のある地上に待機する。この時、当然外気温で、電池も冷えていく。

確実にGPSを受信し、三軸ジンバルの稼働も問題ない状態で、やっと飛行となった。外気温はマイナスなので、敷地の上空に飛ばすだけにして、空撮する。(もしも墜落したら心配なので)

その時、すでに日は高くなったが、幸いお月様は山陰に沈む間際だった。こうしてみると、やっぱり、一眼レフカメラの方が機動性が高いことがわかる。それでも、大型のドローンは安定して綺麗な映像を取り込んでくれた。

とにかく、リチウムポリマー電池は低温に弱い、これだけは細心の注意が必要だ。(広角に相当するパノラマは撮影しなかった)


ピアノも心配してくれた「ぎっくり腰」

2021年01月24日 | 毎日の話

ちょっとしたこと(原因は解っている)で「ぎっくり腰」になって

寝返りもできず、何をしても痛たかった

やっと、少し動けるようになったが、久々に大変だった

夜は、痛さがピークで、痛み止めを飲んで我慢したが、脇で心配そうにピアノが寄り添ってくれた

だから、ピアノの朝食は遅め、そして、水換えもみんなMihoちゃんに頼んでじっくり休ませてもらった

そして、少し元気になった

 


鬼柚子はPeel(ピール)に変身

2021年01月22日 | 毎日の話

今日の病院は大盛況(表現がよくないけれど)

コロナ対策で通院する患者はいつものように少ないと思っていたが

今朝は3月ごろの暖かさの朝で、元気(?)な老人たちも沢山待合室にいる

車椅子の人もいれば、付き添いされた患者さんもいる

それぞれ、マスクをして、会話もなくみなさん静かに距離を置いてじっと診察を待っている

突然、中央に待っている患者さんが、知り合いを見つけたらしく「○○さん、こっちこっち」と大きな声をあげ

二人は、離れて座って欲しいとの掲示を無視して並んで座り、楽しそうに話はじめ、その声は段々と大きくなった

きっと耳が少し聞こえにくい方なのだろうと割り切って聞き流した

世間話に花が咲いているようで、よっぽど自粛中会話していないのだろう

病院から帰ってくると「富士山噴火?」のような雲が山頂から湧き上がっていた

明日から天気が悪くなるようだが、少しお湿りもあるかもしれない

ピアノは、帰ってくるなり、影に隠れて待ち伏せしていたようだが、先に見つかって、逃げ場がない

キッチンでは、鬼柚子を調理しているいい匂いが漂っていた

鬼柚子は、ピールにするとのことで、あの大きな鬼柚子が綺麗に並んでいた

そして、お砂糖をふって、これから乾燥

ちょっと味見したら「いいねぇ」

ウイスキーに合うかもしれない

夕方になって、ピアノは自分の箱でこれから寝る模様

 


鬼柚子とすっぴん富士

2021年01月20日 | 毎日の話

ピアノはポケットカメラを覗き込んで来たので隙をみてパシャ

それにしても、顔デカ(本当は小顔だけどね)

鬼柚子の写真をアップするのを忘れていた

となりは「八朔」だから南瓜みたいに大きい

「砂糖」が買えたら調理だなぁ・・・

富士山は、相変わらず「すっぴん」

さぁ、仕事をするか・・・一日モニターを見ているのは辛い

遠くを眺めたい!!

 


Mandarine,Clementine,Orange、Arancia、いやいや温州蜜柑です

2021年01月19日 | 毎日の話

先週末、蜜柑農家で「見栄えは悪いけど甘いよ」と試食させてもらった蜜柑

お土産や市場に出荷する「美人の蜜柑」も店頭に並んでいるが、お値段が安いので「腹に入ればみな同じ」ということで購入

朝食に、スロージューサーで果汁を抽出して飲んでみた

「懐かしい!! これぞ日本の蜜柑」・・・品種改良種の味にマヒさせられていた舌の驚き

子供のころの蜜柑の味を思いださせてくれた

日本の蜜柑(柑橘類系を含めて)といえば、この州蜜柑、八朔、伊予柑、ポンカン、タンカン、寿太郎、清見、はるみ、甘夏、日向夏、ザボン、金柑、橙、柚、すだち、かぼす、シークワーサー、オレンジ、ネー
ブル、レモン、サマーオレンジ・・・・知っているだけでもこれだけある

特に温州蜜柑は「日本原産地」とわかっていて、日本人は蜜柑といえばこの「温州蜜柑」で、昔から栽培されていて、江戸時代では庶民も食していた

此の色合いも実に「蜜柑」なのだ!!

