goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

SL銀河臨時運行狂騒曲

2023-03-21 07:17:11 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

今年ラスト運行となるSL銀河ですが、まずは本運行前の試運転も撮らねば、ということで今月6日の試運転往路狙いも途中中止の報で、あえなく撤収。(;^_^A

その後の試運転は野暮用で撮り鉄叶わず・・・( ;∀;)

2023.3/20(月) 宮守~柏木平

試運転というよりイベント列車、名目は臨時列車の運行らしい。

平日ということもあるけど、それでも土日を挟んで祝日前の月曜日、それなりの撮り鉄氏達がけっこう来るのでは?と予想もしてましたが、想像以上でビックリでした。\(◎o◎)/!

小生が午前中陣取った撮り鉄スポット。

早めに出向きましたが、既に10脚近くの三脚に脚立が設置されておりました。

それでもまだこれは予定内、こんなもんでしょう的ではありました。

しかし・・・11時も過ぎると・・・(;^_^A

最終は30台近くの車が・・・(^^ゞ

これはダメでしょう、ここは諦めて次のポイントへ移動が良いと思いますよ。

 

倒れてはいるけど三脚2脚が連結されての場所取り。

張り紙がありました。

この場所に2人入りますという意味、了解と言いたいところですが、まずは「早めに来てちょ」が本音です。

まっ、この方々は割と早目というか、さほどスタンバイに影響を及ぼすことは無かったし、「おつかれさまです」の記名には少しだけ心が通っていると感じましたよ。

よく読むと「おっかけできます」ですね・・・(^^ゞ

 

さて・・・

上り列車が直ぐ横を通り過ぎると、汽笛がけっこう響き渡りました。

なにかな?程度で気にもしませんでしたが、10分後くらいかな?制服制帽のJR職員1名が線路上に現れて、たまたまスタンバイしている撮り鉄氏となにやら話しこんでいる。

制服姿で革靴、線路を歩いて来たのかな?

不自然な光景で気になるもまだ銀河通過前、大した内容ではないと思いつつ、5分程度我慢してましたが、そろそろカメラの設定でもということで、車から出て設定開始となりました。

どうしても気になっていたので、つい声をかけてみると・・・。

線路を歩いている2名の撮り鉄がいたらしく、その方々がこちらに来たのでは?と数百メートル先に緊急停車し、車掌さんが汗かきながら歩いて来たらしい。

小生含みこの場所に陣取っている輩はその二人は観てないけど、脳裏には運行時間が少しズレるかも?はたまた中止になるのか?そんな憤りを感じました。

ただ、皆さん「とんでもない奴らだ」と憤りの言葉は出しますが、多少の遅れだけで走るという確信はあるみたいで、大したことはないと思っている雰囲気でしたね。

その後にヘルメット姿のJR職員が来られまして、本日2件の線路立入があったらしく、マナーを守って安全運行にご協力をお願いしますとのことでした。

まさしくです、そのとおりですよ。

最後は「皆さん素晴らしい写真を撮ってください」とのこと、社交辞令とは思いますが、あくまでも下手に出ている態度、素晴らしいです。

本来は撮っていただいているではなく、撮らせているんだ、でもおかしくないですからね。

 

30分遅れか?正午の時報後に・・・

遂にやって来ました。

往年の良煙スポット、流石です。

けっこうこの場所に陣取っているけど、今回が最高かな?

結局は30分遅れかな?

撮り鉄は増えて後方のシマも含めて40名以上となりました。

 

午後も撮ることにして、そのまま移動。

R283は混みこみ予想なのでR396で移動しましたが、県外から来た強者は、その抜け道も知っているようで何台か?県外ナンバーの車に抜かれました。

時間的にいつもの上郷町の爆・良煙スポットは既に大勢の撮り鉄氏で大賑わいか?と懸念されましたが、意外とバイパスの通行車両も少なく、かなりの方々が途中の綾織界隈で待ち伏せという雰囲気でしたので、そのまま上郷に移動、馬鹿のひとつ覚えのそのスポットはまだ10名程度と閑散としてました。

しかし・・・

着いて10分もしたら・・・

小生も陣取ったシマ・・・は、最後は約30名かな?

