goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

煙分不足かな?

2023-05-21 18:46:46 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 SL銀河釜石線運行ラストイヤー、まさに残り少なくカウントダウンとなってますが、土曜日(5/20)の往路撮りは叶わず・・・さらに確実に撮れると思しくは27日、28日の往復のみか?

心残りではありますが諸事情で銀河撮りは1往復或いは往路1~2回でとなりそうです。

平倉~足ヶ瀬・・・過去写真

桑畑集会所付近にて

 

ドリーム銀河からSL銀河と釜石線を運行のSL撮りをブログネタのメイン的にやってきましたが、いよいよラストを迎えます。

地元撮りにこだわり、遠野市内メインでの撮影、例外的に良煙が期待できる釜石市内での復路も時折撮ってましたが、後年は往路での良煙狙いがメインとなっております。

宮守~柏木平  下宮守寄梨 過去写真

当初及び本来のコンセプトは沿線の四季折々の風景や草花とSLとのコラボでしたが、別に鉄ちゃんの域というかマニアでもなし、車両とかにも大した興味もなく、とにかくスカッとした写真やら風景とのコラボメインという位置づけでの撮り鉄でした。

いつしか煙を吐く、あの力強さ迫力に魅了され良煙、できれば爆煙を吐く姿を観たい、撮りたい・・・そう思うようになり小生のSL銀河撮りの姿勢は変化して行きました。

宮守~柏木平 通称宮守サミット 関谷坂  過去写真

ここ10年、けっこう撮っておりますが、爆煙と思しき光景は少ないですが撮っている、いた・・・という思いはあるもデータを何度も見返しておりますが、思っていたよりはかなり少なく、鉄分補強は成るも煙分補給はまだまだ・・・不足という思いとなっております。(;^ω^)

ただ、まだ確認できていないデータや見落としているデータもあり、その中で記憶に残る爆煙画像はあると自負はしております。

平倉~足ヶ瀬 向日葵時季 桑畑集会所 過去写真

結局は市内往路での良煙ポイントは、宮守町の宮守サミット、上郷町桑畑の2カ所が良煙、爆煙の確率が高く、この2カ所に通い詰めたということになります。

無論、季節や天候気温、風向風速も関わりはあると思いますし、言い方は悪いですが裏切られた、期待外れということも何度もありましたが、強いていえばやはりこの2カ所が市内での良煙一級ポイントと個人的には思ってますし、撮り鉄さんの数からしても、まさしく・・・そう思います。

上郷町桑畑は夏の向日葵、秋のコスモス、他に初夏のキガラシと季節の花も有名スポットですが、煙に関しては外せないポイント、どうしてもSL銀河後半戦撮りでは外せませんでした。

なので撮った数も半端ないですが良煙写真は、やはり多いですね。

どの程度が爆煙なのか?

それは観た人、撮った方々の判断や感じ方だとは思いますが、こうして捜し出した過去データ写真からして、まだまだ・・・この程度かと思ってしまいますね。

もっと凄く迫力ある写真を撮った思いも、こんなもんかな?とにかく複雑な心境ですね。

撮り鉄各氏におかれましては、この程度の写真で何を語る・・・(^^ゞ

個々に私はもっと凄い写真を撮っている、観ているぞ、知らないポイントを知っている・・・と言いたい皆さんも多いと思いますが、そこのところは心で笑っていただければ幸いです。

この程度ですと今さらながら思う管理人でもありますから・・・。

(-"-;A ...アセアセ

 

遠野~青笹 上組町 過去写真(今年4月)

遠野駅をはじめ駅停車後の出発では、けっこう爆煙や良煙となりますが、遠野駅から至近の上組町ではその継続ということで期待以上の煙を確認しました。

 

ということで、残り少ない貴重な撮り鉄の日々ながら、二女夫婦との関わり、諸般の事情があって週末は盛岡方面に夫婦で出かけておりました。

1週遅れの母の日祝いということで二女が、おっ家内さまとのランチを予約とのこと。

小生は撮り鉄があるので同行を渋ってましたので結局は娘と母親の2名のみで予約でしたが、娘の旦那さんもこの日フリーとなったので、4人で行動とのことで小生も盛岡行きとなりました。

女性陣はランチを既に予約しているので娘の旦那さんと二人で、手っ取り早いということでつけ麺を食べることに・・・。

久々でしたが美味かったです。

とりとめのない会話・・・(笑)

