この前まではお盆が来る・・・とか言ってましたが、あっと間に過ぎ去り、9月突入ですね。
向日葵時季はSL銀河とのコラボで多くの撮り鉄さんで賑わうスポット、今年は早めに咲いて既に終わってますが、一部、ほんの一部だけ向日葵の一群が残されていて、そこを絡めて撮り鉄をいたしました。
秋の花というイメージのコスモス
7月中頃から咲いて長く楽しめておりますね。
カラス除け・・・?
けっこう上手く飛んでおりますよね・・・。
在来線で練習撮りの後は往路での銀河登場
向日葵の位置の関係で機関車メイン、頭出しのみ・・・
もう少し引いて撮れば煙も上手く入りましたね・・・(;^ω^)
残暑も少し厳しいですが、それでも吹き渡る風はヒンヤリしてますし、朝晩は窓を閉めないと寒く感じる今日この頃、秋・・・初秋というところですかね。
早くも色づき始めている葉
紅葉本番まで後1ヶ月半かな・・・?
こちらは早く採らないと落下してしまいますね
今年は例年に比べ、ご近所からのお裾分けで多くて・・・(;^ω^)
交流会付きの会議で盛岡まで・・・
1次会終わって独りカラオケ・・・笑
こちらは話題の琴畑カブの漬物
晩酌のお供となってます。
こちらこそご無沙汰しておりました。
南部氏家臣団(八戸)については甲斐時代からの関連性があると考えておりますし、閉伊郡関係でも武田姓関連の武家の存在は史料でも明らかです。
宮古周辺でもそのとおりですし甲斐の国でも武田姓はそのとおり、武田信玄時代、武田最盛期前に奥州に下った武田関連はあったと考察してます。
また遠野の郷土芸能、しし踊りでの九曜紋は。遠野南部家の裏紋であり、これは江戸期に下賜された内容と考察されます。
南部家の向鶴紋は明治になってから・・・これは武家政権側が庶民に家紋を下賜するのはほとんどないこと、なので江戸期の封建時代は裏家紋で敬意わ表したかもしれませんね。
もと九戸は軽米町の小軽米の出の者です。
実は少し前から、ウキィペディアの九戸氏や小軽米氏に付いて、修正や編集をしています。
今回、小軽米氏に付いて判明した事がありまして、とらねこさんのホームページを探していました。
以前、とらねこさんは「根城南部氏に同行して遠野に移り住んだ小軽米氏は、武田姓を名のった」と言われていましたよね。
それで、ですね・・・。
うちの小軽米の領主の小軽米氏も、元は武田姓なんですよ。
「小軽米之俊九戸流左衛門久俊古左衛門武田一寄斎」と、書かれていた資料がネットに在りました。
それとです。
遠野のシカ踊りの写真を見てて、気が付いたんですが。
九戸氏の家紋、南部氏の向鶴ではなく、九曜なんですよね。
もしかすると、九戸氏は奥州千葉氏か武田の流れかも知れません。
遠野まつりでの行動は了解です。
小生も初日は某みこし団体での参加となりますので夕方以降、夜の部でお会い出来たらと思います。
市外の方々の参加はどの団体も歓迎だと思いますよ。
台湾旅行、羨ましいです。
ただそのことのみです・・・笑
お疲れ様でした。
宴ぜひ参加させてください、そして、翌日は、カメラマンとして、流鏑馬再挑戦します・
お世話になっている、遠野のお祭りに、山車の押し方として、参加させていただき、地域の為に少しでも役立てれば幸せです。
内心は、何時か、しし踊りの笛を習得してやろうと、虎視眈々としてます、、笛吹さんが、明笛を教えてくれれば、南部囃子の雅な音色、、そちらも凄く魅力的なんですがね(笑)
さて、どこの祭りも、少子高齢化は、避けられないと思います。
反対に考えれば、部外者の参加も、チャンスは有りかと、、(笑)
毎年、東京から。弘前ねぷた祭りに参加して、
囃子方の笛をやらせていただいてます、
今年は、尾島ねぷた祭り、オープニングセレモニーで、笛の奏者として、ステージに登壇させていただきました、、数百人の前で笛を奏でる事が出しました、圧巻でしたね。
伝統芸能を習得して、笛なり、太鼓なりを習得すれば、さらに楽しいでしょうね(笑)
遠野祭り、今年は、祭り衣装で参加です(笑)
台湾行って来ました。
仙台から直行便で4時間・・・
ハイシーズン料金で行って来ました (T_T)
帰って来たらPCが・・・・そして購入・・・
お金がない・・・(T_T) (T_T) (T_T)
写真 ほめていただき光栄です m(_ _)m
向日葵の季節も過ぎ、間もなく遠野最大の盛り上がりをみせる遠野まつりとなります。
今年も来られるようなので初日の宴と翌日のお弁当は保証します・・・笑
顔をみたらお声掛けください。
憧れのCМ映像でした。
鉄道関連の遠距離恋愛の内容も随分とそそられたというか憧れでもありました・・・笑
曲もまた良かったですかね。
SLでも少し考えてみれば、なんでも大丈夫という思いはありますがね・・・銀河の空席も若干目立ち始めてますからね。
鷹の写真も、あの場所に行ったものには、ああ、なるほど!って
私は、遠野の何気ない日常にこそ、価値を感じます。
もちろん、向日葵とSLも良いですね。
私は、夏に挑戦してみましたが、、
花ピン、ぼかし、、思いっきりが、、必要ですね。
今年は、祭りに潜り込めそうです。
山車の押し方を、、笛吹さんの所で参加させていただけそうです。(笑)
コメントありがとうございます。
「クリスマスイヴ」・・・・・ねぇ
一度でいいからあんなことしてみたい!
されてみたい!
ジジイの私でもそう思ったものです。
このSL銀河で何かできませんかね。
コメントありがとうございます。
秋の訪れを感じる今日この頃となっておりますが、向日葵もラストながら健在というところです。
1週間くらいは真夏日もあるとの予報、気温の変化もありまずは対応しなければというところです。
カブの漬物、酸っぱい味ですね。
ビールには合わないです・・・笑
でもいい味ですよ。
こんにちは
ひまわりとSL素敵ですね
花を絡めた撮り鉄良いですね
こちらは残暑が厳しい毎日ですが・・・
朝晩は確かに涼しくなってます
かぶの漬け物ですか
美味しそうですどんどんお酒が進みそうです(笑)
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
ますますのご活躍をご祈念しております。
ゆがお・・・豊作なのかな?確かにいつもより、いただく回数も多く、もらってくれとお願いされたことも・・・笑
西城秀樹さんの代表的な歌、若い頃の良い歌だと思います。
えっ~と・・・J〇〇スタジオだったかな?
早速コメントいただきありがとうございます。
「2杯目」もどうぞよろしくお願いいたします。
スーパーでも例年よかずっと安価で売られています。
傷だらけのローラ・・懐かしいです。
なかなか劇的な唄ですよね~。
ここはまねき〇? それともダーツができるところですか?
秋到来というか初秋の雰囲気となってきてますね。
向日葵は終盤、今回の場所は既に終わってますが一部のみ、ほんの一画ですが残されたところでの撮り鉄でした。
カブ・・・地元高校で生産というかまだ本格的な生産ではないので限定的なものです。
漬物というところでは美味い部類かと思います。
(;^ω^)
虫の音に風の感じに秋を感じる今日この頃。
カブの山ぶどう漬け、どんな味なんでしょう?
気になります。