正面狙いの線路向こうも・・・

後方も合わせると25名

他も合わせると70名は居たことになりますね。

試運転・臨時運行そして平日とは思えない撮り鉄氏の数、ラストイヤー恐るべしでした。

風は向い風が強くて前面に流れるのか?と近くの方々と危惧してましたが、それほどでもなくて安堵でした。

初っ端でも良煙、まずは満足しております。

ご近所では次々と早春の花、クロッカスが咲き始めております。

早春という雰囲気でもないですが、それでも順番に草花が顔を出す、これが嬉しいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄分補給は吉里吉里にて

2023-03-07 17:47:17 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 三陸鉄道 吉里吉里駅 上閉伊郡大槌町

釜石以北、浪板までの駅での撮り鉄もラストの吉里吉里駅編となりました。

10時台ラストの上り線(盛・釜石行)、2両編成でした。

気温も10度超、本格的な春を思わせる気候となりましたが、気持ち風か冷たく感じ、列車を待つ十数間、けっこう辛かったですね。

 

その前に・・・

今年ラストランとなるSL銀河の試運転があるとのことで、カメラバッテリーの充電含めの準備万端整え、午前中から撮ってやろうということで勇んで宮守町まで出かけました。

同級生やブログ仲間でも前日からお目当てのスポットに置き三脚したり、当日早めに出かけたりと昨年12月以来、約3カ月ぶりの銀河撮りを楽しみにしていたと思います。

通称宮守サミットと呼ばれる良煙ポイントに行きましたが、先行者が一人だけ。

平日或いは試運転とはいえ今季初の銀河が走る日、意外と撮り鉄さん達が少ないなあと感じてはおりました。

先行者からは「ホントに今日走るのかな?」の声・・・。

いつもの撮り鉄より気合が入っている分、早めに出かけて来たので沿線スポットの撮り鉄さん達の張り付き具合は少なし・・・という感じはありましたが、全く居ないということもなく、関東圏ナンバーの車も2~3台見ているので、試運転は間違いなさそうだとお話しした経緯はありました。

しかし、その後誰ひとり撮り鉄氏が来ないし、銀河が宮守駅に到着する時間帯になりましたが、全く汽笛が聴こえず。

なんかおかしいということで姫猫さんにLINEすると試運転は中止とのこと・・・残念ということで撤収となりました。

なので鉄分不足は否めず、今回三鉄撮りを敢行とした次第です。

(;^ω^)

なんで熊(ツキノワグマ)が居るのかは不明?

 

まずは釜石・盛行きの上り列車がやって来る。

ホーム近くになって2両編成と気づきました。

駅ホームでは5人程の乗客がありました。

 

上り列車のあと、20分ほどで宮古行きの下り列車がやって来ました。

乗り鉄旅らしき旅人が一人降り立ちました。

今回はこの2本のみ撮って終わりとし、いつもの大槌町内の日帰り入浴施設で整えて午後早めに帰って来ました。

もう数えてませんが、7週連続での大槌行きかな?(;^_^A

 

上閉伊郡という響きも大槌町を残すのみ・・・。

約20年前は宮守村も郡内ですし、それ以前は遠野も釜石も・・・。

 

遠野も春の陽気

早春の花、小さなオオイヌノフグリが咲いておりました。

福寿草も先週よりさらに増えておりました。

斜面いっぱいに咲くと前々回ご紹介してますが、かなり増えておりますね。

1カ月後か?この斜面には水仙が咲き始めます。

 

我家の残雪もかなり減ってご覧のとおり。

このままの気温、天候なら今週中には消えて無くなりそうです。

ただ、もう一回くらいは積雪はありそうな予感?はしますがね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりのeast i-D

2023-02-17 15:34:50 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

荒谷前~岩手二日町

 

かなり久しぶりとなるeast i-Dを午前、午後と追いかけてみました。

数ヶ月に一度は定期に釜石線にも乗り入れているようですが、なかなか情報も入らず、また入手したとしても撮りに行けないこともあって、今回はかなり久々、10年まではいかないまでも7~8年ぶりかな?

 

当初は宮守方面からと考えてましたが、諸事情により出遅れてしまって途中の二日町駅で待ち伏せとなりました。

白基調に赤い線、久々なので新鮮に感じました。

SL銀河や在来線の各駅停車と違って「来たぁ」と思ったら、あっという間に過ぎ去っていく、思っていたより速度がありますねえ・・・(;^ω^)

近くの踏切の遮断機が降りたので、おもむろに移動すると間に合わない雰囲気、けっこう慌てました・・・(;^_^A

 

その後は上郷へ移動、SL銀河撮りでの定番スポットでスタンバイ。

撮り鉄氏がお一人おりました。

平倉~足ヶ瀬

 

釜石で折り返しとのことで、上り線は約2時間後の通過なので、産直でお昼を食べ、街場に戻って来て集落組合の事務仕事(金融機関回り)をして、笛吹さんのところで15分程度休ませていただき、再び上郷へ移動。

 

午後の部は流し撮りで締めてみました。

 

この後、綾織方面で追いついて、もう一箇所と思うも遠野駅での停車時間も2,3分で、どうやら間に合わないと判断して、今回の撮り鉄は終わりとしました。

今年ラストイヤーとなるSL銀河運行前の肩慣らしとなった気がしております。

少しだけですがね・・・(笑)

おすまし顔というか、ちょっと怖い感じもしますが、茶々は女の子なんです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄分補給も次回リベンジか?