それでも娘夫婦の世界観や将来のことやらが垣間見られたり男二人、さしたる会話もままならない中で少しずつ会話が成立していくということを感じました。(^^ゞ

今秋には結婚式に披露宴が予定されており、本人同士はもちろん、親の小生も緊張と覚悟を心に決めているところです・・・のつもりです。

その後、盛岡市材木町の夜市を覗いて野菜や山菜を買い求め、本来なら何かつまみながら生ビールでも飲むところ、お腹の具合が少し悪くてバス。(^^ゞ

我ながらアルコールを我慢したというか、飲まなくてもよいと思ったことが驚きでした。

(;^_^A

材木町を後にして・・・日頃の疲れを癒す、取るということで鶯宿温泉の某施設へ移動。

日帰り温泉&ラドン岩盤浴が評判。

小生の年代なら「南部富士見ハイツ」と言われていた施設、今は「赤い風車」となってますが、初岩盤浴を体験しました。

入浴にサウナで十分なのですが、サウナは廃止とのことでラドン岩盤浴があるとのことで、全員そのコースをチョイス。

岩盤浴、確かに汗が多量に出てこれはこれで凄い、ただ入り方が判らずなので、とりあえず天井記載のマニュアルをみて、うつ伏せや仰向けに横向きを30分で終了。

かなり効きましたし、何よりも衣服を着て大汗は違和感もあって、30分で湯舟に移動して約1時間で出て参りました。

しかし後の3人はそこから1時間も出て来なくて、結局2時間強の滞在。

15分単位か?何度か繰り返して岩盤浴を堪能するらしい・・・(;^_^A

サウナ感覚ではノボセ気味、知らないとはいえ心残りがあって、次回からは岩盤浴がある施設なら入ってみたい、そう思いました。

その後は・・・

遅めの夕飯ということで・・・街道沿いの名店へ。

大汗後は生ビール最高、アルコールOKとの声も、何処か体調がイマイチな雰囲気、なのでノンアルビールとしました。

焼肉もひと通り、メインは盛岡冷麺。

やはり間違いない、ここの美味い。

撮り鉄出来ず少し心残りがあった週末となりましたが、これはこれで充実はしました。

トイプードルという犬?がいますが、その猫版・・・(-"-;A ...アセアセ

毛玉が激しく結局頭部、手足、尻尾を残して毛が刈られた娘の飼猫タラ。

毛が刈られる前はふっくらというか丸々としており、タヌキとか猪とか、果てはトドとか言われおりましたが、意外や意外、毛を刈ったら肥満体ではなく普通体型の猫とわかった次第です。

言葉は通じませんが、タヌキとか言ったこと、謝りましたよ。(笑)

この日、日帰りとなり22時30分過ぎに帰宅も・・・(^^ゞ

ここでは言えない事情が発生し、今度は小生の愛車で盛岡にŪタウンの往復、若い頃におっ家内さまと付き合ってた頃、深夜のドライブをしていた雰囲気を30年以上ぶりに味わいました。

当時流行っていた洋楽(ディスコ、ロック・・・)を眠気覚ましに流しながら・・・(^^ゞ

深夜のドライブの訳は恥ずかしくとても言えませんがね・・・大汗

宮守サミットでの1枚

何故か個人的にはこの1枚が好き、写真では計れない爆煙だったと思います。

 

煙分不足、煙すなわち煙草は一日30本喫煙も20年以上、喫煙歴も30年でしたが約13年前に禁煙しました。

なので煙不足は蒸気機関車の煙ということです。(笑)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、久々の定番撮り&境内の花っこ

2023-05-14 06:03:40 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 SL銀河往路撮りは3週ぶりかな?そして定番となっている上郷町桑畑の良煙ポイントも1カ月ぶりとなりました。

平倉~足ヶ瀬

いつもの午後の一点撮り、11時過ぎには現地に向かい自治会館の駐車場をゲット。

こちらも久々となる同級生撮り鉄の56氏と遭遇、同じシマで撮ることにしました。

通過60分前、13時ちょっと前の画像ですが、三脚がズラリ・・・。

このシマには約40人が陣取ってましたが、駐車場は目いっぱいキチキチに車が停められ、農道の片側に山側の道も車で一杯で、ざっと数えて60台か?なので人だけでも60人以上ということになりますね。

