10月23日(金)早朝
遠野朝夜景?と半雲海
またもや雲海関連・・・汗
23日金曜日、いつもの如く午前4時頃に目が覚め、前夜に準備していたカメラ道具を車に詰め込んでいざっ出陣・・・・?・・・家の玄関を開けると、本日も遠野の街灯りがハッキリとみえる。
これは今日も空振りか?と思いながらも天空は星空、しかも軽くではあるが霜が降りた雰囲気で車のフロントガラスは氷付き、いよいよ出発という場面で前が見えない。
水道の水をペットボトルに入れてフロントガラスにかけると、そのまま氷ってしまいよく前が見えず・・・結局、隣の早池峰食堂の自販機で缶コーヒーを飲みながら、しばし暖気運転、自宅でそれをやると家族に迷惑が・・・・って早池峰食堂の方々にも同じく迷惑なんですがね・・・汗
さて、5分程で出発、現地には4時40分に到着、先客が2名、いつも来られる盛岡のご年配カメラマンと先日気合いを入れられた女性・・・汗・・・挨拶もそこそこに隠れるように小生は三脚持って展望小屋へ逃げ込む・・・大汗
やはり今回も車を縦に止めていた・・・反撃に対して対応不能になる恐れがあるので、少しでも離れることを念頭にいれる・・・笑
下界は久し振りの雲海の雰囲気、しかし遠野の街半分と駒木を除く松崎地域にかかっている程度、でも街灯りと雲海の組み合わせも幻想的で直に支度してシャッターを切る。
見る人が見れば大したことのない未熟な写真かとは思いますが、自己満足な写真が3枚ほと・・・・これは公開はいたしません・・・・笑
空がだいぶ明るくなり出すと・・・・
霧が拡散しだし、少しずつ上昇しながら厚くなりだす・・・。
太陽が出てきたのは午前5時55分頃か?
23日は勤務日でしたので、現地を6時15分に撤退、日の出前に男性一人が追加となり併せて4名のカメラマンとなりました。
今月(10月)に入って耳切山を含めて雲海撮影は6日間となります。
高清水5度挑戦の内、雲海をみれたのは2度、耳切では1回ながらも1度ということで、計3度見ることができ、5割の確率となりました。
最近は行くいかないは別としても必ず午前4時前に一度目が覚めてしまう・・・場合によっては玄関まで行って遠野の街灯りを確かめるのが常となってしまった・・・汗
10月10日に見た雲海は盆地全てを覆い、さらに青空でもありましたから今ても印象深いです。
できればあのような雲海をもう一度と思っていますが、少し休んでまた来週後半辺りから挑戦したいと思ってます。
まだまだ撮影技術も幼稚なので、もっと精度を上げた良い写真を撮ってみたい、ただそれだけです。