goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

久々のことながらも(^-^;

2022-09-06 19:10:12 | 自分のこと他

 お盆も終わり、そして8月も終わって9月突入

(@_@)

弁当箱?包か

リタイヤして2年半近く、こんな小生のような者に対しても、ご採用いただくご縁があり、期限付き臨時社員・・・要はパートですがお仕事をすることになりました。

初出勤は9月1日、久々となるお弁当持参で新職場へ・・・

かなり緊張いたしました。

初出勤の様子・・・(;^ω^)

 

その週は木、金だけ・・・本格的には週明けの月曜日からとなりますが・・・

勤務2日で濃厚接触者に・・・(;^ω^)

3日間の自宅隔離生活となりました。

何処も痛くも痒くもないのに、家族からはバイキン扱い・・・笑

とにかく厳しい監禁生活

3度の検査は陰性

3日間のみで開放されましたよ。

実は小生、今までインフルエンザ等含めての流行病に罹患したことはないです。

また、ここ10年か?風邪をひいたこともなし、鼻水は四季を通じて垂らしておりますが、大事には至らず・・・。

無論、慢心は禁物ですがかなり厳しい濃厚接触の場面に晒されたのに陰性、しかも症状もないは不思議というか?変な感じですね。

まずは無事であること、儲けもんとして日々過ごして行けたらと思ってます。

隔離生活の間、愛猫の茶々は傍を離れず付き添ってくれました。

(´;ω;`)ウゥゥ・・・嬉しかったです。

先週行った大槌駅のドン・ガバチョの何かもあったかも?

(笑)


山百合開花と心残りの氷解

2022-07-17 12:31:54 | 自分のこと他

 福泉寺境内の山百合が咲き始めました。

まだ特定の場所で数輪という具合ですが今週末にはほぼ出揃い来週は最盛期になりそうな感じですね。

個人的には真夏の花というイメージがあって、いよいよ夏本番到来という感覚になります。

また境内の紫陽花もまだまだ元気に咲いております。

 

先週まで未開のガクアジサイも見頃となっておりました。

境内の花は紫陽花から山百合へとなりますが、両者が重なる時期もあり、賑やかな境内となっております。

 

さて、タイトル後半での心残りについてとなりますが・・・。

どうしても思い出せないというかタイトルの判らない、忘れた曲があって、ここ数年気になってしょうがなかった。

歌、曲は洋楽となりますが2曲は数年前までCDに録ってカーステレオで聴いておりましたが、カーステレオのデッキの調子が悪くなり、吟味して作ったカーステ用のCDに傷が入って聴けなくなってしまったことから、CDを廃棄した経緯がありました。

けっこう聴いていたにも関わらず、メロディー等は鼻歌で分かるも曲名が判らない、それでも何かの機会にまた出会えて録れるに違いないと思ってましたが、これがなかなか出会えなくて約3年ほど経ってしまってました。

聴ける機会が多いのはYouTubeとの認識から、色々とそれらしいタイトルの曲を選んで聴くも、お目当ての曲とは遭遇できず・・・(;^ω^)

まず1曲は昨年夏にYahooの知恵袋に投稿。

1970年代後半頃の曲で男性と女性のデュエット曲、発音とか英語の歌詞間違いが甚だしいですが「トゥーマッチ トゥーリル トゥーリター・・・?」と歌うサビとの問いに一発目の解答で解決となりました。

その曲は・・・

   「Too Much Too Little Too Late」

Johnny Mathis Deniece Williams, 

高校生の頃にラジオからよく流れていた曲で、あれから20数年後に知人が懐かしの洋楽100曲(5枚、6枚組?)が収録されたCDを購入した際に借り受けて自分だけのオリジナルCDを作り、車で聴いておりました。

 

2曲目も知人のCDからのもので、こちらは社会人になってからよく耳にしていた曲で1980年代前半の曲か?

歌詞の英語がどうもうまく伝わらないというか、理解してないというか?