2023-01-30 07:00:03 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 1月も下旬、新年となって早くも1カ月が過ぎようとしております。

荒谷前~岩手二日町

 

久々の撮り鉄となりますが、まずは地元の路線ということで、車体が夕陽に反射してギラリと輝く光景を狙って15時台後半の下り列車撮りとなりました。

待ち時間が少しありましたので、風紋というか雪紋?を10数枚撮って時間潰しとしました。

 

11月中旬~12月下旬ならともかく、陽も長くなって15時台ではギラリは期待できない雰囲気でしたね。

今の季節なら時間問わずで雪煙を舞いながら疾走する姿や、フロント部分が真っ白となり雪や氷をまとった姿に迫力を感じる姿も期待できますが、今回はダメでしたね。

なので素早くモードダイヤルを操作してTVモードにして流すことにしました。

ちょっと近づき過ぎかな (;^_^A

70-200の望遠着けて撮りましたが画が大きくなってしまった。

 

次の下り列車は約1時間後、日没ギリギリか?上手くいけばギラリより撮ってみたいと思っている茜色、オレンジ色か?撮れるかもと綾織駅手前に移動して待つことにしました。

16時30分頃か・・・

陽が西の山々・・・厚い雲の中に沈んでいき夕陽を浴びた列車は撮れなかったです。

2月10日過ぎか?この頃なら陽が西の山々に沈む時刻が17時前後かな?

その頃にリベンジしたいと思います。

 

先週につづき、またまた大槌へ

今回は普通のラーメン、中華そばなら此処が美味いとハマっている末広食堂へ、おっ家内さまと入りました。

半チャーハンとのセット

チャーハンも美味いしラーメンは最高・・・と個人的に思います。

ただ半チャーハンとはいえ少々お腹が苦しくなりましたので、次回はギョーザとラーメンにしようかな?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年総集編「喜怒哀楽」「楽」の巻

2022-12-28 08:09:12 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

2022年総集編もラストエントリーとなります。

哀楽」の「楽」の巻

まさしく楽しかったこととなりますが、ほとんど撮り鉄に乗り鉄話題となりました。

(;^ω^)

 

<撮り鉄>

◎渡良瀬渓谷鐡道 神戸駅(ごうど)にて

群馬県みどり市

4月初めとなりますが、遠距離ドライブも兼ねてなんとしてでも出かけたいと思っていた渡良瀬渓谷鐡道撮り。

2カ月前から桜前線情報を眺めつつ、決行日を探っておりました。

一番は桜の開花もそうですが花桃時季狙いでして、満開のタイミングと天気ですかね、上手く行くことを願いつつその日を設定しました。

花桃も桜も満開、天気も一応晴れの日に当たり、目論見は大成功となりました。

\(^o^)/

満足、満足・・・という思い。

素晴らしかったですねえ。また来春再訪したいと今から計画を練っております。

2度目は天気は雨降りでもお構いなし、とにかく花桃が満開であればと考えております。

渡良瀬鉄道路線の北部地域「足尾駅」

こちらは栃木県となりますが群馬県側の沿線とは桜の開花時期が1週間~10日遅いみたいです。

実際に足尾の桜は未開でしたが、この方面の桜の満開時季も訪ねてみたい、そんな思いとなっております。

 

北関東ドライブ旅という位置づけでしたが、1泊いたしました。

日光東照宮

な、ななんと東照宮を訪ねたのは初めてだったんですね・・・(^^ゞ

撮り鉄と併せて東照宮観光も楽しみましたし、宿は鬼怒川温泉としました。

岩手を早朝というかほとんど深夜に出発し神戸駅到着は8時30分過ぎ、温泉宿の温泉にバイキング料理とお酒少々でダウン、でも十分休むことができました。

帰路は色々と思案するも結局、鬼怒川から福島県会津若松に抜けるルートを選択。

会津鉄道の「湯野上温泉駅」に立ち寄り、ちょっとだけ撮り鉄を敢行。

こちらも桜は未開で1週間後には開花するだろうということでした。

満開にはさらに1週間だと思いますが、こちらもいつか・・・元気なうちに再訪したいなあと思った次第です。

この4月の北関東ドライブ撮り鉄旅、1泊2日でしたが、もう1泊できたら余裕もあり、別な取材も出来たかもしれませんが、いずれ猫の世話含み自宅の留守を守る母親次第ということで、とにかく母親が元気なうち、今のうち・・・という思いで楽しみたいですね。