いずれ、毎週凄い賑わいとなっているSL銀河ラストイヤーです。

いつものとおり在来線、快速はまゆりでチェック。

風が少し強く吹く場面もありましたが・・・

これくらいなら良煙の部類でしょうと思うも、何処か物足りない。

久々でしたし良煙が期待できる場所だけに余計期待してしまいました。

カーブを過ぎてからのストレートで少し煙が出た雰囲気でしたが、まっ仕方なし。

運行本数もカウントダウンというか残り少ないですが、運もあると思いますが、なんとか良煙、いやっ爆煙を期待して撮りたいと思ってます。

 

お天気は下り坂、日曜日は雨降りとの予報なので、晴れてるうちにツツジや藤の状況を見に境内を少し歩いてみました。

庫裏周りの藤は満開間近、もうちょいというところ。

赤い花もいい感じ・・・。

ツツジは全山ほぼ満開というか見頃となっております。

 

まだ早いかな?と前回確認してなかったクマガイソウは・・・。

見頃もちょい過ぎて終盤となってました・・・(;^ω^)

失敗、油断してました。

アツモリソウは未開で、もう1週間かな?

あと1週間で郭公が鳴くとは思いませんが、それでも春が早かっただけに花は咲くかも?

いずれ定期に観察したいと思います。

5/13(土) 往路

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河復路初撮り

2023-05-04 17:43:51 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 SL銀河復路撮り、実は今季というか今年は初となります。

基本、遠野市内での往路撮りメインとのこだわりがあってのことですが、それでも運行期間においては、3~4回は釜石での復路撮りということもありました。

洞泉~陸中大橋

一ノ渡踏切付近

復路撮りでは洞泉駅、一ノ渡踏切、大松、陸中大橋駅に鬼ヶ沢鉄橋が見える場所と、ほぼ固定されておりますが、今年に限っては復路撮りは行わないかも?そんな気持ちでもありましたが、せっかくのGW、毎日が連休という生活ながら、何処へも出掛けないなら、せめて撮り鉄プラスいつもの大槌での日帰り入浴か・・・

(-_-;)

そう思い立ち、釜石へ出かけました。

この場所、いつもなら撮り鉄さん5~6人もいれば多い方なのですが、今回は10名程。

釜石も地元?一応ホームという考えながら、数人のアジア系の外国人撮り鉄さんがいて、終始お国言葉での会話が頻繁でアウェイ感が半端なかったです。

無論、日本人も数人おりましたが、耳にするのは異国のお言葉というところでした。

普通列車でチェック

なので誰とも会話せず、静かにその時を待つのみ・・・。

新緑とのコラボ・・・そんな感じで臨みましたが、それでも良煙は期待するも、ちと残念。

真夏の暑い時期でも、けっこう黒煙を吐くポイントという思いも、今回は重ねて残念ですね。

例年ならこのまま大橋駅方面に移動し大橋駅からの出発か鬼ヶ沢鉄橋を渡る光景を撮るのですが、連休も相まってもの凄い撮り鉄さん達だろうな?ということで敬遠して、大槌町へ移動としました。

 

吉里吉里~大槌

大槌駅から

大槌駅にとりあえず行ってみようということでしたが、10分程度で大船渡盛行きの列車が来るとのことで、待ち構えておりました。

後追い

数人の乗客の乗り降りがありました。

2両目は東北に特化したデザインでした。

さらに10数分後に宮古行きの下り列車が来るとのことでしたが、お腹も減ったし連休中ということもあり、入浴施設も混雑しているかも?と思い早めに施設に入ろうということで、大槌駅を後にしました。

いつものマストの湯、回数券残り1枚を使いまして、冷やし中華が始まったということ、この日、夏日超か?暑かったので丁度良かったですね。

お店というか食堂で冷やし中華を食べるのは、かなり久々という思いでした。

サウナ8分×5回

いつもは3回なので、今回は頑張ったというか絞った感覚が半端なかったです。

(-"-;A ...アセアセ

なので晩酌は350缶ではなく500缶としました。

(笑)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河ラスト桜と福泉寺の桜 参(終)