歌詞の中で「トゥーナイト」「フーナイト」?・・・? タイトルもこんな感じだったかな?みたいなところでタイトル判らず・・・。

こちらは先月に鼻歌でもなんの曲が検索できるアプリでおっ家内さまのスマホで歌って聞かせて解決・・・\(^o^)/

歌詞は歌えなくてもメロディの大半は口ずさむことができたのが功を奏しました。

記憶の中での感覚は大体合ってましたね・・・笑

 「 Cool Night」

     Paul Davis

 

ということで上記の2曲は曲忘れしてから1~2年で解決ですが、3曲目は厄介というか10数年にわたって気にしていた曲でもありました。

知恵袋にも投稿するも「全くわかりません」との回答、10年間に2度問合せをしてますが空振り・・・(-_-;)

YouTubeでも全く出会えずでした。

曲はディスコソングで1979年頃の曲だったと記憶しております。

小生が高校を卒業した夏、就職や進学で遠野を離れていた同級生達が帰省し、彼ら彼女らと夜遅くまで遊んだお店、当時はカンタベリー(仲町の地下)という踊れるお店でしたが、店名はカンタベリーではなくて、その前身の「ヘルハウス?」その前は風俗店でしたが、小生が高校を卒業した頃は踊れる飲み屋だったと記憶しております。

そのお店でアラベスクやジンギスカン等・・・流行っていたディスコソングがかかっていて、その中のひとつ、一曲でもありました。

小生といえば乗りが悪いというか踊れなかった、正直言えば「おしょすくて」人前で踊れなかった。

恥かしくて踊れなかったがホントのところです・・・(;^ω^)

もう40年以上も前の曲、さほどヒットしたでもないけど、当時はラジオのFMから録音してお気に入りの曲としてカーコンポから流れておりました。

カーステレオもカセットテープからCDに移行の中、車を買い替えた時にカセットテープの収納ケースを何処かへ仕舞ったのか忘れ、行方知れず・・・。

10数前に思い出したかのように探しましたが、今日まで探せ出せておりません。

カセットテープを聴けば曲が何なのかわかるという思いと、アラベスクの曲ではとの認識、思い込みがあり、いつでも曲と出会えると思ったのが間違いの基、ここまで難儀するとは思いもよりませんでした。

こうなるとやはりYouTubeですね。

昔のディスコソングを片っ端から聴きましたし、都会のディスコでDJをされていた方の懐かしのディスコソング特集や、当時よくかけられていた曲のチェンネルも聴くも探し出せずでした。

また可能性が高いと踏んでいたアラベスクの曲から見つけ出せず、ひょっとしてB面か?しかし該当曲はない雰囲気。

もう心残りというか魚は食べれないけど喉に骨が引っかかっている感覚で、気になって仕方なかったですし、おそらく死ぬまで心残りのまま往ってしまう可能性大という思いが強くなっておりました。

音楽ばかりではなくYouTubeを見る際は必ず最後にディスコソングを何曲か検索もしておりました。

そして・・・

数日前、YouTubeでまたまた探して観ておりましたが、たけのこ族がよく踊っていた曲みたいなものがあって、メドレー調に流れていた曲の中に・・・「えっ?あれっ、もしや・・・ひょっとすると」\(◎o◎)/!

それらしい曲が見つかりました。

曲の記憶からは

・1979年の曲か?

・イントロ或いは歌い出しで数秒間、アメリカンパトカーのサイレン・・・「ファンファンファン」という音が流れる。

・歌詞の中で女性の声で・・・・「ワァ~」「ハァ~~」と少し色っぽい雰囲気の歌詞がある。

・歌詞の中で合っているか不明ですが「・・・プリーズ プリーズ プリミ―」のフレーズがある。

・曲調は「ハローミスターモンキー」のアラベスク似の雰囲気があるディスコソングとのイメージ。「今夜もロックミー」「ディスコフィーバー」にも少し近いという勝手なイメージ有。

ということで曲名を調べてあらためて単曲としてYouTubeで検索して聴いてみると・・・

・曲の歌い出しにアメパトのサイレンが確かに数秒間流れている。

・聞き覚えというか一番印象にあった女性のため息みたいな歌詞があった。

・歌詞でプリーズプリーズというフレーズがあり、ここだけは覚えていたメロディが合致していた。

 

その一番気になっていた曲は・・・

 

The Flasher 

The Eastern Gang

「フラッシャー」

という曲であることが判明しました。

歌詞での「ヘイ ヘイ ヘイ」とか「フラッシャー」のフレーズを覚えていれば、もっと早く判明していたかもしれませんね。

(^^;