 

◎由利高原鉄道鳥海山麓線

 

風薫る5月、昨年につづき秋田県由利本荘に出掛けて来ました。

今回は朝から快晴で横手も過ぎる辺りから出羽富士の異名の鳥海山がしっかりと見えておりました。

お昼までの半日、思う存分とはいきませんでしたが、それなりに撮ることが出来ました。

こちらも桜の時季が良いらしいですし鳥海山も残雪がもっと多くあって見応えもありそうで、そそられますね。

ここは2年連続で撮りに行ってますが、来年はもう1カ月遅くして山形県のローカル線狙いか?思案のしどころですね。

 

◎SL銀河

地元釜石線運行のSL銀河も来春が最後になるとのこと。

なので例年よりは多くの撮り鉄さん達が訪れ賑やかな光景となっておりました。

特に小生がほとんど陣取る場所は向日葵の有名スポットということもあり、向日葵時季はもの凄い数の撮り鉄さん達でした。

もうビックリ\(◎o◎)/!という状態・・・。

凄かったなあ~ (^-^;

往路撮りではほとんどこの場所で今年は撮っておりました。

来春は桜の時季メインかな?試運転はこの場所オンリーとして桜はまた別な場所ということになりそうですね。

いずれSL銀河撮りは来春のみですから、吟味して撮ってみたいと思います。

 

<乗り鉄>

撮り鉄もすれば実は乗り鉄もするんですね・・・笑

まだまだコロナ過ではありますが、夏に念願の五能線乗り鉄旅を行いました。

かつては五能線特急列車「リゾートしらかみ青池」

後に小生も乗ったことがある羽越本線を運行した「リゾート鳥海」ですが今回は「クルージングトレイン」となります。

この列車で秋田~川部まで約5時間の乗り鉄旅を楽しみました。

この1カ月後?大雨で五能線は被害を受け一部不通箇所が発生しましたが、その前に旅が出来たこと、運が良かったです。

 

さらに・・・

五能線から約半年後、師走初頭に新幹線、仙山線、山形新幹線で約4年、5年ぶりか?上京を果たし、そのまま常磐線特急ひたちに乗車して仙台まで・・・。

弾丸ツアー的な内容でしたが、それなりに楽しく乗り鉄できました。

 

そして・・・

2016年以来か、SL銀河 遠野~釜石間に乗車しました。

高校時代の同級生4人組、チケットも色々あって関係する同級生にお願いしてゲットでき、愉しい乗り鉄が出来ました。

撮り鉄、乗り鉄での鉄分補給分野では充実した良い2022年でございました。

こういった愉しいこと、やはり経済面もそうですが一番は健康ですね。

「元気があればなんでもできる」まさしく名言だと思います。

小生の場合は留守の間に愛猫の世話をする母親の存在、そして全てを取り仕切るおっ家内さまの存在で成り立っているので、このことに感謝しつつ母親も含みで元気なうちに色々と・・・そんな思いでもあります。

焦っているわけではないですが、今しかない、そんな思いで楽しめたらと考えております。

 

ということで2022年総集編「喜哀楽」を終わります。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022初冬、大人の乗り鉄旅

2022-12-06 06:14:48 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

新幹線でみられる雑誌「トランヴェール」2022年12月号

鉄旅に出た12/1、真新しい雑誌を手に取りました。

 

ということで夏に続いて「としょり切符」こと「大人の休日倶楽部パス」利用にて仙台を起点として関東方面へ出掛けて参りました。

鉄旅の始めは・・・最寄り駅「新花巻駅」

東北新幹線利用の場合、遠野からの小生は大概は新花巻発着となりますが、聴くところによりますと北上駅の方が時間的に余裕があるとか、いやいや水沢江刺でしょう・・・という声もありますが、実際はどうなんだろう?