2023-04-23 18:44:33 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

上郷~平倉

往路5回目運行撮りは2回目で撮った上郷からのストレートでとなりました。

地元で植樹した桜がだいぶ成長し、近年は花付もよくなってきていること、街場の桜よりは遅めに咲いたので、おそらく良い感じなんだろうな・・・?。

なので午後の一点撮りとし、毎度のことですがお昼前に行動開始となりました。

現地には3人目で到着、駐車スペースには余裕で停めることでき、位置取りもじっくり出来ました。

正午も過ぎると続々と撮り鉄さん達が車でやって来る。

午後1時には約30人ずつのシマが二つ、計60人超となりました。(;^_^A

12時30分頃

 

13時過ぎ

上郷駅から徒歩で来る方々もけっこういるし、路駐車が20台超。

平野原方面へ橋を渡っての市道にも10数台の車。

ドリーム銀河やSL銀河運行初期には、けっこう撮り鉄さん達で賑わっていた場所でしたが、ここ数年はそんなに多いという印象はなかっただけに、ほんとビックリでしたし、何よりも路駐も前習え状態でどんどん増えて来るので地元民からの苦情や警察に通報されるのでは・・・そうなるとあまり見たくない光景にもなり得るので、嫌だなあとは感じておりました。

まっ、終わりかけでしたが桜が残っている場所でしたので、皆さん殺到したということでしょうね。

山際の木々に煙が隠れて・・・

 

強風下でもありましたので煙が流れたりで総体的にはイマイチ。

でも、少しですがラストの桜とも絡めることができたので目論見は成功という具合ですね。

 

SL銀河撮りの後は、自宅に戻って来て標準レンズ装着のサブ機のみ首から下げて、福泉寺の桜撮りに移行としました。

木曜日まではまだまだ花弁が残され散り始めという状態でしたが、夜半から翌金曜日の強風で一気に散ってしまいました。

土曜日も風が強くて容赦なく葉桜寸前となりました。

代わって境内はシダレ系やヤマザクラ系が満開となっております。

そして・・・さらに・・・。

まさか?それでもそろそろか?と思ってましたが。

ツツジが咲き始めました。

例年よりは10日は早いかな?

境内の春は次の段階へとなっております。

また、集落内のチューリップも見頃となっておりました。

 

今年の桜は早かったですが、例年ならこれからがお花見時季なんですね。

花は散ってしまいましたが、恒例のお花見ジンギスカンに参加しました。

高校同級生地元有志によるお花見となりましたが、11名が参加。

いつものコース(二次会はカラオケ)を辿り、あまり健康的にはよろしくないですが・・・。

(-"-;A ...アセアセ

おそらく3年ぶり以上か?現役の頃か、コロナ過になる前以来かな・・・。

〆のカツ丼をいただきました。

(;^ω^)

そのお店も当然3年ぶりかな、以前と変わらずでホッとしましたが、昔、これは絶対効くし翌日は二日酔間違いなしの〆瓶ビールも飲んでしまいました。

(^^ゞ

これで一気に酔いが回るというかガクッときますが、翌朝はいつものどおりに眼が覚めるも、午前中はパヤパヤして用にならずでした。

「次回は早めに帰るぞぉ~」(笑)

 

さて、7/15(土)に高校同級会が開催されますが、同級生の皆さんへ案内状を発送いたしました。

届いてない・・・ということでしたら、住所間違いやら、幹事側で現住所を把握していない場合はご実家宛に送っておりますので、ご確認ください。

なお、ご実家が空家になっているとか、ご両親や親族が引っ越しされたとか、諸般の事情もあると思いますので、その際はご連絡のつく同級生の誰かにご一報していただきたいと思います。

宛先不明とか戻ってきた案内状も多数あり、分かる範囲で調べなおして再発送も順次しておりますが、それでもまた返ってくることもあります。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

久々の茶々(2歳9カ月)

何処へも出掛けなければ、小生と共に過ごす時間が一番長いのが茶々。

いつも傍らにいて、まったりしたり遊んだりと、とにかく可愛い存在です。

(;^_^A

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河近場と桜雨中撮り

2023-04-16 15:50:30 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 遠野~青笹

近場という表現ですが、街場なので綾織や青笹、上郷に比べれば自宅から断然近くて、まさしく近場となります。

この日は往路撮りで久々に上組町界隈での撮り鉄となりました。

とおのおぢさんお薦めということで、ご相伴となりましたが、桜もあるし背後には満開の桜をまとった鍋倉山もあって、なかなかのロケーションでもあります。

ただ雨が降り始めたこと、鍋倉山の桜が住宅地に一部隠れてしまって・・・そこは残念ではあります。

遠野駅を出発して1~2分、桜木橋含めて4つの橋を潜り掘割を少しずつ登って来るので、当然良煙は期待できるはずと思ってましたが、想像以上の煙、爆煙に近くて大満足です。