帰りがけに、農園の人から「鬼柚子」を1玉頂いた、そして調理方法も教えていただいた(感謝)

富士山には雪がない毎日、でも日本海は吹雪という

すっぴんの富士山はこの時期に合わない

ピアノは、夜明けと同時に、バードウォッチングです

 

 

 


マグロの漬け丼かと思った「Tarte Tatin」

2021年01月15日 | 毎日の話

焼き上がったお菓子を見せに来たMihoちゃん

「マグロの漬け丼」かと思いきや、フランス菓子の「タルト・タタン」

型にバターと砂糖で炒めたキャラメリゼ・リンゴを敷き詰めタルト生地を載せて焼き上げたお菓子だが、一瞬、マグロの漬け丼と思うのは自然の成り行き

林檎はピューレ状になってはいけないので、どうしても「マグロの赤み」に見えてしまう

どちらかといえば「アップルパイ」の方が好きなんだけど・・・

ピアノは「マグロ」の方が好きだろ

「アタシはマグロ味のチュールが好き」

 


ねぇねぇ、、、「ちょっと聞いたぁー」 自粛は我慢だよ!!

2021年01月11日 | 毎日の話

早朝からドアップのピアノの顔で失礼します

ねぇねぇ、、、「ちょっと聞いたぁー」 自粛は我慢だよ!!

ニースではコロナ感染拡大は収まらず、20から30代の若者たちの感染は半分以上とのこと

総務省統計局の人口ピラミッド(2015)によると、日本の人口は昭和22-24年生まれ、昭和46-49年生まれの人たちが、人口のピークとなっている

なのに、明らかに人口の少ない15-34歳(2015統計なら)が感染者の多くを締めていることになる

感染者の総数や単純な10万人比率はあまり参考にはならず、年代別人口比率から加重計算した感染率の方が説得力がある

単純計算でも、この若者たちの感染率はほぼ倍になるだろう

と言うことは、この世代が「不要不急以外の行動」を我慢しないといけないはずだと思う

この年代を別な見方からすると、「ゆとり世代」と完全に一致している

2020年の統計指標では、ゆとり世代は16-33歳(2020年時点)と言われるから、まさしく戦後やオイルショック時代とは異なり「我慢」を知らない世代ということになるかもしれない

「自由や他人事」が「ゆとり=感染」と同意語になるのかも・・・・

そしてもう一つ、昨日書いた「電力逼迫」の話

昨日付で、電気事業連合会から「節電のお願い」が発出された

自然エネルギーの太陽光発電については「供給面では、悪天候により発電量が低下する日も少なくありません」と誰に気兼ねしているか解らないが、一方で電源確保のために、「試運転電力の活用、老朽化した火力プラントの出力増加、各社間の電力融通、LNG船の高速運用、燃料在庫の融通・・・・」等々、ありとあらゆる方策を挙げている

オイルショックを思い出すが、電力も「我慢」が求められたことになってきそうだ

 

 

 

 

 

 


隠れていると踏まれるぞ!!

2021年01月10日 | 毎日の話

明るくなったからいいようなもので

夜や朝方、階段のこんなところで待ち伏せするピアノ

暗がりだと見分けがつかず、しかもちょっかいの猫パンチを繰り出す

危うく何度も踏みそうになった

頼むから老人の階段の登り降りルートにはいないでほしいが

本人いたって面白いらしい

さぁ、夜も明けて、風もなく暖かくなり始めた

それでもまだマイナス1度

休日をステイホームで頑張りましょう


大雪が続く、、、今朝も寒く・・雲ひとつない

2021年01月10日 | 毎日の話

この空と富士山を見ると寒さが感じられるかなぁ(夜明け前の富士山)

この桃色の空は、冬の夜明け前に現れる

風もなく、本当に寒い(地球温暖化愛好家はどう答えるのだろう)

ニュースで電力需要が99%になったとと言うコメントがあった

あんまり、気に留めない人も多いだろう

もし、発電所のひとつがトリップしたら、地域が大停電になる

昔は電力消費のピークは冬だった

ところが都会にエアコンが普及し、夏場がピークに変わって久しい

こんな時に評論家が大合唱した「太陽光発電」は全く期待できない

この電源こそ不安定な電源の最たるものだ

電圧が不安定だと、周波数も変動し、どうしてもガスタービン発電や火力発電の焚き増ししなければどうにもならない

原子力発電がベースにあった頃は、揚水発電などが活躍したが、今は、CO2を排出する火力に頼らなければブラックアウトに至るリスクが高まっている

環境問題の前に、最低限の電力供給はベストミックスの電源確保が一番先に考える必要がありそうだ

このように言うと「○○派」の人たちからブーイングが出るだろうが、真冬に電気が止まった経験がない都会人には理解できないだろう

今は、囲炉裏や竈門もない、暖房も電気の力を借りなければ何もできない(そのために我が家では緊急のためのアラジンストーブを倉庫に確保している)

本当に、もう一度エネルギー確保について考える必要があるかもしれない、と思う次第

暖かくなった玄関ホールの窓に乗ってバードウォッチングしているピアノ

「お前も考えろよ!!」

 


なんて寒い日だ、、、日本海側は大雪、、、富士山は雪無し

2021年01月09日 | 毎日の話

今朝はマイナス7度

若い時の経験ならそれほど寒くはない温度だが

流石に痛い寒さだ(昔は-15度を下回ると痛い寒さと言ったものだ)

雨戸を閉め、カーテンを閉めて、各部屋の扉をちゃんと閉めて寝た

しかし、寝室から出るとグッと冷えていた

「何故だ???」

こんなに冷え込むのはどうしてと思ってみると

二階、そして一階のトイレの扉が開いていて、しかもジャロジーが開いていた

我が家には二人しかいないし、ピアノが扉を開くことがあっても、ジャロジーを開けられるほどの能力はない

と言うことで、犯人は・・・・

「ダメだよ、寒くなるから防寒していたのに・・・」

「ムニャ・ムニャ」・・・(全く考えていないなぁ)

日本海側は大雪、前にも書いたが祖母が言った「富士山に雪のない年は日本海側が豪雪」まさしく経験則が証明された

スティホーム中だが、雪に閉ざされるのも大変だろう

除雪の事故も多い、横手の友人も「除雪が・・・」と嘆いていた

何とか早く雪が収まってくれるのを願うばかりだ

ピアノはやっと暖かくなった部屋で、朝食を済ませ、またベッドルームに戻っていた

「炬燵が欲しいなぁ」

 

 

 


お前は監視カメラか?

2021年01月08日 | 毎日の話

強かった西風、朝方は止んでいる

星空も見えて、放射冷却で氷点下

1月8日は「争い」の出来事が多い

米英戦争(Batte New Orleans)

南北戦争(Second Battle Springfield)

インデァン最後の戦い(Battle Crazy Horse)

戦陣訓布告・・桜田門事件・・モナコ要塞占拠

英植民地拡大・・・・近頃は日本大使館火炎瓶放火

そして、昨日は米国議会で民主党と共和党の小競り合い

相変わらず、この日の前後は争い事が多い

そして、細菌研究で蔓延したとも言われるコロナの猛威に立ち向かうために「緊急事態宣言発令」

それだけ、危機意識が必要になる日なのに

「議員会食・会合ルール」を決めなきゃ自粛できないのか

平和ボケの学級会だなぁ、と思った次第

これじゃ「不要不急」の意味も、事細かく決めないと解らないと言う輩と同じじゃないか

我が家のピアノでさえ、早朝から一番高いところに陣取り「監視」に努めているのに

「危ないから、降りてきなさい」・・まさしく監視カメラのように目配りしているが

「朝ごはんだよ」の声で、一目散に降りてきた

「お前も、自粛だぞ」

「腹減っては戦もできぬ」・・・納得