上りはともかく下りの場合は北上で降車した場合、列車が新花巻到着までは10数分かかりますので、その間に自動車移動で遠野路へとなりますと、釜石道の江刺田瀬インター通過は断然、北上駅からのアクセスの方が早いと感じますね?。

いやっ、たぶんというかおそらくかと思います。

上り列車利用でも北上駅の方が若干余裕以て利用できそうですね。

ただ、駐車場含み長年利用していることもあり、なかなか変更できない、そんな思いがあって小生は新花巻駅派としております。(^^ゞ

遠野や釜石等の沿岸の皆さんはいかに?・・・(笑)

 

ということで、今回の乗り鉄旅は・・・

新幹線で仙台まで

仙台からは仙山線(仙台~山形)の快速列車で山形まで

仙山線快速列車

途中、山寺をホーム越しにチラッと眺めて (^-^;

「山形新幹線つばさ号」が待つ山形駅まで

関東方面云々は別として今回の上京は山形新幹線利用としました。

本来は常磐線全線開通として仙台~上野(品川)、特急列車での首都圏入りを目論んでおりましたが、数年前にいわき(福島県いわき市)から上野まで常磐線特急列車に乗車してましたので、今回は後年の楽しみとしまして、あえて仙山線、山形新幹線としました。

それぞれ程よい待ち時間を過ごし、いざっ久々の東京へ(約4年ぶりか?)

ここで飲み鉄を開始しました・・・(;^ω^)

福島からの本線(東北新幹線)前に2本が空缶となりました。

(^-^;

その後は睡魔に襲われて気が付いたら宇都宮駅、昔の感覚で福島でやまびこ号とつばさ号は連結されると思いきや?つばさ号が単独で走行しておりました。(;^ω^)

これには驚きというか秋田新幹線のこまち号は、はやぶさ号と連結なので「なすて?(どうして?)」という思いですね。

 

約2時間半で上野到着。

久々の東京、上野駅中央口の改札を通った瞬間、人の数に圧倒され、これはマズイ・・・本音です。

(^^ゞ

この中には陽性者が数人はいるに違いない、そんな衝動に駆られましたが、ここまで来てビビるわけにもいかず、とにかく話しをしない、マスクして黙っていればそれでヨシ・・・その思いで時間潰しよろしく歩き回りましたよ・・・(;^_^A

アメ横も歩きました・・・笑

けっこうな人出、外人さんも沢山いて往時の姿に近いと思いました。

(都会在ではありませんが・・・(^^ゞ)

乗り換えまで2時間ほど、以前入ったことがある某所(台東区内)の24時間営業のお店に数年ぶり(7~8年?)に顔を出してみました。

上京の折はハマっていたというか馬鹿のひとつ覚えでチョイスしていたホッピーとモツ煮をまずはお願いする。

ふたくち飲んでしまってからの画像・・・謝・・・笑

当然、2杯目のナカを追加して・・・

懐かしの赤ウインナー

実はカウンターの左端に同年代らしき男性がいて「赤ウインナー」を注文、小生もお品書きを見て気にはなってましたが、思わずつられて注文。

そしたら小生の右隣にいた、これまた同年代か?小生よりは一回りまではいかないまでも年下(頭は薄かったが金髪、顎髭がピンク)と思しき男性が赤ウインナーをこれまた注文・・・笑

彼曰く、「同年代が左から順に頼むものだから釣られましたよ」とのこと。

(笑)

「凄く美味いもんでもないが、おかずでは贅沢な部類で当時は美味いと思ったし懐かしいですよね」との談で思わず納得、その後彼らと少し会話が弾んで青汁サワー1にグレープフルーツサワー1を飲んでしまった。

(;^_^A

次の乗り鉄時間ということで名残惜しくも退店となり駅に移動。

常磐線特急ひたち仙台行き

午後も遅い時間の発車、水戸駅前に暗くなりだして沿線の風景も何も観れない、それと4時間半近くの乗車ということで、ただ座って寝ているだけとなりましたとさ・・・(;^ω^)

なんかもったいないというか、いくら1泊2日の弾丸ツアーとはいえ、何か芸当というか観光のひとつでも盛り込まないと、ただの乗り鉄&飲み鉄、しかも半分以上は寝て旅となりかねないので、次回からは吟味して計画しなければと思ったところです。

まっ、いまさらながらですが、これからは目的というか行きたいところも繰り入れてみたいと思ってます。

 

旅先の街でメイン的に飲食するには少し遅い時間かな?

