goo blog サービス終了のお知らせ 

Jerry Emma Laura Piano

Mina, Dalida, Barbara, Laura, Lara....美人大好き! あっ、Mihoが一番好き

ウシャンカが手に入ったぞ!!

2020年12月31日 | 毎日の話

寒い冬、新しい帽子が欲しい

Mihoちゃんの手編みのニット帽やコンビニの「1280円」ニット帽も使っているが

今朝は北風でとても寒い

そんな願いを知ってか知らずか

「毛皮のロシア帽(ウシャンカ)」が手に入った

ロシア帽子は兎などの毛皮が一般的だが

極寒の地域では低温から暖かさを保持できる高級品の「ミンク」が使われるとのこと

届いた「ウシャンカ」は、最上級の代物

この艶、毛並みは最高で暖かい

遠くから見れば、この帽子、髪の毛にも見えるから違和感はない

話は変わって、Mihoちゃんが大切に育てている「蘭」の花が今年も咲き始めた

沢山の枝に、沢山の蕾がついて、大晦日に一輪、綺麗に開いた

これは縁起がいいぞ

雪が降り続いている日本海側

鳥取県や島根県でも1時間に5cmくらい降っている

まだまだ降りそうだ

大晦日、雪害のないことを祈る

 

「お父さん、寒いからストーブ」

「早起きだなぁ、まだ寝ていれば・・・」

「お腹空いて、寝てられない」(ピアノの腹時計は実に正確)

朝食が済んで、ホットカーペットにへばり付き

暖かさを全身で受け止めている

上空から見ると、そのお尻はなんだよ!!

・・・・

それより、猫友のみなさんに年末の挨拶したら

「忘れていました。失礼しました。今年一年、お父さんの馬鹿なブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。来年も、アタシ中心の話題でいこうと考えていますので、よろしくお願いします。そして新しい年の目標は、一に食事、二に睡眠、三四も睡眠、そして五は悪戯を達成しようと思います」(ピアノ)

「もうちょっと、言うことないの」

「大晦日なのに、アタシのお尻が帽子?」

・・・・

今年一年、拙いブログに、お付き合いいだきありがとうございました

子供たちは、仕事やコロナ対策のため移動自粛で帰省しませんので、静かなちょっと寂しいお正月になると思いますが、健康第一でお正月を迎えたいと思います。

皆様にとって、2021年が良き年となりますように!!

 


富士山もやっと雪景色

2020年12月30日 | 毎日の話

今朝は雨模様(昨日車やバイクを洗車したからか)

早朝から、神社の境内の清掃だったが、午後からに変更

やっと、終了して一息、晴れ間が広がったが、西風が強い

富士山も雪化粧したが、山頂付近も風が強いようだ

LINEで発信している「富士山通信」も今年は店じまい

日本海側は今日から吹雪になるという

雪害がないことを願っている

 


「師走」か「歳暮」か・・・おはようPIANO

2020年12月29日 | 毎日の話

今日はなかなか「可愛い」ぞ!!

「師走」という言葉は、年末になると良く使われているが

元々は陰暦の12月を指す言葉、ある種固有名詞で、それ自体奥深いものでは無い

子供の頃に聞いた「僧侶(師匠)が走り回る」という言い回しは平安時代からの俗説らしく

僧侶が、年の終わりに先祖供養の依頼を受け念仏を唱え、忙しく走り回ったという話からきているという

今ならSNSで発信もできるから、走らないくてもいいので、この言葉は年末を表すには物足りない

 

それより「歳暮」という言葉がある

このほうが、意味深く、情景が伝わってきて、「初日の出」に繋がる

元々「暮」という漢字は「日が草むらに隠れる様」を表し、日暮れを意味する漢字

年をとることを「暮年」、夕闇は「暮院」、夕暮れの景色を「暮景」

夕暮れに降る雪を「暮雪」

だからこそ、年の暮れを「歳暮」

でも、この言葉は「お歳暮」としてデパートや通販が使っている現在

歳暮という意味をわかっていると、「お」を付ける言い方はちょっと・・・

よくメールで「お疲れ様です」と挨拶言葉のように、朝からメールが来る

「疲れていません」と返事をしてみようかと思うが

なんでも「お」を付ければいいというものでは無い

「お疲れ様」だと?? 

いきなり朝から「You look so tired?」という出だしだ

朝なんだから「おはようございます」となぜ言えない

こんなことを言っていたら「暮年」と言われるなぁ!

 

 

 


誕生日おめでとう!!