それにしても懐かしい・・・なんだか大袈裟ながら人生の重み、さしたる重みはないけど、その半分を降ろした感覚、かなりスッキリしましたよ。

(笑)

出会えた日、YouTubeで10回以上聴きまくりでした。

(;^_^A

 

「あ~・・・スッキリしたっ」

 

近所の「ゆあご」もおがってきたぁ。

 

我家の山百合も小屋の壁際のものが一輪だけ開花しました。


誕生月、なんとか復活

2022-07-06 07:02:54 | 自分のこと他

 7月は誕生月である。

壁板、カーテンと同調の色っぺ(色合い)・・・(;^ω^)

茶々(スコティッシュフォールド) ♀ 今月末で2歳になります。

 

7月突入、連日の真夏日となっておりますが、30度を少し超えた程度。

他地域に比べればまだまだ暑いうちに入らないと思いますが、それでも暑いには暑い

(^^;

紫陽花が咲いてますが少し乾燥気味か?ここ数日は夕立というか雷雨があってちょうどよいお湿り具合。

こちらはガクアジサイの仲間か?

ちょっと違う感じもしますが?

葉タバコの花

葉タバコも順調に成長中、真夏の辛い収穫作業も間もなくというところ。

 

我家のスグリ

敷地の片隅に健在

物心ついた頃から我家に生っており、よく切られずに残っていたものですね。

子供の頃は食べた記憶がありますが、おそらく半世紀以上は口にしておりませんし、観賞用という訳でもないですが、残したいと思ってます。

福泉寺仁王門

仁王門に通じる参道

この暑さ、ここ数日のウォーキングは参道を歩いております。

片道300歩、往復で約600歩

この参道を15~20往復しておりますが、1万歩を目安にしており、自宅内やら買い物、ちょっとした家仕事等、生活としての歩数は2~3千歩程度ありますから、一日の合計歩数は1万3千歩前後ということにしております。

参道は松の並木道なので日蔭が多くて歩きやすいですが、景色が変わらないので飽き気味となるのと時折、雨上がりの翌日とか、なが~い生き物が横たわっていたり (^^;

細かい虫がうるさく付きまとったりしますが、ラジオを聴きながらなんとか歩いております。

2~3週間かけての作業予定も、なかなか出来なくて、ようやく今週から午後の2時間ですが庭木の剪定を再開いたしました。

むったりやれば3日もあれば終わりそうですが、旅行に出掛けたりバイトしたり、おまけに体調を崩して丸一週間休んだり・・・なかなか上手くいきませんね。

今月中を目途にゆっくりやりたいと思います。

慣れない炎天下での農作業のお手伝いで「がおって」しまいました。

熱中症だと思いますが、食欲が無くて麺類メインの食事を5日ほど、ようやくカレーライスとかご飯が食べれるようになりましたし、飲むと数分後のゲップなんかで嘔気が続いてましたが、ようやく復活しました。

庭木の剪定作業後のビール、ことのほか美味しく感じたので復活で間違いないでしょう。

(笑)

2年前?同級生店主からいただいたジョッキがいつから入っていたのか?冷凍庫の肥やしになっていたのを発見、メーカーは違いますが缶ビールを注いで飲みました。

歯に沁みるくらい冷え冷え・・・でも一気飲みするほど美味かったです。

(;^ω^)

 

今月7月は誕生月、別当を務める愛宕大権現の宵宮、会員となっている会の総会(3年ぶりの懇親会付き)、家事用務での八戸行き、定期通院、選挙での投票立会人やら、暇人ながらも少し忙しく過ごすことになりそうで、誕生月はいつもより精力的に頑張りたいと思います。

 


今年も半年経過、7月突入

2022-07-01 18:29:58 | 自分のこと他

 令和4年、2022年も半年が過ぎ去りました。

南東北以西は3~4週間で梅雨が明けるという異例の速さ、その各地では連日の真夏日連発・・・というより猛暑、40度超及びそれに迫る暑い日々となっております。

そんな遠野は真夏日には至らず、湿気が多く梅雨らしい日々となっておりますが、間もなく北東北も梅雨明けの予報もありますがどうなりますかね?

今時季の花、紫陽花

先月最終週には開花を確認しておりましたが、その数も増えてきております。

ガクアジサイの開花はもう少し先、菩提寺境内の主な紫陽花最盛期はこれからという感じですね。

でも、7月の声を聴いた夕方、少ないですがヒグラシの合唱を確認しました。

夏の季節、いよいよというところです。

 

今年、2022年も半年経過、いろいろと話題もございましたが、まずは私的なことですが慶事があったことで、一応良い年として経過しております。

またブログ的にはリタイヤしてからのひとつの楽しみ等をようやく実現に動いたということです。

撮り鉄では3年越しの夢、「わたらせ渓谷鐡道」の春、花桃と桜が満開の頃に訪問出来たこと、これに尽きます。

天気も良くタイミングもバッチリとなりました。

さらに・・・

5月に昨年につづき・・・

秋田県の「由利高原鉄道・鳥海山ろく線」の撮り鉄遠征

こちらも天気に恵まれて観たかった鳥海山が撮れて良かったです。

他に八幡平ドラゴンアイ、さらに「大人の休日倶楽部」パスによる乗り鉄旅

切符は4日間乗り放題ながら僅か1泊2日旅、それでも値段以上に満足いたしました。

五能線クルージングトレイン

こちらもひとつの懸案事項でした五能線乗り鉄旅、実現となりました。

そして・・・

やはり地元での鉄関係は「SL銀河C58239」釜石線運行のSL、今年がラストイヤーとのことで、できるだけ撮り鉄方向としております。

とは云うモノの・・・色々と都合もあって多くは撮れない現実がありますが、なんとか撮り貯めたい、そんな思いは強いですね。

 

季節は夏・・・

ビールの原料、ホップも成長しております。

夏の野花にチェンジ中

 

早くも秋桜

初秋の花というイメージも6月下旬には咲き始めております。

 

まだ盛夏ではない遠野ですが慣れない農作業で「がおった」日

(;^ω^)

なかなか体調が戻らないというか食欲もイマイチ、アルコールは飲めますが美味しく感じなくて嘔吐したりすることも・・・(^^;

酒は控えることになりそうです・・・(^^;

愛猫の茶々

冷たく感じる板が良いらしい・・・。

飼主同様、少々グッタリ模様・・・笑


白鳥撮りも不調の師走

2021-12-09 17:45:48 | 自分のこと他

 ほぼ毎日、朝と昼、そして夕方は時折ではありますが、白鳥が飛翔する光景を目にしております。

そろそろ一眼デジカメに望遠でも着けて撮ってみようということで、たまたま15羽程度の白鳥の群れが、走る愛車の頭上を飛ぶ姿を確認。

何処へ行くのかな?とその姿を注視していると、薬研渕橋辺りに降りた雰囲気なので、行ってみますと・・・。

先ほどの群れがおりました。

最近は白鳥とくれば田んぼで黒くなって餌取している姿ばかり見ていたので、水辺での姿は新鮮でしたし、水しぶきなんかも出したりして、いい練習になりました。

超望遠でのカワセミ撮りでは、水しぶきや水滴もハッキリとキレイに撮れている写真がありますが、少し近づいたかな? (;^ω^)

鳥の大きさも当然違うし、こちらのレンズは超望遠でもないのですが、トリミングしてなんとかそれなりに見えてますので、自己満足ですね・・・笑

 

約20分の撮影後、次に昨年の今時季に少しハマっていた列車撮りに移動

JR釜石線  岩手二日町~綾織

 

小春日和的な日中、午後に用向きがあったので、そのついでにカメラを持ち出したというところでしたが、どうもイマイチ、特に体調的には厳しい感じとなっている師走、12月です。

盛岡にある大学附属病院眼科への月一の通院も半年となりました。

患っている左眼もだいぶ快復し、通院やらその治療の先も見え始めてきたところでした。?

今回は、造影剤を入れての検査となっておりましたが、実は2ヶ月ほど前から、痒みを伴った発疹が出、最初は大腿部から徐々に出現、一度は市販の塗り薬で治りかけたのですが、その発疹が上半身に移り、けっこう大変な状態となったので市内の皮膚科医院を受診、現在治療を継続してますが、なかなか収まらずさらに酷い症状に陥ったので、眼科での検査が延期となってしまいました。

なんかガッカリというか致し方なし、先週からいつもの晩酌も絶ち禁酒というか断酒をしております。

痒み止めの飲み薬を処方されておりますが、飲酒をすると当然ながらよくないですし、効き目が低下するということで、これまた仕方ありません。

次回の眼科通院は来月、年が明けてからですので、なんとか改善方向となって検査が受けられることを願っております。

大好きな温泉、日帰り入浴も約1ヶ月半行っておりません。

小生の身体に出ている酷い発疹をみたら、皆さん湯船に入るのを躊躇どころか、敬遠すると思いますし、逆の立場なら小生は入りません。

それだけ酷く大変なことになっております。

いずれ年末年始は無論のこと、しばらくは禁酒も含めて静かに過ごすことになりそうです。

 

 

 


落葉・・・晩秋から初冬へ

2021-11-10 17:37:32 | 自分のこと他

 暦のうえでは立冬も過ぎて、また11月ということで、いつ初雪があってもおかしくはありませんが、今週は予報では雨降りがつづき、気温も高めとのこと・・・。

毎年、紅葉の福泉寺をブログでご紹介しておりますが、今年も紅葉シーズンは終わって、境内の9割方は終了となっております。

一部、ピンポイント的にピークラストを迎えている木々もありますが、ここ1~2日で落葉となりそうです。

少しだけ、ほんの少しだけ赤が頑張っておりました。

仁王門前、バス停裏となりますが・・・。

昨日今日の雨と風で、あっという間に半分散りました。

 

境内では銀杏がピークを迎えておりますが、こちらも2~3日で散ってしまうかもしれません。

昨年だったか?綺麗に黄色く色付いたと思えば、一気に落葉となってましたからね。

 

自宅の庭では、季節外れの花っこが数輪咲いております。

ツツジですね。

 

こちらは紫陽花

自然の強さというかたくましさを感じておりますが、6月に左眼を患って以来、5度目の医大付属病院通いとなりました。

3度目の注射・・・(・。・;

今回は打った後、ちょっと痛かったし、その後も少し痛みが継続してました。

2度目の注射後、若干のゆがみとボヤけた見え方ではありますが、視力も大分回復しカメラのファインダーも以前のように左眼で覗ける程快復しております。

これはイケると思っておりました3回目の注射、次回は造影剤を入れての検査予定で、これでさらに快復しておれば、今後の通院やら治療の先がみえるという雰囲気になってきました。

盛岡から遠野へ戻り、市内のホームセンターに立ち寄ったところ、1学年年下の知人に声掛けされた。

マスクして眼帯して、顔は右眼しか露出してないのに直ぐに小生と判って声掛けした模様?

以前も盛岡の薬局で同様にマスクと眼帯姿だったのに、これまた1学年年下の別な知人に声掛けされたことがありましたが、それだけ特徴ある「かだぎ」(姿形、いでたち・・・)なのだとあらためて思ったところでした・・・(;^ω^)  笑

眼帯姿にご心配いただき感謝申し上げます。

通院のため、歩数が稼げませんでしたが、夕方近く少しだけ歩くことができました。

小雨模様ながら西の方は夕焼けとなっておりました。

 

紅葉も終わり晩秋から初冬へ・・・

今週末、秋仕舞いの予定ですが、しつこいですが今一度、境内を歩いて紅葉の残りを記録したいと思ってます。

 


医療、健康の週間だった。

2021-08-28 15:26:58 | 自分のこと他

 早めに咲いていた集落内のコスモス。

ここに来て一気に増えて、まさしく秋桜、秋に相応しい雰囲気となっております。

 

さて、8月の某週は通院やら健診等、医療及び健康に関わる週となりました。

まずは左眼の患い関連で月1の医大付属病院眼科への通院。

この日は2ヶ月に1度の眼球に注射される日、注射は2回目となりましたが、快復傾向と感じることは無し。

なんかこのまま経済的なことも含めて痛い目にあって、治るのだろうか?

先が左眼同様、見通せなくて不安でもあります。

 

1日空けての午後

2度目の新型コロナワクチンの接種となりました。

基礎疾患有りということで同年代の方々よりは早く接種も、実は集団接種からは2日程早いだけです。

1回目は腕が痛くて少し腫れもありましたが、2回目も同症状で一応、副反応は抑えられている方だと思います。

 

接種した2時間後

医大眼科での治療後の経過観察とのことで、市内の眼科医院にて診察。

こちらも進展は無し・・・。

 

翌日

特定健診

国保の方々メインとのことで、母親も対象なので二人で受診しました。

小生は地域での健診は初、おっ家内さまの扶養親族なので健保もそちらですが、今後、こちらでの健診を受けることになります。

午前8時からの受付、話しによると6時頃から並んで受付開始時刻では混雑するとの風評もあって、9時半過ぎに、ゆっくり出かけました。

対象者は幾らかは不明ですが、88番目。

(88番でしたが何故か途中で二人追い越して86番となりました。)

縁起の良い番号となりました。

さほどの待ち時間もなく1時間程度で終了となりました。

いずれ連日の医療機関通い等、珍しいというかタイミング合った週となりましたさ。

副反応も軽かったので、雨降りとはなりましたが、午後は少しウォーキングを実施。

医大通院日とワクチン接種の翌日のウォーキングは出来ないと思ってましたので、少しでも歩数ノルマに近づけることが出来て良かったです。

飼猫の茶々は本日2度目のお昼寝中


ブログ開設なんとか17周年

2021-08-19 18:32:00 | 自分のこと他

 朝から久々の青空、気温も真夏日近くまで上がって、おもわずエアコンクーラーをON。

そしてビールも久しぶりに美味かった残暑の日でした。

物見山

いつものウォーキングも1週間ぶりくらいに大汗状態。

残暑が厳しかったですが雲も入道雲という雰囲気はなくて秋の空、雲という雰囲気。

行きと帰りの六角牛山付近の雲の状態が違いますね。

この日は1週間ぶりにポケットラジオ持参、聴きながらのウォークとなりましたが、地元ローカルラジオでの通称「あさラジ」を聴きながらとなりましたが、県内の書籍の売れ行き処紹介コーナーにての書籍プレゼントで同郷の同級生の名前が読み上げられた。

ウソ?唯一の当選者、宮古のバード氏、その苗字から珍しく遠野と青森県八戸近辺にしかない姓、フルネームで読まれたので間違いないだろう。

おめでとうございます。

今年の秋、11月に高校同窓会開催予定で、久々にご尊顔を拝することができるかな・・・と楽しみにしてましたが、このコロナ過で今回も延期となり残念無念、この災いが収束したら改めて旧交をあたためたいと思ってます。

天ヶ森・高清水

 

さて、当ブログは2021年8月18日で開設17年となりました。

昨今はなんとか継続しているという状態、リタイヤ後の日課のひとつとしてブログ取材やら更新は短い周期での更新を目指すも、さほど依然と変わらず状態、内容も日常のことがメイン的になりつつありますが、ここまで頑張っておりますので、今後もできる限り継続したいと思いだけはあります。

飼猫ネネ  満16歳、間もなく17歳

ブログ開設当初からのマスコット猫

虎模様もハッキリクッキリでしたが年齢と共に薄くなり、老齢となってしまいました。

動きは緩慢となってますが、それでも毎日外歩きは欠かさず食欲も旺盛です。

新マスコット、茶々

毎日、大暴れで賑やかになっておりますが・・・

実は・・・

今冬に長男夫婦に子供が生まれ、小生にとっては初孫となります。

コロナ過で駆けつけることもできずでしたが、5月に日帰りで宮参りに意を決して出掛けております。

孫との初対面、本来はブログで少しだけご紹介の場面ですが、このご時世、関東方面に出掛けていたとか大きな声では言えないし、本来は1泊くらいはしたいところも滞在時間僅か4時間程度での日帰り、寂しいですね。

孫は可愛いし会いたい、しかし直には難しい・・・

なので身近の猫は癒しそのもの、これはこれで可愛くて毎日じゃれあっているとらねこオヤジです。

(;^_^A

 

今後もブログ「じぇんごたれ遠野徒然草」

よろしくお願いします。

 

 


眼患いその後

2021-06-16 17:51:01 | 自分のこと他

 先週末、家事用務?用向きがあって釜石へ半日ほど出掛けておりました。

待ち時間が多少あったので周辺を歩いてみることに・・・。

国道のガード下に山野に通じる階段があったので、まずは登ってみました。

ビルにすれば4階か5階くらいの高さに匹敵する平らな場所に着くと・・・。

津波から逃れる高台、避難場所のひとつでありました。

以前見たこと、撮った記憶が蘇り、此処よりもさらに数十メートル高台というか山の中腹から見たことがありました。

狐崎館(釜石アラモ砦) - 「じぇんごたれ」遠野徒然草 (goo.ne.jp)

10数年前探訪した釜石狐崎舘跡の一部であるんですね。

震災前は眼下に住宅等多数があったことが確認できます。

その後、高台を下り周辺を約30分、4千歩ほど歩きました。

 

さて・・・紹介状を持って医大付属病院に意を決して行って参りました。

(;^_^A

割と早めに病院には着きまして受付、問診、検査、診察といい感じで進むも自分としてはメインイベントの治療ということで、予てから言われていた治療を受ける決心がなかなかできず・・・

(-_-;)

しかし、いろいろと病状の説明含み今後のことも併せて聞きまして、ここで決断(大袈裟)しました。

結局、この日の診療は6時間ほどかかりました。

ホント嫌だった、怖かったですがなんとか終わりました。 涙

月1の通院となりました。

もう1回は我慢して治療するつもりですが、その後はどうしたものか?

まっ、とにかく患っているのは左眼、カメラのファインダーを覗く方ですが、これからしばらくは右眼で覗くことになりそうです。

デジ一眼カメラを徐々に触って慣れていきたいと思ってます。

 

余談ですが病院横の薬屋さんで処方を待っていると後から入って来た知人に声を掛けられた。

マスクに眼帯で頭と右眼しか出ていないのに直ぐに小生とわかって声掛けしてくれた。

意外とわかるもんなんですね・・・笑

 


歪んだ世界とずぐなす

2021-06-10 16:27:33 | 自分のこと他

初夏をとおり越して盛夏に近い気温、気候となりました。

まだ鮎釣りは解禁されておりませんが、地域の主要河川では岩魚や山女魚といった渓流魚狙いかな?平日にも関わらず竿を振る太公望が目立っておりました。

ウオークでの折り返し地点、伝承園駐車場ですが、近くの商店での自動販売機

缶コーヒー類が100円 \(◎o◎)/!

これからの季節、ウォーキングでの熱中症対策で折り返し地点近くでもあり、ここで安価な清涼飲料補給もいいかも?と思うほどの値段でした。

ただ、考えているのは凍らせたペットボトルを持ち歩くことでしたので、どうしたものか?と思案しております。(^_^;)

 

ウオーキングコースの野花も模様替え、衣替えの季節で春とは違った花々にバトンタッチという感じです。

 

さて・・・

ここまでは酷くはないけど、左目で見る世界はこんな感じです。

5月の連休過ぎからウォーキングしていても、何処か霞んでいるというか、遠くに見える人も一人なのに二人に見えたりしておりました。

5月27日の拙ブログ記事に「ルテイン不足」というタイトルでエントリーしておりますが、まさしくそのこととなります。

某日の朝、二重サッシの内側は障子風のサッシとなりますが、その引き戸を開けた際に右目はサッシ、左目は外という具合になりましたが、外の世界がぼやけて、おまけに歪んでみえる。

これはおかしいと両目でみると違和感はあっても正常に近い見え方、さらに右眼を手で覆ってみると、左眼で見える世界が歪んでみえる、これはヤバい、尋常でない見え方ということで、その日に市内の眼科を受診しました。

一通りの検査後の診察の結果、大学附属病院を紹介され、さらなる検査に治療となる運びとなりました。

(-_-;)

参ったなあ~・・・涙

 

レンズを落下させてしまった内容がありましたが、そのレンズの動作確認のために試し撮りした際、ピントが合ってなくて、しかも被写体が歪んでみえてました、てっきりレンズが壊れているものと思い込んでおりました。

自身の眼の異常だったと今になって納得しております。

ファインダーは左眼で覗いてますので、一眼レフはしばらく使えないかな?

まっ、カメラは自動というかAFもカメラ任せなら一眼でもそれなりに撮れそうですが、13日に試運転の列車が釜石線を走るという情報もありますので、なんとか撮りたいですね。

来週には大学付属病院に行くことになってますので、以降はしばらく撮れないかもしれないし、どんな治療方法となるのかも不透明で「ずぐなす」ぶりを発揮してかなり心配というか不安でもあります。

(;^ω^)

失明というキーワードもあるし、痛いのも嫌だし・・・

いい歳しても「ずぐなす」は変わらないです・・・(;^_^A

 

※「ずぐなす」

遠野の方言で・・・「怖がり」「小心者」・・・