前回入店出来なかった中華のお店に思い切って入ってみました。

意外とリーズナブルでしかも美味しかったですね。

 

その後は90分コースで寂しいですが、いつもの一人カラオケ

(^^ゞ

この前、同級生達との飲み会で個人的に盛り上がった話題の曲「いちご白書をもう一度」

これをひとり思い切って歌った。

(前回はチョイスするも1番からマイクを取られ3番が回ってきた・・・笑

 

そして自己満足ながら小生の真骨頂と自負するアニソン・・・笑

ひとり大いに盛り上がりました・・・(^-^;

 

色々と情報も飛び込んできたりと少し気も沈みがちな旅となりましたが、当初の目的は果たしたという思いです。

次の旅は来年1月のとしょり切符か?はたまた2月の八戸えんぶりか?予てからの希望、伊豆の河津桜撮りか?

房総の菜の花も良いかもね。

お前だけいい身分だな・・・と思う方々も多いと思いますが今しかない、そんな思いですのでご勘弁ください。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河ラスト&ラスト

2022-12-03 18:14:04 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 SL銀河往路(花巻~遠野~釜石)、今年の運行はラストとなりました。

撮り鉄場所は毎度のところとなりましたが、アングルも先週とほぼ同じとなりました。

ヘッドマーク無しが何週かありましたがラストは取り付けられておりますね。

 

2022年(令和4年)12月3日(土)、今年のSL銀河往路のラストランとなりました。

おそらく翌日の復路撮りは出来ないと思いますので、撮り鉄に関してもラスト撮りとなりました。(なると思います。)

先週ほどではないものの、やはり撮り鉄さん達で賑やかになった上郷町桑畑公民館付近。

100名前後の撮り鉄さん達だったようです。

(;^_^A

正午前に現着、同級生撮り鉄の56氏が先端にスタンバイ中、小生は線路の対岸に陣取るつもりも一段下がった先の土手に先客数人に三脚複数があり、アングル的に撮れないと判断。

やむおえず56氏傍に行くもこちらも置き三脚含み、入り込む余地がなかったので前回と同じ後方へセットとなりました。

現地にはまだ10数人と少なかったですが、置き三脚やら支障を来たす場面もあり少しやるせないですねぇ。

それにしても来るは来る・・・凄い撮り鉄さん達の数に車の数でした。

(^^ゞ

時間まで56氏とよもやま話

練習の在来線(快速はまゆり)が通過となると銀河まで約30分。

まずまずな良煙

ラストということで気合が入ってますねえ~

今年、銀河撮りに関しては心残りはないですね、主に往路一点撮り、しかもいつもの上郷の場所がメインとなりましたが、撮り鉄とはいえブログのみでの写真公開だけで撮り方とか特に吟味なしのスタイルとしております。

煙に関しては爆煙といいませんが良煙が期待できるこの場所、そして何よりも向日葵が超有名スポットで、どうしても外せないスポットとなってしまいました。

来年は春のみ運行、まさしくラストイヤーとなりますが、その前の試運転からフルで撮ってみたい、そんな思いに駆られております。

「ありがとう~SL銀河」

そんな気持ちです。

 

それともうひとつのラスト・・・(^-^;

リタイヤして約2年半後、ご縁があってアルバイトというかパートでの仕事があって3カ月就業いたしました。

稼働日数は約60日間か?その間、現役時代よろしくおっ家内のお弁当の世話になりました。

出先地域の食堂で昼食を食べたことも数回ありましたが、ほとんどお弁当で過ごした三か月間、写真はラストの日のお弁当・・・。

たぶん、今後長いスパンでの就業はないと思い、お弁当の話題としました。

雇用先と妻に感謝ですね。(-"-;A ...アセアセ

 

今年も師走12月となりました。

玄関にささやかですがクリスマスツリーを飾りました。

 

飾りの靴が何者かに取り除かれ、かじられていた・・・笑

飼猫の茶々の仕業、ジャレていたらしい・・・(;^ω^)

まっ、この程度で収まったのでお構いなしとしましょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河ラスト2&成吉思汗の夕べ

2022-11-27 12:06:37 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 今年のSL銀河運行もラスト2、午前午後と出陣したかったが体調が思わしくなくて午後の一点撮り、いつもの場所でとなりました。(;^ω^)

平倉~足ヶ瀬

 

体調が思わしくないと冒頭で記しましたが、前夜は久々に同級生有志でのジンギスカンでして、飲み過ぎというより食べ過ぎたのかな?

美味かったですからね~ (^^ゞ

 

待場へはバス利用。

午後4時半も過ぎると日暮れとなり、かなり暗くなるので少し心配してましたが、まさか ?