2020年12月28日 | 毎日の話

屋根の上のバイオリン弾きのメロディが流れてくる

抱いて歩いたあの小さな娘が

遊びまわっていたあの小さな男の子が

いつの間にかこんなに育ったのか

知らぬ間に美しい娘に

知らぬ間に一人前の男に・・・・

とにかく誕生日おめでとう

仲良く、良き一年になりますように

帰省も帰国もままならない状態だが新きページが開かれますように

朝の小雨は止み、青空も戻って

白く輝いた富士山もお祝いしてくれています

そして、静かな暮

ちょっと寂しいピアノも今日は日向ぼっこ


今年の本柚子収穫はおしまい、、、自家製マーマレード は美味

2020年12月27日 | 毎日の話

今年、柚子は立派な実が沢山実った

その収穫個数は「67個」、それも平均150gの大玉

そして、自家製マーマレードも今年は終わり、あとは食べるだけ

カリッと焼いたトーストには欠かせない

「PIANO印のマーマレード」

親元の音楽の先生から頂いた「黒猫の楽譜止」が目印です

一方、PIANOは、お掃除の最中は、二階のベッドルームでまったり過ごし

お腹が空く時間には、ちゃっかり起きてきて要求

お腹がいっぱいになると、あちこち散策に出かけ、ご覧の通り「おデブ」ポーズ

本当に一年は早い、年明け後には植木などの追肥をして春を待つことになる

さて、来年は今年ダメだった甘夏、葡萄、レモン、そしてライム

山椒も期待しよう

今年のお正月は、息子も娘も帰ってこないので、静かなお正月になるだろう

さて、明日は何しようか・・・


風もなく、今朝は霜も降りていない

2020年12月26日 | 毎日の話

予報では、来週月曜日に寒気が降りてきて

富士山も雪景色になると言うが・・・・本当だろうか

今朝からピアノはあっちに行ったり、どこかに隠れたり

走り回って、捕まえられるものなら捕まえてみなと

挑戦的な悪戯娘を演じている

先読みして、暗がりに隠れていると

箱の影から「見つかったか!!」と得意の半目

暇なので漢字辞書を見ていたら「雪」を使った漢字(単語)が多いことに驚いた

またも、暇なのでその一部を書いてみよう

知らない言葉が非常に多かった(本当に暇な休日だ)

「雪」は「セツ」「セチ」

本来の字は雨冠に、彗と書いた字らしい(これを本字という)

意味は、「天を覆う雲から降る様」とある

難読が多い雪を使った言葉(先頭に雪が付く言葉)

雪花菜、雪駄、雪踏、雪隠、雪洞、雪消、雪解、雪下、雪花、雪華、雪消、雪気、雪案、雪衣、雪意、雪隠、雪冤、雪肌、雪虐、雪仇、雪君、雪渓、雪月花、雪骨、雪山、雪峰、雪嶺、雪髥、雪中君子、雪中松柏、雪中送炭、雪泥鴻爪、雪天、雪堂、雪髪、雪膚、雪毛、雪裏、雪崩、雪似鷲毛飛散乱、雪豊年之兆、雪化粧、雪女、雪煙

そして、雪が下につく言葉

蛍雪、降雪、豪雪、残雪、新雪、深雪、積雪、霜雪、大雪、飛雪、暮雪、夜雪、白雪姫、白雪、淡雪、綿雪、吹雪、地吹雪、細雪、小雪、根雪、万年雪、雪嵐、初雪

さっと書き出しても、こんなにある

もしかすると、漢字で一番活用されているのかもしれない

最後に、華道家なら当たり前なのかもしれないが「雪君」が梅の別名とは知らなかった

結構時間が潰せるものだ!!

 

 

 

 

 


I wish you a merry Christmas !!

2020年12月25日 | 毎日の話

先日、大雪で調査を中止して戻ってきた越後湯沢

そして一週間後に再び訪れると、懸命に市内は除雪中

胴綱をつけて、屋根の厚く積もった雪を降ろしていた

大雪となって、本当に大変だろうと思う

幸い、当日は好天になって「雪目」になるような日差しだった

反面、今年の富士山

クリスマスの朝

ほとんど雪がない、全く雪がないと言ってもいい

さぁ、クリスマス休暇、お正月休みとなり、今年一年の仕事を昨日終了した(良く頑張りました)

ニューヨークの友人からクリスマスカードが届き、コロナの話題の中元気そうで何よりだった

 

今朝は少し暖かく、日差しもあるので、ハウスに入れていた植木を並べて日光浴

ピアノから、猫友に「メリークリスマス」

 

 

 


我が闘争

2020年12月20日 | 毎日の話

何かよからぬ事考えている眼のピアノ

実は彼女が隠しておいたサッカーボール(携帯ガス缶のキャップ)

隠し場所からこれを咥えて、戻ってきた

「何見ているの・・・見たな!!」

「逮捕だ!!」

「やめろ、、無実だ」

真剣に抵抗(甘噛み抵抗)するピアノ

途中からペロペロに替わって、隙を見せて逃げようとする

「やめろと言うのに、やめろ」と引っ掻き攻撃に変わる

お腹をこちょこちょ

「勘弁してくれ」・・・我が闘争はあっけなく終了

無条件降伏!!

午前中は、風もなく、日差しもちょうど良い

庭先からUAVを上昇させ、伊豆半島と駿河湾を遠望

真っ白な雲の流れが見事に、そして伊豆半島もよく見える

そして、右旋回して富士山と愛鷹山

残念ながら箱根山の全体像は逆光になるので

受光素子に悪影響があるかもしれないので中止

部屋に戻ると、ピアノは薄いお布団の穴蔵に潜り込んで

息を潜めて隠れている(正確には寝ている)

地下組織のレジスタンスかよ!!


今日はモデルさん

2020年12月20日 | 毎日の話

早起きして、ストーブをつけて部屋を暖かくすると

頃合いを見計らったようにピアノはおかぁさんのベッドから出て

暖かいリピングで朝食を済ます

「写真を一枚撮らせてもらっていいかな」

「いいわよ」

そんな感じで、尻尾を綺麗に巻いて「パシャリ」

「ちょっと、デブったかなぁ」と心の中で・・・

「いいねぇー」

今年もあと10日余り

感染病の収束は目処が立たず

他県への移動自粛と声だかに言われているが

それでも、都内ナンバーの車が目立つ

お互いに、注意一番

三蜜を避けた場所に出かけることをお勧めする

 

 

 


木星と土星が大接近、、、400年ぶり

2020年12月19日 | 毎日の話

大接近は月曜日らしいが

天気がよくて肉眼で昨日より接近した土星と木星を見ることに

写真は撮れないが、400年ぶりという事なので

夕暮れが終わって空が薄暗くなると

南西の空に見事に木星に寄り添った土星が見える

そして、そこに向かって、一機の飛行機の点滅する光が近づいていく(結構幻想的)

400年前の1620年といえば、大坂夏の陣から五年後

江戸時代の庶民も空を見つめていたのかもしれない

今朝は冷え込み、富士山麓はとにかく寒い(UAVの超広角レンズで一枚)

今日は、西風から南風になるらしく昼間は暖かくなるらしい

民放の中越地方の豪雪の番組を見ていると「温暖化が豪雪を生じさせた」と解説者が宣っていた

それなら、38豪雪、56豪雪、58,59豪雪はどう説明するのか・・・とツッコミを入れてみた

雪が少なくても、豪雪でも「地球温暖化」で片付ける不思議な時代

やっぱり、祖母や母親が昔言っていた「富士山に雪が少ない時は日本海側は豪雪」の生きた天気予報がぴったりだと思う

この言葉が、思い出されて仕方ない

寒い朝、ピアノはご機嫌ななめ

 

ふと思って、ある場所に「原木椎茸」を買いにちょっと出かけた

京阪電車(古い車両の京阪電車だったと思う)が鉄橋を渡っている

昔はこんな道はなかった

今夜は、椎茸料理で一杯だ!!

人っ子ひとりいない、道の駅で恥ずかしくもなく顔出し写真

「全くどこに行っていたの」とピアノ

お留守番がつまらなかったようだ

おかぁさんがピアノを弾きはじめてようやく爆睡の準備に入った

 


西からとんぼ返り、、、当たりくじ三昧

2020年12月09日 | 毎日の話

「ピアノ、ちょっと行ってくるからね」

この不満足な、上目使いのピアノ

東京駅では何度も見ているドクターイエロー

珍しくローカル駅に停車しているので一枚(当たりくじ1)

そして、早朝に散歩に出かける

この写真を見て「あれ、ここは?」と思ったら流石

ホテルの下にある人工的な公園、色々な木々が植えられている

コロナの影響もあり、そして早朝だから誰も散歩する人はいない

それにしても、夜明けが遅いなぁ

近傍の神社はあの有名なお祭りの会場・・・本当に静かだ

ここで参拝して、珍しくおみくじを引く「これが何と大吉」(当たりくじ2)

そして、打ち合わせ前にロビーで待つと目の前にシクラメンの品種がいっぱい

打ち合わせが終わり、駅に戻ると懐かしいオリジナル塗装の500系新幹線(当たりくじ3)

自宅に戻ると夕焼けの富士山(当たりくじ4)

そして、空を見上げると、光り輝く宇宙ステーションが綺麗に移動しているのが見える(当たりくじ5)

さらに、知人から「シクラメンの鉢植え」が送られてきていて、長野からも美味しいりんごが届いていた

こんなに「当たりくじ」に出会うと・・・本命の年末ジャンボも期待できるのかも・・・

「運」を使いすぎたかなぁ

 


ピアノ・・・男の子の顔だよ!!

2020年12月06日 | 毎日の話

朝食を食べて、一息

カメラを向けると、じっとしていたので一枚

どう見ても、女の子の顔じゃない

シチリア島の黒猫「アル・パチーノ」・・・か?

顔は小さいが、しっかりと、でっぷりしたタキシード姿の彼女

・・・・微妙

今朝の富士山は薄い、本当に薄いベールで、薄化粧の雪

ニースでは、信州の北アルプスは真っ白らしい

やっぱり日本海側は、今年雪が多いのではないだろうか

朝、バッチリ充電したUAVで、高さ100m(規制は150m未満)まで上昇させ写真撮影

本来はカラーだが、夜明けだったので白黒に変換した

超広角のカメラは、周辺歪みがあってあまり好きな画像ではないが

全てが小さく、魚眼のように見える

そして、夜明けの右手奥に富士山が見えるが光が強く白トビ

操縦はだいぶ上達した

そのうちに上位機種が欲しくなるのだろうが、今は初心者マーク

安全第一で修行中