goo blog サービス終了のお知らせ 

Jerry Emma Laura Piano

Mina, Dalida, Barbara, Laura, Lara....美人大好き! あっ、Mihoが一番好き

雪も降りて来た、、、美味しいマスタードやっと入手

2020年11月28日 | 毎日の話

今朝の富士山は天気も良く、平均3000m付近まで雪が降って白く朝日に輝く

夜明け前、冬の星座が綺麗に瞬いていたので

当然今朝はとても冷え込んだ

ストーブで暖まった部屋で、早朝からサッカーを楽しむピアノ

ボール(携帯ガスボンベのキャップ)をバスケットから咥えて

蹴りまくっては遊ぶ

その動きの激しいこと

瞬間、ボールを睨みつけダッシュでドリブルする

そして、カメラを向けると、見えない場所にスーッと消えて

何時もの片目で覗いているピアノ

早朝練習はとても楽しいようだ

ちょっと昇仙峡のお店(初めて訪れる)に見学がてら

この店なら、JAのワインショップや他のワイナリーの方が品揃えがある

なんてことは、店では言わないで

新酒には目もくれず一本お買い上げ

カウンターのディスプレイ

自宅にこんなカウンターがあったら良いね

いつでもワインが飲めるなら満足・・・・宝くじが当たらないと無理と言うことで妄想

帰りがけにある物産品のお店に立ち寄る

昨年入手できなかったマスタードが並んでいるじゃないか

一年越しの想いが叶った

オンラインで手に入るようだが、やっぱり見なければ買えないアナログ人間

ちっちゃな瓶詰め、ちょっとお値段高め

帰りに、日本一腰が強いと言う「吉田うどん」を食べる

はっきり言って、美味しくない

腰ではない、単に硬い・・・好きな人もいるのでこれ以上は言葉にしない

美味いまずいは、食べた人の感想ということで・・・失礼しました

我が家では「麺類は山梨で食べない」ことを家訓に!!

 

 

 


ドクターイエローとN700S・・・決定的一枚

2020年11月27日 | 毎日の話

ほんの9分間の間の出来事

登山靴を履いて、奥日光から帰ってきて何時ものホーム

出発を待つ新幹線、なんの変哲もない光景の一枚

何気なく電光掲示板を見上げると回送の900番台の表示

あれ、ドクターイエローの入線か!!

撮り鉄の連中がいないので、試運転の車両かと思ったら

ドクターイエローが登場

隣のアドバンスは出発

そして一台となったドクターイエロー

すると、次の新幹線が入線して来た

N700S新型車両・・・おぉ!

こんな光景は、本当に奇跡のようなもの

「宝くじ買えばよかった!!」

今年は、本当によくドクターイエローと出会った

しかし、この一枚は「当たりくじ」

ブロ友の皆さんにもラッキーが訪れますように!!

日光は紅葉も終わり、仕事しやすい環境になった

霧に歓迎され、心地よい渓流

それにしても、観光客が駅前にいっぱいだった

 


昼飯も食べずに温室完成

2020年11月23日 | 毎日の話

ピアノ監督の厳しい視線の中

一生懸命作業を続ける事、4時間

材料費は、1,798円(税込)・・・安く

Jerryの犬舎の一画を使って、鉢植えの温室創り

そして、早速鉢を移動

これで、霜や寒さを回避できる

結局、この作業は誰かが葉っぱを食べるのがきっかけ

その犯人が現場監督とは・・・・


今日は植木鉢のビニールハウスを作る

2020年11月23日 | 毎日の話

Jerryの犬舎を使って

まだ小さな柑橘類系や草花の鉢のため冬越しのハウスを作ることにした

玄関ホールに鉢を並べれば問題ないし、暖房で暖かいのだが

ある犯人が、悪戯するのはわかっている

葉っぱを食べて、お腹でも壊したらそれも問題

この犯人が、心を入れ替えてもらえればと願うも・・・期待薄

と言う事で、連休最終日・・・一仕事

富士山も昨日の夜、雪が降ったようだ

薄っすら、雪化粧した

さぁ、頑張ろう!!

 


江戸時代、歴史的建造物のお祝い花火

2020年11月08日 | 毎日の話

350年前から地域の生活を支えている建造物を祝う花火

今年は夏祭りもなかったので、久しぶりの花火ということになる

打ち上げ場所は二箇所で、シークレットだったが

幸い、我が家の西側、東側から間近で花火を堪能できた

静かに早撃ちで始まり、第一打ち上げ会場、第二打ち上げ会場と交互に花火が打ち上げられる

そして、最後は大スターマインでおしまい

結構な打ち上げ数だった

秋の打ち上げ花火は、ちょっと肌寒いが、空気が澄んで美しい

そして、桟敷席のように楽しんだ


今年の初収穫(試採)の香りとピアノの好奇心

2020年11月08日 | 毎日の話

今朝、雨は上がった

富士山頂はほとんど雪は降らなかったようだ

庭の本柚子のたくさんの実は、色づきが本格的になってきた

試し採りした実(一つだけ)は、手に持っただけで香りが漂ってくる

色合いも良いので記念撮影

すると、「おい、お前は誰だ!」とピアノが近づいて来た

確かに彼女にとっては初めてみる「柚子そして香り」

このまま放置すると、葉っぱをガシガシすると思うので写真を一枚撮って撤収

今日は、キノコのすき焼きでもしようか・・・柚子の皮で「なます」も良いかもしれない

となると、今夜はやっぱり日本酒で乾杯だなぁ


富士山頂に「ガメラ」現れる!!

2020年11月07日 | 毎日の話

長年富士山を眺めているが

こんな巨大な「亀(ガメラ)」を初めて見た

明日は雨になるだろうが、富士山に亀

笠雲からヌゥーと出た頭が笑えてくる

縁起の良い休日になると良いなぁ

友人を誘って、最後に訪れたのが四半世紀前

目的は、思い出のある医院がここに移築されている建物を見るため

前回訪れた時に、この建物を見たのを覚えているが

娘は洒落た衣装の写真を撮りたいのと息子がSLや市電に乗りたいため

ゆっくり、じっくり見ることができなかった

そして、三重県出身の旦那さんの旧県庁舎の美しい建物を堪能できた

まずは村内地図に従って歩き始めるが、まずは帝国ホテルで珈琲タイム

テーブルセットに見惚れ、見学をスタート

聖ザビエル天主堂の建物を見て

六郷川鉄橋のワーレントラスのピン構造をじっくり観察して

目的の清水医院へ

昔の記憶が蘇ってくる

立派な三重県庁

女性運転手による蒸気機関車で帰路に着く

紅葉も綺麗で、風吹くこともなく、心地よい1日だった

 


なんて寒い朝だ!!

2020年11月04日 | 毎日の話

まだ夜明けになっていない

満天の星そして月が輝いている

高感度撮影、ピントも手動でうまく合っていないかも

しかもシャッターは3秒ほどかかる

よく見ると星が写っている

あっ、富士山頂は再び雪化粧だ

北海道では平地で初雪らしい

麓でナイター照明が輝いているところが日本一早くオープンしたスキー場

ここの標高は1400mだから、富士山は本当に高い山だ

そしてピアノは、ストーブの前から動かない朝です

 


線を補修するために収縮チューブを買いに行ったら!!

2020年11月03日 | 毎日の話

デスクトップのPCはケーブルが損傷する事はまず無いが

持ち歩くMacBook Proの電源ケーブル端子カバーが劣化してきたので

保護するために収縮チューブで補修することにした

もう古い機種なので、サポートも終わっている

でも使いやすいPCなので、まだまだ使い込みたい

そう言うことで、DIYに買い物に行ったら

園芸売り場の苗木コーナーにずっと探しいていた「ライム」の苗木を見つけた

10個ほど実がなっていて、重さで枝が折れたりしていたが

今買わなければ、チャンスを逃してしまう

と言うことで購入

荷重の掛かっている枝の実(もう収穫して良い時期)を採って

二個ほど残して枝を補強

春になったら植え替えして、さぁ我が家でもライムの自給自足を目指す

そして、完熟したオリーブの実を採って、アク抜きを始め、塩漬けする予定

流石に本柚の収穫はまだ我慢

ケーブルの補修も終わり、有意義な1日だった

夕暮れ、撮影したライムの苗木はこんな感じ

Mihoちゃんがピアノ練習しているとピアノは必ずここで寝る

夕方になったので「暗闇に熊」状態

黒顔に目が・・・不気味

そして、照明を徐々に明るくしていくと、顔はよく見えるようになるが

起こされて、機嫌悪し

本当に小熊だなぁ・・・もうちょっと可愛い顔しろよ