久々に新鮮な思いと共に良煙、そして桜も絡めて撮れたこと良かったです。

 

撮り鉄後は地元に戻って来て、雨中ではありましたが福泉寺の桜を少し撮り歩きました。

雨降りでしたが、駐車場には県内外ナンバーの車、約30台が常に停まっている状態、一人で来られた方もいると思いますが、多くはご夫妻やらご家族、ご友人といった複数で来られた方々で、境内には常時50人前後の人達がご参拝に満開の桜を楽しまれていることになりますね。

 

雨降りでしかも風も少し出てきており、花が散り始めてはおりますが、まだまだ大丈夫、もう2~3日は見頃が続くものと思います。

 

家の水仙もさらに咲いてきております。

 

レンギョウはそろそろ終わりかな?

 

この日の晩・・・。

3月初め以来か?少人数でしたが街飲みを軽くやりました。

3人

宮城県から24地割さんが撮り鉄で来遠、せっかくなので迎撃の宴となりました。

たいへんお疲れさまでした。

なんとか晴れ渡ってほしい・・・。

天気が良い場面で桜の良いところ、なんとか撮りたいですが、果たして・・・?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満喫、鳥海山麓線撮り

2023-04-12 18:19:59 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 今回で3年3度目となる由利高原鉄道鳥海山麓線(秋田県由利本荘市)撮りの遠征に行って来ました。

1

吉沢~西滝沢

過去2年は5月中旬、水田に水が入れられた頃、鳥海山の残雪と共にを小さなテーマで撮りに出掛けておりましたが、区切りとなる今年、3度目は春の風景、特に桜とのコラボと出来れば、それに残雪がさらに多く残る鳥海山が観れればということで、早めに動いたところです。

今年2023年の桜前線は3月下旬には東北に到達、4月になると福島も宮城、山形、そして岩手、秋田、青森の北東北もほとんど差がなく開花して満開を迎えました。

例年ならお目当の秋田、鳥海山の麓といえ遠野よりは1週間以上は早く桜が見頃となると見込んでいた由利本荘、こちらも差がなくて桜は満開となっておりました。

タイミングはバッチリ、天気も上々でした。

2

午前6時過ぎに自宅を出発、現地(西滝沢駅)には8時30分頃に到着しました。

晴れてはいるも花曇りというか青空が薄い天候で、鳥海山は顔を出しているものの、雲が少しずつかかってきておりました。

でもご覧のとおり桜は見頃となっておりました。

 

沿線では最も桜で有名スポットということで西滝沢駅メインで撮る予定としておりました。

3

4

5

6

西滝沢駅にて

7

8

9

10

11

11

12

13

 

久保田~前郷

14

15

午後になって鳥海山の雲は取れてきたけど天気が曇ってきてイマイチ。

それでも見えるだけまだマシ、贅沢なお話しですね・・・(;^ω^)

 

久保田駅

桜の季節でのタイミングは良好ですが、クッキリ青空での鳥海山が希望でしたので、その点に関しては少し不満もありますが、それでもロケーションも良く、さほど天気が悪いでもなく贅沢なことでもありますね。

この路線は3年通い、一つの区切りとしてましたが桜の季節の素晴らしさを体験したので、来年はどうしようかな?と思案中です。

お昼には少し遅かったけど東由利の道の駅に移動して昼食。

隣接の日帰り温泉施設に昨年につづき浸って参りました。

大きな浴槽にサウナもあり、しかも意外と安価なんですね。(値上がりして500円)

遠野から高速秋田道等一部利用して片道約160㌔ほど、往復約360㌔の遠征となりました。

先週には北関東は渡良瀬渓谷鐡道撮りも実施しているのに・・・(;^ω^)

さて・・・

撮り鉄旅、今後の計画は?

まずは初夏の山形の某路線撮りか、年寄切符(大人の休日)利用の乗り鉄旅か?