(^-^;

危うくバスにバス停を素通りされるところでした・・・(#^ω^)

いくら乗客が少ない、いや居ない確率が高いとはいえ、バス停では徐行するなり注視するべき。

これはヤバいなあと思ったので、手を振って停車していただきましたが、気がつかれずにスルーされたら悲しいですからね・・・( ;∀;)

まっ、なんとか乗れて定刻に街場に着いたのでこれ以上は語りません。

これまた久々の生 

早目に会場入りし、まずは一回目、二回目・・・の乾杯の後

予定された人数が揃ったところで改めて乾杯。

いやぁ相変わらず美味かった。

なので食べ過ぎた感は確かにありましたし、〆の冷麺は皆さんハーフのところ普通盛りをチョイス。

これまた美味かった。

なのでお腹が膨れてかなり苦しく感じてましたが、二次会へも参加。

同級生一人追加で盛り上がりも最高潮、愉しい晩となりました。

 

翌日はお腹の調子が悪いのと眠気が強くて午前の撮り鉄はスルーとなりました。

(^^ゞ

11時過ぎに体調も戻り往路午後撮りのいつもの場所へ出向きますと・・・。

同級生撮り鉄の56氏をはじめ10人前後の撮り鉄氏がスタンバイ中。

まだ11時30分過ぎで公民館に駐車できました。

その後・・・来るは来るはの撮り鉄氏達。

皆さん揃って向日葵以来の多さだと仰せでしたが、そこまでは行かないまでも100人以上は集まったと思います。

この場所の先端からストレート、真正面狙いも既に数人が陣取ってましたし、置き三脚に場所を取ったみたいな張り紙もあって不愉快気味になったので後方でスタンバイとしました。

向こう側の撮り鉄も写り込んでますが、小生は余程のことが無い限りは「邪魔だぁ」とか「移動して」とは言いません。

遠くから来られている方々がほとんど、お互い気持ち良く楽しく撮りたいですからね。

 

たまたまお隣が県内在住の方で、もう一人は千葉県から来られたとのこと。

千葉からの方は撮り鉄ではなく、遠野発のブログで情報収集していて、遠野に行ったらSL銀河を生で観たい、その場所はそのブログで紹介している場所がいいなあ・・・ということで来たらしい。

「ちなみに遠野の何のブログ観てるんですか?」と思わず聞きますと「じぇんごたれ遠野」とのお言葉 (;^ω^)

これにはビックリ\(◎o◎)/!そして嬉しかったですねえ。

思わず、「それ小生のブログです」と声を発してしまった・・・(^^ゞ

その方も「えっ‼ほんとに」とビックリしておられました。

短い時間でしたが嬉しい一時で今後の励みとなりました。

早池峰も冠雪をいただき、里に雪が何時舞ってもおかしくない季節到来となっております。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、久々の復路撮りと今度こそラスト紅葉

2022-11-13 18:48:01 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 洞泉~陸中大橋

一ノ渡踏切にて

復路撮り、釜石市内での銀河撮りはいつ以来か?

春に此処一ノ渡で撮った記憶と初夏の頃か?大松で撮った記憶もありますが、いずれ3カ月以上ぶりということになりますね。

手前の洞泉駅も考えましたが、駅から国道に出る際に愛車のフロントを強く擦ることから最近は敬遠しておりましたし、次のスポット大松は撮り鉄人気スポットで多くの撮り鉄氏が陣取っているに違いないと判断したことから、一ノ渡踏切スタンバイと決めて出かけた次第です。

通過1時間前に現着しましたが先行者が1名、後に2人組が2組追加、さらに遮断機が降りる頃に3名追加も、比較的空いていたという印象で撮りやすかったですね。

釜石の山間も紅葉は終盤、多く目に止まる柿も収穫残りか?晩秋の佇まいとなっております。

一度カメラを三脚にセッティングするも、花巻行きの普通列車が来ることから、カメラ1台を外し、少し移動して手持ちで柿とのコラボを狙ってみました。

もう少し柿の実が残っていれば良かったかな?ピントも手前の枝に合ってしまい、撮った数枚全てピントは木枝でした・・・(;^ω^)

 

先行の男性撮り鉄氏と少し言葉を交わしましたが、大阪から来て前夜は釜石泊りだったとのこと。

前日の遠野では撮り鉄さん達の多さにビックリしたとかで、山口線(山口県)や磐越西線(会津若松~新潟県新津)のSLが運行休止しているので釜石線に多くの撮り鉄さん達が流れたのではないでしょうか?の談でした。

おそらくそのことも影響はしていると思いますし、来春で運行がなくなるSL銀河ですからラスト銀河という意味合いでもあるのかな?

とにかく来季も併せて数えるだけの運行本数となるので、寂しい感覚にはなりますね。

復路では、まずまずな煙の出ではないでしょうかね。

この後、鬼ヶ沢の鉄橋狙いと思い大橋駅方面へ移動も案の定、大勢の撮り鉄さん達と路駐の車の数々、先の旧トイレ跡の駐車スペースは工事車両置き場となり、駐車台数が限られており、既に満車状態だったので、諦めてそのまま旧仙人トンネル経由で遠野へ帰還、そのまま帰宅となりました。

なので復路撮りは一ノ渡での一点撮りとなりました。

(午後は撮る気持ちがはじめからありませんでした。)

 

11時ちょっと過ぎには帰宅、その足で天気が良いうちにと前日につづき境内の残された紅葉を撮って歩きました。

ツツジやドウダンツツジが良い色合いとなっておりました。

 

ラスト紅葉、ラストを飾るカエデが輝きを放っておりました。

おそらく今度こそラストの紅葉、皆さんにお見せする最後の紅葉となりそうです。?

 

土曜日に秋仕舞いとしましたが、軽くビールで一人乾杯

(^^ゞ

ちょっとつまんないというか物足りない気持ちがあるので今週末辺り、もう少し盛大というか美味いものでも食べながら秋仕舞いとしたいなあ・・・と思ってます。

 

コロボックルの隠し家か?

ご参拝の折は探してみてください・・・(;^_^A

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天、撮り鉄日和も調子あがらず

2022-10-02 07:30:52 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

ついこの間、9月となったと思ったら、もう10月突入。

9月1日から約2年半ぶりに仕事に就いた関係か?あっと言う間に1ヶ月経過という感覚です。

平倉~足ヶ瀬

SL銀河撮りは、またしても少し間を空けての3週間ぶりとなりました。

少し気温が高めでしたが青空が広がって撮り鉄日和?

向日葵最盛期の頃の賑わいは無くなりましたが、それでも人気スポットには変わりなく、撮り鉄さん達は約20人ちょいか。

まっ、程よい人数といえばそのとおりで、ゆっくり撮ることはできました。

まずは在来線で練習撮り、そして微調整を実施。

今回も同級生撮り鉄56氏がおりましたので彼の近くで撮ることに・・・。

 

待ち時間の話題といえば・・・

先日に急逝された高校時代の同級生のこと。

前週に医大眼科への通院やご近所で親戚の小父さんが亡くなっての葬儀等で就いたばかりの仕事を休みましたので今回、葬儀火葬への参列はしないこととし、なので通夜に参列いたしました。


葬儀の日、仕事を終えての夕方近く、なんかモヤモヤするというか気持ちが落ち着かない状態となったので、意を決してまずはカラオケボックスへ向かった。

アリスの曲を数曲歌った・・・(;^ω^)

亡くなった同級生への追悼という意味合いかな・・・。

高校時代に流行ったアリスを彼も含めて友人達とよく聴き、そして歌った思い出があるからです。

高校3年時の土曜午後は彼の家にけっこう遊びに行っており何度かは泊り夜通し遊んだ記憶も・・・。高校卒業後も親しく付き合い、結婚披露宴に招待したりされたり、結婚後も数年はスキーに行ったりと交流がありましたが、いつしか市内在住なのに、ほとんど顔も観ることもなく、ここ5年ほどは電話で数回話しただけでした。

でも懐かしい思い出もあり、彼を偲びたいということで、カラオケの後は街場へ一人移動となりました。

同級生の誰かに声掛けも考えましたが、急なことでもあり一人静かに飲んで帰るつもりも・・・(;^_^A

同じく独り、彼を偲ぶ目的で飲んでいる同級生と遭遇・・・(^-^;

二人、いやっ三人か・・・笑

思い出話し・・・日付が変わる時間近くまで尽きることはありませんでした。

まだ彼岸花が頑張って咲いていたので撮ってみました。

少し早すぎた彼の逝去

ご冥福をお祈りいたします。

合掌

 

前夜の影響か?少しダレ気味で調子がイマイチ。

写りもあまりよくはないし・・・(^^ゞ

 

 

いつもより煙の迫力が足りない感じもありましたが、それでもまずまずというところかな。

毎度同じ場所での内容が続きますが、もっと素晴らしい煙が出るのではないのか?これを期待して、この場所メインで頑張って撮りたいと思います。

 

帰り路

逆光気味で上手く撮れませんが、定番の風景を撮ってみました。

 

帰宅したら茶々が昼寝中

愛くるしい姿に癒されるも・・・

思わずチョッカイをだして起こしてしまった・・・(^-^;

寝ぼけ気味

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする