Jerry Emma Laura Piano

Mina, Dalida, Barbara, Laura, Lara....美人大好き! あっ、Mihoが一番好き

雨降りが続いて、気温も四月並みに急激に下がった

2024年05月31日 | 毎日の話

先週は暑い暑いと言っていたが、南風の大雨、そして今年初の台風1号が南を通過しているため、北風に変わり冷たい雨に変わった。庭先には「沢蟹」が散歩しているくらいだから、まとまった雨の量になっているのは容易に想像できる。

畑の野菜類は、暑くなったり寒くなったりと、とてもじゃ無いけどやってられないと思っているに違いない。幸いなことに空豆と巷では品不足のブロッコリーは順調に育って、収穫してすでに胃袋に消えた。そして、人参の間引きをして、間引いた人参はすぐさま酢漬けやかき揚げ、それからほとんど流通しない葉っぱはすぐに調理してチヂミにするとこれが絶品。

一般に人参の葉っぱは流通しないので普通食べることは無いが、間引きの葉は収穫してすぐさま調理すると、苦味などはほとんどなく、栄養価も高いから最高だ。栽培したものだけの役得なのかもしれない。

今年の果物は、暑かったり、急に寒かったり、そしてカメムシの異常発生で、かなりヤバそうだ。シャインマスカットは生育が悪かったり、さくらんぼも実同士が癒着したり、梨は変形したりとおかしなシーズンになっている。すでに社員では無いのでシャインマスカットは食べれないので構わないが、桃やプラムが高騰しそうでちょっと心配だ。りんごは保管技術が向上していつでも食べれる時代になったが、今年の価格は高いままだ。やっと小さな粒のリンゴが手の届く価格で販売していたので、ジャムにして食べることにした。しっかり煮沸消毒してしばらくはこれで我慢我慢。

柑橘類は、不作になりそうだが、酢橘、シークワーサー、そしてライムは例年並みの実をつけている。ゆずや夏蜜柑、キンカンはダメそうだ。そして救世主のパッションフルーツ、5株が順調に育ち、収穫が楽しみになっている。このジャムはケーキに使うと絶品になる。


桜海老漁も間もなく終了、絶品の生桜海老のかき揚げ。

2024年05月24日 | 毎日の話

「おいおい、何食べてんのか」

駿河湾特産の「桜海老」、漁の解禁は3月25日、日曜日は休漁日、そして出漁しない日もあって、今シーズンは3月は3日、4月は10日、5月は今日まで5日間、だから生桜海老は貴重な食材。

夕食に母親直伝の「生桜海老のかき揚げ」を奥さんが揚げてくれた。これは生桜海老でなければ味わえない。冷凍物や乾燥桜海老ではこの味わいは得られない。

話は変わって、奴(カメムシ)は消毒の効果もあってほとんど駆除できたが、それでも早朝に柑橘類の葉や実の周辺を見ると一、二匹がジッとしている。温度が低いので活動が鈍化しているので、今がチャンス、叩き落として駆除して一安心。果実の専業農家の方々は、今年相当苦労しているだろう。

シークワーサーの実が大きくなり始めたから、奴の攻撃から守ってやらなければ、もちろんブドウもミニトマトも同様だ。

ミニトマトも鈴なりになってきて、完熟したらドライトマトを作るのが楽しみだ。

ところで、今年は木苺の子供が庭に地下茎で数カ所に成長してきた。去年株分けした物も今年は実をつけたので、来年も楽しみになってきた。

しかし、いくら掃除しても大きい椿の落葉が二日ほどでこんな感じ広がってくる。そして、その周りには雑草が伸びてきいるのが目立つため週末には掃除が待っている。

早朝に見応えがある源太郎が好きなシンプルな紫の額紫陽花。この色は本当に綺麗だ。


朝焼けの富士山

2024年05月23日 | 毎日の話

昨日は畑作業で一日汗を流す。果樹の周りを少し耕運し、畝も綺麗になおしてすっきり。

日中は暑くて、熱中症に気を付けながら・・・。

オリーブの花が満開となり、今年はどのくらいの実をつけるのか楽しみ。

そして、木苺が色づき始め、ほんの少し初収穫、そしてすぐさま冷凍庫へ。ある程度の量が確保できないとケーキやジャムに使えない。

一度に収穫できないから、鳥たちの攻撃を気にしながら、こまめに収穫することになる。

今朝は空がオレンジ色に染まり、朝焼けの富士山を見ることができた。毎日総合火力演習のリハーサルで、オスプレイや4発の航空機が編隊を組んで上空を飛んで行く。野砲の音も立て続けに響く。この暑い中で、隊員たちは苦労しているに違いない。当日は良い天気になりますように。

我が家の娘は、相変わらずズボラな生活をしていて、窓際で真剣に庭を見ているときもあるが、そんな時はトカゲさんの活動をずっと追いかけて見ている。


カメムシが多い、今日一日で数十匹駆除

2024年05月21日 | 毎日の話

柑橘類の葉にカメムシを数匹見つけた。

ニュースでもカメムシ大発生、そして25都道府県で注意報と言っていたのでまさか・・・。

よく見ると、結実したライム、カボス、柚子、葡萄・・・などの柑橘類の木にヤツがいる。

例年なら、無農薬で育てているが、やむなく「ベニカ水溶液」の登板となった。

10リットルに5グラムの薬剤を入れ攪拌して、電動噴霧器で噴霧した。

夕方、樹々の下をみると、ヤツの死骸が、あっちにも、こっちにも落ちている。

アブラムシなんてかわいいもので、ヤツは果実をチューチューと吸い、果実をダメにする曲者。

専業の梨や桃農家は大変な状態らしい。

これから、収穫までヤツと戦うことになる。

 


朝と昼の温度差が15度もあるらしい

2024年05月18日 | 毎日の話

昔教わった。「コンクリートは春先や秋口(温度差が大きい)の打設に注意しろ」と、でも梅雨に入る前の時期にこんなに温度差ができるとは。温度差が大きいと初期材令のコンクリートはひび割れる。確か、初期材令のコンクリートの伸び能力は、80μから100μくらいだから、温度差で10度位あると損傷を受ける。

今の技術屋さんだと、温度応力なんて計算で求めたりする。だけどこの応力は、所詮「歪に弾性係数を掛け」て応力を求めているだけで、誰も硬化途中の弾性係数の真値なんて分からないから、計算で解こうなんてことは無謀だんだけどなぁ。

その点、先人たちは経験則でこれを理解していた。だから、今日のように温度差がある日のコンクリート打設は、しっかり養生しないと問題になる可能性がある。

なんて、老婆心の独り言。

そして、この高温続きの毎日、富士山の雪はどんどん減ってくている。数年後、多少地下水が減ることになるかもしれない。

ただ、我が家の娘は、ちょうどいい環境を求めて移動するので、こんな感じでまったり毎日です。

 


鰻は買えないけど、せめて贅沢品を作ろう

2024年05月17日 | 毎日の話

暑くて、風も強く、畑の野菜が熱中症になるほど。

遮光ネット(50%)を張ったり、夕方涼しくなって水やり。

果樹の根元の草をとったり、鉢植えにも水やり。

本当に変な天気だ。この勢いだと、梅雨が荒れたり、猛暑になったり、大きな台風が来るなど、予測は出来ない。

この時期に、こんな気温はおかし過ぎる。

巷では、温暖化というが、絶対に違う。太陽の活動の変化が主たる原因だと思うのだ。

北陸でもオーロラが見えるなど、太陽の活動の変化で地球の気候は簡単に変わるはず、二酸化炭素、そんなものは些細なことだ。商業ベースに乗せるための屁理屈に過ぎない、地球の数十億年の歴史からすればここ100年の観測から推論したところで何とかの突っ張りにもならない。

浜松の鰻の養殖場は、電気畑(太陽光パネル)に様変わりして、何の趣のない風景になった。再エネルギー、再エネルギーと騒いで太陽光を補助金目当てで開発しているが、いつか大きなしっぺ返しがやってくる。あの光景を見て、環境破壊と思わないのか、本当に不思議だ。

そんなことはどうでもよく、我が家は鰻も買えないので、せめて山椒を使った調味料(贅沢品)を作って楽しんだ。

すでに山椒の醤油漬け、冷凍保存の実は仕込みが終わったので、今回は、乾燥させた山椒の実と粗塩の組み合わせの山椒塩(左側)、山椒の葉を乾燥粉砕して塩と混合した山椒塩(中央)、そして最も贅沢な天日乾燥させた山椒の実を粉砕した山椒粉(右側)の三種の調味料を作った。

「竹輪でも買ってきて、鰻だれをつけて焼いて、この山椒粉でも振りかけ、鰻と思って食せば鰻だ」と夫婦の会話。

暑い夏が来るだろうから、鰻もどきで元気になろう。(無理は承知)


めちゃ寒い朝、だけど昼には夏日らしい

2024年05月10日 | 毎日の話

グッと冷え込んで、朝暖房が必要だ。

今日の温度差は20度もあるらしい、一体どうなっているのか。

この季節がやってきた、山椒の実です。

この実の小枝を全て取り去るのに3時間。映画一本では時間が足りなかった。

仕上がりは、こんな感じ。

山椒の実を茹で、冷水に浸けてあく取り。そして、山椒の醤油漬け3本完成。

残りは山椒味噌作りや煮物のために急速冷凍保存。

葉は綺麗に洗って乾燥させ、ミルに乾燥葉と塩を入れて粉末にして調味料に。

捨てるところが無い山椒。


暑い子供の日

2024年05月05日 | 毎日の話

快晴で暑くなりそうだが、今朝は放射冷却だったのか肌寒かった。

富士山の雪はだいぶ減った。

そして、子供の日、我が家の娘は、朝食を終えてまったりモード。

今日一日は、なんでも言うことを聞いてあげるとするかな。

でも、写真を撮ったすぐあと、眠りに入った。本当によく寝る娘だ。


ブログ開設して満12年となりました

2024年05月03日 | 毎日の話

2013年5月5日にブログをスタートして12年。

スタートした時は、娘から三日坊主にならないようにと言われていたが、まさか12年続くとは自分でも思わなかった。

近頃のアップは不定期で、少しサボっている感はあるが、投稿件数は4000件を超えた。

話題は乏しく、Jerry、Emma、Lauraの歴代のペット、いたずら娘のPiano。

富士山の写真、草花や男料理とくだらない話ばかり、少しはクリエイティブな話題があってもいいのだが、この歳だからあるわけはない。

そして、色々な方々と知り合え、またお世話になりました。

空の窓際写真家さん、Jerryの遺影を書いてくださったどろ亀さん、猫四姉妹の魔女さま、ソプラノさん、カムイ師匠、越後美人さん、りんこさん、結羽さん・・・ご訪問いただきありがとうございました。

完全リタイアして一か月が経過し、毎日畑作業や草刈りや庭の草取り、小さな修繕、それから地区の仕事・・・結構忙しい日々を送っています。

 

巷ではゴールデンウイーク、富士山周辺は混雑していて、例年よりも欧米人が多く訪れていますが、今朝の夜明けの富士山をどれほどの観光客が見たのでしょうか。

少し霞がかかっていますが、オレンジ色に染まった富士山を見るには早起きしかないですよ。

兎に角、体を動かして、少し頭を使って、採れた野菜を食べて、楽しくブログを綴れたらと思っています。また、訪れていただければ幸いです。