まずは今後思案、検討して実行したいと思ってます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北関東ドライブ旅 帰路&まとめ

2023-04-08 07:51:24 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 春の渡良瀬渓谷鐡道撮りのため、愛車で北関東へ。

列車内に撮り鉄氏発見・・・\(◎o◎)/! (笑)

車はお目当の駅ではなく、その手前の駅とかに停めて列車で行きましょう・・・みたいなことが推奨されているのか?けっこうカメラぶら下げた方々が列車から降り立つ姿が見られる路線との印象です。

まっ、駅の駐車スペースも限りがありますし、平日でも桜や花桃の季節は人出が多いですからね。

撮り鉄に関しては当初の目的を果たし、帰路は何処へ立ち寄ろうか?出かける前から色々と思案はしておりましたが・・・。

白河の関か桜の小峰城(白河市)か?はたまた三春の滝桜も良いかも?帰りは急ぎでもないので会津若松もいいなあ・・・等と一気に咲いた桜に関連付けた候補も多数ありましたが、頭の片隅に15年以上前からあった某場所に思い切って行ってみることにしました。

泊まった宇都宮の宿を出ると東北道を北上し、途中ジャンクションから東方向へ・・・。

たどり着いた先は・・・?

霊山神社(福島県伊達市)

 

本来は霊山城跡がある霊山の山そのものが行きたいところではありますが、山登りは遠慮したいタイプなので、麓の神社参拝としました。

南北朝時代の延元2年(1337年)、北畠顕家が霊山城を築き義良親王(後醍醐天皇の皇子、後の後村上天皇)を奉じ陸奥国の国府を置くなど、奥羽地方における南朝勢力の一大拠点として機能した。

しかし、北朝勢力(足利方)が優勢になるにつれ、霊山の南朝軍も追い詰められいき、正平2年(1347年)、ついに落城となり、歴史の舞台から姿を消すことになった。

 

歴史が好きで特に南北朝時代に興味があり、東北地方での南朝勢力等のことを少し調べた経緯があったものですから、いつかは行ってみたいと考えておりました。

 

北畠 顕家 卿 像

北畠顕家卿は石津の戦い(大阪)で足利軍に敗れて僅か21歳で戦死したが、このとき、八戸氏(遠野南部家)先祖である南部師行公も共に討死している。

北畠顕家卿は遠野の歴史と少し関係する人物でもあります。

 

史跡である霊山城跡には行きませんでしたが、その一端に触れることができて良かったと思ってます。

 

ということで帰路に立ち寄ったところは霊山神社だけとなりました。

 

ところで・・・

宇都宮

渡良瀬渓谷鐡道水沼駅での撮り鉄を終え、まずは足利の渡良瀬橋を目指すも、通り過ぎたらしく戻るのも面倒になり、そのまま佐野へ向かいました。

佐野の立ち寄り予定地前、道路情報によると渋滞が発生中らしく、実際に近づくにつれて確かに車の進みも悪くなりだしたので急きょ変更して、宿泊地の宇都宮にそのまま向かうことにしました。

(^-^;

別の機会もあるに違いないと判断しました・・・(;^ω^)

まだ陽があるうちに一人で乾杯。

営業していたお店もあったと思いますが、やはり宇都宮ときたら餃子と思うも、まだ営業前のお店もあったことから、まずは焼肉店へ入って、ラスト締めで餃子と決めました。

しかし・・・

食べ過ぎたわけではないですが、餃子はまだ早いなあ・・・ということで、定番の一人カラオケへ。

7~8選曲するも、まともに最後まで歌いきれたのは4曲のみ、後は声が続かなかったり出なかったりと、いつもの感じとはなりませんでした。

アルコールも悪いと思いますが、何処か一気に疲れたというか嘔気もしてきて、90分コースのところ45分でお店を出て宿へ帰りました。

おかげさまで前夜の分まで寝れた感はありましたが、それでも何処か怠い、食欲がない感じで帰って参りました。

帰路のルートとして常磐道~三陸道を予定してましたが、何処でどう間違ったのか?以前のR340号立丸峠を彷彿させる狭い峠道をカーナビで案内され、宮城県丸森町にヘロヘロになってたどり着きました。

(;^_^A

その後も大きな道というかバイパスみたいな道路があったのに旧道かな?町中を通り、ようやく山元南スマートインターから高速道に乗ることが出来ました。

カーナビは一応、最新版に近いと思うのですが(昨年12月に最新版をダウンロード)。

 

花桃は終わりかけで少し残念ではありましたが、今年も綺麗な風景を観れて撮れて良かったです。

来年はどうしようかな?

3年は通わなければいけない感もありますが、春の別な路線で撮ってみたいところもあるので、そちらかな?

 

それにしても、いい歳こいて夜通し車を走らせ行為は慎まなければ・・・。

寝不足はいけません、早朝出発することあっても夜中とか途中車中で仮眠は個人的には無理・・・(^^ゞ

帰って来て十分寝ましたが、疲れが2日ほどとれませんでしたし、胸の辺りのムカムカはまだ残っているし・・・。

いずれ次のドライブ旅は無理はしない・・・がテーマとなりそうです。

(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春真っ只中、渡良瀬渓谷鐡道 その弐(水沼駅、その他編)

2023-04-06 15:35:25 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 6時台の始発から8時台上下線撮りの後、次への撮影地としていた水沼駅へと移動としました。

花桃に桜、春の草花に彩られた神戸駅(ごうどえき)は、午前中いっぱい居て撮っても飽きることはないのですが昨年も来ていること、お目当ての花桃も終盤を過ぎていること等も考えてですね。

花輪~水沼

群馬県桐生市やみどり市沿線の桜に遅れること1週間から10日ほど、沿線北側の栃木県日光市となる足尾、そして終点の間藤の桜も今年は早く咲いているとのことで、実際日光方面から南下してきた小生ですが、白みかけた足尾辺りで満開に近い桜を確認しております。

昨年足尾駅を訪ねた際、桜は未開でしたので、今年は・・・とも考えてましたが、まずは南下、桐生側へとなりました。

本宿~水沼

水沼駅(群馬県桐生市黒保根)

水沼駅ではありますが「水沼駅温泉センター」すなわち日帰り温泉施設が向かい側ホーム、上り線ホーム脇にあります。

施設へは跨線橋を渡って往来します。

それと至近には公園風の場所があって満開の桜が見頃となっておりました。

平日なのに駅前には次から次へと車が入って来るし、何かあるのかな?と思っていたら

さくら祭りかな?皆さん俄か撮り鉄にお花見、温泉とそれぞれ堪能されていたようです。

 

神戸駅方面からの上り列車狙いも、かなり早くから遮断機が降りる音が響き渡っていたと思ったら、下り線に休祝日運行メインのトロッコ列車「わっしー号」来ておりました。

トロッコ列車は撮れないと思っていただけにラッキーという思い、折り返しで戻ってくるまで1時間以上はあるので、一端さらに南下して別な駅に行ってみることにしました。

 

上神梅駅(かみかんばいえき)

群馬県みどり市

大正時代に建てられ昭和初期に増築されたという古く趣ある駅舎として有名です。

神戸駅でお隣で撮り鉄していた若い男性に「桐生側の桜の状況はいかがですか?」と声をかけますと「上神梅のしだれ桜は満開です。」とのこと。

なので折角だから行ってみようと思った次第です。

ここで1列車でも撮ってもよいかな?と心が揺らぎましたが、先ほどのトロッコ列車なら水沼駅に停車なので、そちらがよさそうと判断して、またまた移動としました。

 

再度、水沼駅

 

トロッコ列車「わっしー号」が戻って来ました。

トロッコ列車を見送った後・・・

桜は終盤、桜吹雪も時折舞っていい感じでしたが・・・(;^ω^)

トリミングしたけど上手く撮れてなかった。

 

12時台の列車撮り後、ここはやはり温泉堪能ということで、小一時間ほど浸かって参りました。

タオルが汚れているように見えますが、光、陰の影響だと思います。

(笑)

貸しタオル希望も買い取りとのこと、ついでにバスタオルも買ってしまったので高くついた温泉堪能となりました。

でも湯加減も良く、特にサウナ上がりの水風呂がかなり冷えていて、気持ち良かったですねぇ。

 

ちなみに渡良瀬渓谷鐡道撮り鉄は、ここ水沼駅にて終了。

今宵の宿、宇都宮市へ向かうため(寄り道先もあったので)桐生~足利~佐野経由で向かいましたとさ。

 

ラストその参へつづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春真っ只中、渡良瀬渓谷鐡道 その壱(神戸駅編)

2023-04-05 07:34:17 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 沢入~神戸

昨年につづき今年も「渡良瀬渓谷鐡道」撮りに出掛けて参りました。

まずは最初の撮影場所の神戸駅(ごうどえき)には、午前5時過ぎに到着。

前夜22時30分に自宅を出発し、夜通し車を走らせて来たというところです。

途中の東北道那須高原SAで1時間ほど仮眠予定も、全く眠れず40分程度の休憩で愛車を発進させました。

早朝の神戸駅(群馬県みどり市)

平日にも関わらず、現地には既に数台の車が停まっており、撮り鉄さん達も数人スタンバイしておりました。

小生もおもむろに上りの桐生行き始発列車を撮る仕度に入りました。

上り一番列車が入って来ました。

お目当の花桃は見頃を過ぎ、少し残念な気持ちではありましたが桜は満開となってました。

今年の桜は早いとの予報ではありましたが、昨年より2日遅い4月10日を旅の予定日としておりました。

しかし、2月下旬になると桜の開花予想がさらに早まったことから、2日早い4月6日に変更、東京の桜開花が3月14日だったかな?

これはさらに早いということで3度目の予定変更を行い4月3日決行としましたが、何度も言いますがお目当ての花桃は終わりかけとなっておりました。残念・・・。

でも、これぞ桃源郷という感覚になり来て良かったと思いました。

 

 

次の列車は下り間藤行き

わ89形

晴れそうでなかなか晴れない曇り空という感じの朝。

午前7時過ぎ、だいぶ明るくなってきて太陽も少し出て来ました。

 

上り桐生行き

 

ここからは時刻不同・・・(;^ω^)

WKT-500系

早朝から撮っているので時間が経つのが遅いというか、列車の数は上下線3本程度ながら、けっこう撮った感覚も・・・(^^ゞ

天気も良くなり、名残り惜しい気持ちもありましたが8時台の列車を撮り終わった後、次の撮影地へ移動となりました。

 

その弐 水沼駅へ続く

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023、SL銀河ラストイヤー運行開始

2023-03-26 14:16:18 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

 平倉~足ヶ瀬

2023年6月11日(日)までの約3カ月間となりますが、SL銀河(C58239)ラストイヤーとなる釜石線運行がいよいよスタートしました。

運行初日往路撮りは、前回の特別列車・臨時列車撮りと同様の宮守サミットと呼ばれるスポットにスタンバイとなりました。

朝9時前、三脚及び脚立が10脚強か?三脚前に陣取る撮り鉄氏も車に待機も含めて10名近くと意外と置き三脚は少なく、皆さん真面目に待ち伏せしておりました。

が・・・11時過ぎ、宮守駅方面からの銀河の汽笛の後は、次から次と撮り鉄さん達が来られて、大盛況となりました。(;^ω^)

待ち伏せして約3時間後、いよいよ本運行のSL銀河の登場です。

午前の部でのお馴染みの場所的ながら、初っ端はやはりここ・・・と決めておりまして、期待を裏切らない良煙を堪能できました。

位置取りは前回より後方気味としました。

宮守~柏木平

 

やはり前回同様にR396で移動も次の撮影地、こちらも前回同様のいつもの場所ですが、かなり混み合うと予想なので遠野ICから釜石道利用で遠野住田ICまで。

おかげさまで集会所の駐車場に停めることが出来て良かったですし、今回は場所は同じでも線路を越えての正面撮りを予定してまして、なんとか2列目に陣取ることができました。

こちらですね・・・(^^ゞ

 

前回陣取った場所は・・・。

運行初日とあって向日葵シーズン並みの撮り鉄さん達で混雑か・・・と思いきや、確かに多かったけど、思ったよりもの凄い人の数には至らず、という状態でした。

それでも50名超は居たとは思いますがね。

それと久々に同級生撮り鉄の56氏と遭遇、待ち時間もあっという間でした。(笑)

釜石行の快速はまゆり号が通過すれば、後20分ちょいで銀河がやって来ます。

そして・・・

ブログ用にトリミングしましたが、それぞれ少しサイズが合わなかった。

(;^_^A

でもここも煙の出には定評があって期待を裏切らずで良かったです。


今回はここまで・・・。

ラストイヤーとはいえ、上手くいって午前1、午後1の2個所撮りが基本スタイルとなります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする