goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

雪煙カマー

2013-02-25 19:41:05 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 吹雪の中を雪煙を半端なく舞い上げて疾走するカマー(釜石線列車)を撮ってみたいと目論むも、猛吹雪で断念・・・(ーー;)

今世紀最強の寒波では致し方なし・・・(゜o゜;;

ということで翌日に狙うことに・・・

 

場所は・・・

・・・

芸が無いですが、ほとんど同じ場所・・・(ーー;)

 

通称「ごみ温泉」の煙が見えます・・・

クリーンセンターの焼却施設ですね・・・

 

国道283号線と396号線の間の農道・・・

綾織地区センター近くですね。

 

釜石行き 下り快速の「はまゆり号」

 

 

 

おおよそ期待通りの雪煙・・・!

 

圧巻は後ろ姿ですね・・・!

煙に巻く・・・とはこのことですね。

ほとんど見えません・・・!

 

少し場所移動して・・・

綾織根岸から普通 上り列車を今年初の流し撮りをしてみることに・・・

 

 

 

 

来冬?からは週末の釜石線をSLが運行される予定、雪煙を上げながら疾走する迫力ある黒い機関車が見られるものと期待したいですね。

同時に全国からの撮り鉄達も厳寒の遠野へ押し寄せる予感、くれぐれも防寒対策は万全にして、さらにマナーを守ってほしいと思います。

 

気温は低めながらも庭の雪も融け出すと・・・

 

ネネも様子見に庭先に・・・

 

本日はこの組み合わせで・・・

 

Nさんスタイルで・・・・・・笑


都会満喫とそれぞれの人生

2013-01-27 19:15:54 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 晴れてはいるものの、時折の吹雪模様の日曜日となりました。

大柳橋

 

望遠装着の一眼を持ち出すも、吹雪に吹きだまりに難儀・・・

僅か2泊の首都圏満喫ながら疲れもとれず早々に引き上げてコタツで丸くなった一日となりました・・・(ーー;)

 

 

さて・・・

飲みに出かけていたような関東出撃でしたが・・・

全くそのとおりなので宴の模様を・・・

 

さいたま市浦和区にて

 

年に一度か二度の上京では、近年訪ねる機会が多いところのひとつとなりました。

 

まずは・・・

定番・・・(ーー;)

 

いくらホッピーがブリン体ゼロとはいえ、◎風に決してよくない肴を欲してしまう

(ーー;)

しかも、これがよく合うから致し方ない・・・(ーー;)

現地在住の遠野どんれぶ駐在員・・・H氏と一ヶ月ぶりの再会(遠野での忘年会以来・・・(ーー;))

遠野のこと、ブログのこと、その他諸々について静かに語り合いました・(*゜▽゜*)

H氏、ありがとうございました。

 

 

翌日の晩は・・・

 

 

生涯2度目の大田区蒲田入り・・・

宿泊も蒲田に求めました。

 

京浜東北線でひと駅の大森へ移動して・・・

 

 

都内や横浜在住の高校同級生達と落ち合い、大森でプチ同級会を敢行・・・。

携帯電話がないと行けつけなかった可能性も大・・・ということで、色々と予定変更もあったけど結果的には家に一度戻って携帯電話を持ってきて良かったということですね・・・

 

それにしても・・・

僅か3年間の高校時代、無論、中学からの同級生もいるけど、それぞれ高校を卒業して進学やら就職、さらには結婚・・・と私の知らない土地でそれぞれの人生があったこと、今回盃を傾けた同級生達の話やらを聴くと胸に少しこみ上げるものが・・・

高校時代の懐かしい話、友達や他の同級生達の話で盛り上がっただけでなく30数年の時の流れがあったとしても、そこには何か通じるもの、共感できるものが存在している感覚があって、そのことをバネやこれからの糧にできるという力をいただいた晩となった気がします。

 

余談ですが旧姓も含めて4人全てが菊池姓であったことは偶然でした・・・笑

MP氏・M氏・Hさん

楽しい宴、ありがとうございました。

 

二次会は蒲田に移動・・・!

ホテルに帰ってベッドに入った時か?それとも途中で目が覚めた時か?

「2時40分」の文字をみた記憶だけは確かに残っております・・・

 

翌日は完全な二日酔い・・・

 

東京の青空がやけに眩しかったこと・・・

 

何処もさしたる観光もしてなかったのでスカイツリーでも近くに行って撮って来ようとか、新装となった東京駅もみようとか思いましたが、御徒町のサウナで午前中唸っていたことは大きな声ではいえません・・・

 

 

今回は一眼デジをカメラバックに一度は入れて新花巻まで行くも、再び家に戻った際は重さが気になって置いて来ました・・・。

既に何かを撮るも含めて名所等を訪ねることは諦めていたかもしれません・・・

 


幻の切符顛末記

2013-01-26 19:46:36 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 としょり切符を使って首都圏へ突撃して参りました・・・!

 

彼の地での用向きは金曜日がメインでしたが、ちょうど「としょり切符(大人の休日倶楽部)」の期間中ということで、まずは乗り鉄の旅も組み入れて・・・ということで前日から行動することに・・・・・。

 

新花巻駅

 

早朝、3本目の新幹線かな?今回は小田原まで行って天下の名城「小田原城」を観ることにしておりました。

 

本来は長野新幹線、在来線、中央本線特急スーパーあずさ号を使って信州を回っての東京入りを目論んでおりましたが、今時期の長野は岩手とそんなに変わらない冬景色かな?・・・と思いまして、雪のない季節に行くことにして計画変更し、「特急踊り子」で暖かい伊豆方面も良いかな?みたいに色々と考えてはみましたが、時間的なこと、何を優先するか絞れきれずに小田原城をじっくりみようということにしまして、小田原までは特急踊り子を利用して乗り鉄の旅を堪能、夕方の東京入は小田急のロマンスカーで新宿入りとしました。

 

 

さて・・・(ーー;)

朝3本目の新幹線に乗るべく、張り切って新花巻駅へ・・・

発車10分前に改札を通ってホームへ向かいましたが、メールとか何か連絡も含みで来ているのかな?と気になって携帯電話を見ることに・・・

「ありゃ・・・!」

あるべきところに携帯がない・・・

ポケットからカバンまで探すも見つからない・・・

これは車の中に落ちているかも?ということでダッシュで駐車場に戻るも無い・・・

 

大失態・・・・・・大失敗

携帯のない時代なら別にそれはそれで構わないというか不便でもないのですが今は携帯電話が無いと何もできない、電話とかで不便はそんなにないけど知り合いとかの電話番号なんか、データが入ってますから電話帳みたいなもので、いずれこれがないと連絡も取れないし不便で仕方ないことでもありますからね・・・

 

後は自宅に忘れてきた・・・としか考えられず、とにかく一旦自宅に戻りました。

・・・・・・

ありました・・・

 

出かける前に充電器から外して、まずは充電器をカバンに入れ、これで現地でも大丈夫みたいな安堵感がありましたが、まさか本体を忘れるとは・・・(ーー;)

遠野~花巻・・・往復で最低2時間というところですが新幹線ですと2本は飛ばすことになり、余裕みて3時間、3本目に乗ることに・・・。

かなり落ち込んでいたので、まずは気を落ち着かせて、もう1本見送って3本飛ばして11時台の新幹線に乗ることにしました。

 

 

損はないけど新幹線の指定席券はパァー・・・

それと特急踊り子号の特急指定席券もお流れ・・・

小田原までなら踊り子号の自由席でも快速電車でも行けるのですが、時間的なこと、やはり意気消沈していることで、そのまま東京に潜入することにしました。

 

今回は早朝の便なので朝っぱらから飲み鉄は封印、この日の帰りの小田急ロマンスカーでやろうと思ってましたが、予定変更なのでいつもどおりとなってしまいました・・・

 

午後2時半頃東京へ到着・・・

行くあてもなかったので上野で降りてアメ横を眺め、ホロ酔いも手伝って気になるお店で一杯やることに・・・

 

しかし・・・(ーー;)

平日の昼日中というのに店内は満員御礼・・・!

時間調整のため一周流して再び来るも待っている行列も少々・・・

ということで・・・

すぐ近くの似たようなお店に入ることに・・・

やはり・・・

もつ煮とホッピーの組み合わせは「こでられねなっすっ」・・・笑

 

少し陽も傾きかけた頃に宿泊先に移動・・・

 

彼の地は10日前に降った雪がまだビルの陰なんかに残っておりました。

 

都会の風も冷たい、寒いと感じる二日酔いの朝でしたが、午後一番の新幹線に乗り込んで無事に帰宅いたしました。

東京は7度、岩手からみれば暖かいのはそのとおりですが、それでも風は冷たいと感じました・・・

 

が・・・

大荒れの岩手・・・

新花巻

 

氷点下5度でしかも吹雪いてました・・・。

寒さの桁がやはり違いますねえ・・・とあらためて思ったところです。

 

それにしても・・・

 

 

とらねこオヤジさんも「としょったなぁ」と感じずにはいられません・・・


温泉同好会、忘年会

2012-12-19 19:32:03 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 某団体・・・

名称は温泉同好会となりますが、毎年恒例の忘年会へ出かけて参りました。

 

会場は当ブログでも何度も登場の某温泉ホテルとなります。

 

 

輩がよく行く日帰り入浴でのベスト1との位置付けとなりますが、昼のみで実は一度も泊まったことは無し、夜はどんなもんだろう?といつも思うのみでしたが、この度、その思いが実現という運びになりました。

別に吾輩の希望をゴリ押ししたのではありません、何処が良いですか?と聞かれたので、ダメ元でこちらを希望したというところですね・・・。

 

いつもは午後3時過ぎにはチェックインして、1時間半くらいは、ゆっくり温泉入って、サウナを楽しみ、少し休んで宴会を待つのですが、今年は少し出遅れてしまって午後4時過ぎに現地入り、それでも1時間以上は温泉とサウナを楽しみました。

 

風呂上がりの一杯・・・

あっ、2杯(本)、3本・・・

宴会前に既にホロ酔い気味・・・(ーー;)

 

そしていよいよ・・・

 

幹事役の方々が既に着席済・・・。

 

 

午後6時、宴会開始・・・!

 

 

2時間飲み放題プラン?

 

二次会は・・・

 

三次会も・・・

酔いとともに大盛り上り・・・

 

記憶の中に夜中に雪が降っていたことを覚えてましたが・・・

 

翌朝は・・・

昨日とは違う別世界・・・!

 

 

今年一年の締め、第一弾は終了、この後、2~3回、小さな忘年会と称する宴が控えてますが、いずれこの時期での飲み会は全て忘年会といえばそのとおりということになりますね・・・(^O^)

 

 

 

 

 

今年は控えめに・・・

 

 

 

 


虎猫流カマーレポート遠野⇔盛岡

2012-11-30 21:56:27 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 藩都盛岡へ用向きがあって出かけて参りました。

 

久しぶりにカマー(釜石線)快速はまゆり号に乗車しての盛岡行き・・・

 

11時台前半の快速はまゆりに乗車・・・。

スーツに身を包んでの盛岡入り・・・!

 

快速での3両編成の内、3両目は指定席となってますが自由席でも十分座席は確保できました。

 

1時間半ほどで盛岡到着。

 

午後一から4時間近く、暗くなるまで会合三昧・・・一応代理なのですが、それでも一番第一線に関わっているということで関係しないわけではない雰囲気・・・(ーー;)

 

だいぶ暗くなって解放されて徒歩で某場所まで移動・・・

コンデジではこんなもんでしょうね・・・(ーー;)

 

ちょうど循環バスが来たので乗車して駅まで移動・・・

 

ホントは何時の列車でも良かったけど、一番近い列車時間まで20分ということでしたが、駅地下の立ち飲みで軽く一杯・・・(ーー;)

 

本来は会合の意見交換会・・・すなわち懇親会も予定されてましたし、久しぶりの盛岡ということで盛岡在の同級生とも飲みたと考えてはおりましたが、結局、翌日は勤務で宿泊は叶わず・・・ヽ(;▽;)ノ・・・色々と諸事情もあって早めに盛岡を後にすることに・・・。

 

盛岡~釜石直通の普通列車に乗り込むことができましたが、駅の売店で飲み物とつまみを購入するも通勤、通学の人々で混雑する列車内ということで、お楽しみは先延ばしといたしました。

 

 

ほとんどが盛岡市内の高校に通う高校生・・・

紫波町の紫波中央駅で半数近く降車、窓際の席が確保できたことから・・・

乗り鉄の楽しみ・・・大汗・・・

 

まずは一本・・・「プシュッ」と・・・

 

花巻空港駅・・・以前は二枚橋駅だったと思いますが、その辺で1本目が空となり、つまみの一袋が無くなる・・・(ーー;)

 

間もなく・・・

花巻駅・・・!

なんか、花巻駅で10分以上停車の模様・・・(ーー;)

 

なので・・・(ーー;)・・・

2本目に手が・・・

 

思ったより、つまみの量が少なく、直ぐに切れてしまう・・・(ーー;)

 

改札を出なければ買い物もできず・・・我慢して出発すると、似内駅を待たずに飲み物も無くなる・・・

 

寂しかった車内も花巻から高校生が乗車して俄かに活気づく・・・

しかし・・・

新花巻駅で新幹線からの釜石線乗り継ぎの客が乗車以降、高校生が各駅で降りて寂しくなってくる車内という感じ・・・。

宮守を過ぎたら極端に寂しくなる・・・。

数年前は花巻へ通う高校生が降りても遠野高校の分校、後の情報ビジネス校の生徒が多数乗り込み活気があったのですが、今は廃校となり活気も皆無というところです。

 

 

思い出したように撮ってみるとビンポケ~・・・(ーー;)

 

かなりホロ酔い気分のようです・・・(^^;

 

可愛いというか綺麗なお嬢さんがお一人・・・(^_^;)

無論、酔っているとはいえ理性はあって、ただ見てただけ・・・(^^;)

 

盛岡から2時間弱・・・

遠野着

 

本来は盛岡泊まりだったのに・・・

来年も同じ担当なら、今度は調整して盛岡泊まりとしたいですね・・・

 

昼はともかく・・・帰りの釜石線・・・

長女が北上の高校通いだったので最終やらその手前の下りで帰ってくることか頻繁で、私と嫁さんで交互に遠野駅に迎えに来ることが日常的でしたし、宮守勤務時代、年に数回、宮守で飲み会もあって帰りは釜石線を利用ということもあって、その雰囲気は知っているつもりでも、やはり宮守以東はどこか寂しい感じがしないでもないとあらためて感じたところでした。

 

地域の足・・・まだまだ健在と感じるも、でもかなり寂しくなっていると感じた今日この頃というところでした。

 

遠野駅に到着の辺は酔いもだいぶ覚めておりました・・・ホント

 

飲みなおしはしましたがね・・・(^^;)


黄色と釜石線

2012-11-14 19:10:34 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 午後の一時、天気はそれほど良くなかったですが、晴れ間も見られたということで、予てからこの時期には絶対外さないようにと心に誓っていた、とある場所に出かけてみました。

 

その前に・・・

銀杏が良い感じとなっている某所から・・・

 

 

 

黄色の色付きはピークというところですね・・・。

 

遠野では既に終わった銀杏もありますが、まだまだこれからというところもありますので、最後の紅葉探し、雪の降る前に是非に・・・と思います。

 

 

再び・・・

某所

 

 

 

そう・・・

久々に撮り鉄ですね・・・

 

 

釜石線 荒谷前駅と岩手二日町駅との間・・・。

 

 

 

何年か前から、この場所の色づいた銀杏と列車のコラボを撮りたいと願っておりました。

 

10月末から遠くから眺めては、まだ銀杏が青いまま、色付くには後10日くらいかな?

数日前には黄色も目立ちはじめており、間もなくピークか?と確認はしてましたが、とにかく天気が悪い、おまけに昼でも暗い・・・さらに、こんな時に限って晴れれば勤務ということも有りかな?みたいな悪い方へ作用することもしばしば・・・なので、気が気でなかったですね・・・

 

欲を云うなら、もっと晴れて青空が欲しいが本音ながら、とにかく少し天気も良いので、まずは撮ってみることに・・・

 

12時台の快速はまゆり 釜石行き

 

 

 

午後一番に定期検診に出かけ、その後、再訪して・・・

 

15時台の上り花巻行き、快速はまゆり

 

そして・・・

少し暗くなってますが、15時台の釜石行き 普通列車

 

ここ2~3日、晴れの天気で葉がもつとしたら、もう一度来て撮ってみたいですね。

 

此処の銀杏が終わったら、夕日を浴びる列車を綾織町内の釜石線沿線で狙ってみたいですね。

 

 

 

おまけ・・・

 

一眼デジで撮影した絵をフォトコンなるものに応募したこと4度、全て遠野関連をテーマとした内容で主催も遠野市内という身近な内容でしたが、応募した作品の入賞とかは皆無でもありました。

 

今回は遠野の里山をテーマとしたフォトコンでしたが、ブログ仲間の何人かも応募するとのことで、吾輩も3作品ほど応募してみたところ・・・

な・な・・・・

なんと・・・!

 

入賞というか佳作に選ばれました・・・!

最優秀賞1

優秀賞2

佳作3

 

本命とした作品ではなかったし、よく見ると色合いも少し不満で電線なんかも映ってて不本意な出来だったのにどうしたことか・・・

でも、それでもうれしい o(^▽^)o

 

このことを弾みにさらに精進しまして、頑張りたいと思います。

 

6名入選のうち、遠野、釜石ブロガー3名が入賞・・・

 

ありがとうございます・・・

 

以下に出展作品が展示されます。

「遠野の環境展2012」
期間 11月16日(金)〜11月18日(日) 9:30〜17:00
会場 遠野市民センターホワイエ

「遠野の里山風景写真展」
期間 11月20日(火)〜11月25日(日) 9:30〜20:00
会場 ショッピングセンターとぴあ2階


kenji号、綾織で捉える

2012-10-16 18:53:26 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 JR東日本のジョイフルトレイン「kenji号」が釜石線を久々に走るという情報はいただいておりましたが、初日(10/13(土))は仕事が入って撮鉄できず、午後の上りは4時近くで暗くなって上手く撮る自信がなくてパス・・・(ホントは前夜、飲会があって多少寝不足気味で午後帰宅すると昼寝をしてしまって寝過ごす・・・(ーー;))

 

そして翌日(10/14(日))は、予てから計画していた花巻市大迫町の「七折の滝」を探訪と決めていたので、今回の撮鉄は諦めていたんですが、大迫から帰ってきて綾織の日影橋手前の陸橋に差し掛かると複数のカメラマンが三脚を立てて列車を待っていたので、ワタスも機材は一応積載していたので、kenji号の上りを狙うことにしました。

ちょっと暗めですが、もう少し明るかったと思います。

(午後3時30分過ぎ)

 

日影橋近くの陸橋には、初夏の頃のイベント列車 SL D51銀河ドリーム号が釜石線を走ったときの撮鉄の皆さんを彷彿させる装備をした方々、約5名程がそれぞれ配置、その姿につられた通行車両も路上駐車となって、その方々、数名も加って十数名となって少し賑やかな雰囲気となりました。

 

撮鉄の皆さんは下りの普通列車撮りから本気モードという感じでしたが、午後4時近く、いよいよkenji号がその姿を現しました。

 

 

 

 

 

キハ58系ジョイフルトレインkenji号

 

撮った位置どりが悪かったかな? 確かに皆さん、正面側よりサイド側重視の位置どりだったことを思い出しますね・・・(ーー;)

 

地元紙に釜石線にSL運行・・・という記事が掲載、来春?から週末にSLが本格運行されるとの内容で、既に遠野ブロガー鉄ちゃん班の何人かが掲載しておりますし、その記事を受けて俄かに撮り鉄の方々が下見も兼ねてイベント列車のkenji号撮りに来たものか?・・・とにかくイベント列車が運行されたとしても、今までなら宮守のめがね橋(宮守川橋梁)以外なら、複数のカメラマンと出会うということは、ほとんどありませんでしたから少し驚いたが本音でもあります。

 

今回は、ほとんど撮鉄は諦めていたのですが、時間に間に合ったことで、ついでに撮ってみるか・・・程度の気持ちで撮ったというところですね・・・(^^;

 

 

綾織ということで・・・

道の駅風の丘にて

 

かぼちゃコンクールの作品

 

あっ・・・(ーー;)

第1位とか上位入賞のカボチャ撮るの忘れておりました・・・(ーー;)

 

 

旧道を通ると・・・

叔父宅に何やら変化が・・・?

 

壁に日の丸?

ロンドン五輪があったからかな?みたいな感覚で観ていたら・・・!

 

 

トマトですね・・・!

 

トマト栽培もしてますからね・・・。


上州路、弐・ 鉄

2012-09-13 20:32:13 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 上州群馬への旅・・・。

旅立ちの最寄り新幹線駅は「新花巻駅」

 

東北新幹線「はやて号」に乗車

盛岡発では「やまびこ」が主なのですが、午前の早い上り列車ですと仙台までの各駅停車(盛岡・新花巻・北上・水沢江刺・一関・栗駒高原・古川・仙台)の「はやて」に乗車、仙台を出ると大宮までノンストップという便利な便でもある。

 

乗鉄の楽しみ・・・(^^;

まずはプシュッ・・・と・・・(^_^;)

 

実は嫁様の切符は早期に予約というか申し込みをしなければならず、ワタスの「としょり切符」はギリギリになって求めた関係で座席は近いところとはなりましたが、隣同士とはならず・・・(^O^)・・・まっ、これを狙っていたとはとても言えません・・・

(ーー;)

 

一関を過ぎた辺りに、さらにもう一本・・・(^^;

仙台を待たずにホロ酔い気味・・・汗

 

別席で良かった・・・(^^;

 

仙台を過ぎると睡魔に襲われ、気がつくと大宮到着・・・!

 

乗り換え10数分というところですが・・・

今は仙台以北を運行していないMAX号に乗り込むことに・・・

上越新幹線、越後湯沢行「MAXたにがわ」

 

越後湯沢までの各駅停車ですが、停車駅では高崎が一番、乗降客が多いと思いますが、車内はガラガラでした・・・。

 

高崎(群馬県高崎市)駅も間近・・・

なんとなくワクワクしそうな電車が色々と・・・!

 

大宮から僅か20数分で高崎到着・・・!

 

高崎~小山(栃木県)を結ぶ両毛線に乗り換え

 

10分程度で前橋到着

 

長男と合流して、少し時間調整をしてから両毛線と上越線が乗り入れる新前橋へ両毛線で移動・・・。

 

新前橋駅にて

お座敷列車のようです。

ちょっと調べると小山(栃木県)車両センターに配置されているようです。

 

ジョイフルトレイン「宴」が発車すると・・・

 

上越線、水上行の普通電車が到着。

 

反対ホームでは、両毛線での前橋発高崎行が車両連結中。

 

落ち着いたところで3本目をプシュッ・・・(ーー;)

 

1時間ほどで水上駅到着

ホテル、旅館の送迎バスがスタンバイ・・・!

我々も本日の宿のバスを確認して乗り込むことに・・・。

 

翌日

 

かつて上越線を走っていただろう蒸気機関車D51が駅近くの広場に展示されている。

今年の春、我地域の東北本線~釜石線(一関~釜石)を走ったイベントSL列車、銀河ドリーム号もD51だったことを思い出す。

 

新前橋まで戻るため高崎行に乗車

 

前橋に戻り、長男のアパートに移動、部屋掃除やら買物、現地でお世話になっている方々へご挨拶して、2日目はアパートに宿泊。

 

3日目は逆のコースで帰宅というところです。

 

 

次回の上州入りは1年半後かな?

 

その前に新春早々、としょり切符使っての乗り鉄の旅をしようかな?と思案中です。

 

以上で上州への旅特集は完結といたします。

 

 

 


上州路の旅、水上温泉へ

2012-09-11 20:10:41 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 残暑が厳しい東北地方ですが、日本でも名うてな猛暑地帯のひとつ、関東は上州に行っておりました。

滞在期間、僅か3日間ですが、やはり東北は岩手も残暑が厳しいといっても上州(群馬)の前橋や高崎の比ではないこと、身をもって感じて来たところです。

とは言いつつも初日に降り立ったところは・・・

翌日の午前中撮影

 

群馬県利根郡みなかみ町 

JR東日本 上越線 水上駅

 

駅前通り

 

 

 

 

 

久しぶりに(夫婦では2年半ぶり)長男が学生生活を送っている群馬県前橋市に様子見に行って来ましたが、群馬入りの初日は長男も合流して、水上温泉に僅か一泊二日ですが親子で過ごして参りました。

 

長男が群馬にいるうちに群馬が誇る名湯というか有名処の草津温泉か伊香保温泉に入ってみたい、できれば一泊くらいできたら・・・と常々考えてはいたのですが、経済的なことも含めて機会もつくれず・・・というところですが、今回、オヤジは例の「としょり切符」期間中ということ、嫁様は最大35%引の切符を利用しての旅ということで旅費については案外安く行けるという計算のもとで行って来たというところです。

当初の目論見である草津や伊香保ではなく何故、水上温泉へ・・・

理由は鉄道で行けて駅から近いところ・・・ということで水上温泉も群馬では有名処の温泉でもあるし料金等も手頃なプランの温泉ホテルがあったということで、妥協したというところですね・・・

 

関東平野を横断する大河、利根川の上流域で、その渓谷沿いに大小な温泉ホテル、旅館が立ち並んでいる。

 

その中のホテルに宿泊いたしましたが、温泉街から結構離れたところにあって、オヤジの旅情的なところは堪能できず・・・というところで、食と温泉を満喫というところでした・・・・・・

 

夕食はハーフバイキングというスタイル

膳の他はバイキングということで豊富な品数から好きなものをチョイス・・・何故かオヤジはメロンばっかり食べていたような・・・

 

温泉は「源泉かけ流し」ということで、こちらもたいへん良かったです・・・

 

 

 

 

次回はダイジェスト的に列車の画像を主に今回の旅のまとめをお伝えしたいと思います。・・・(2回で終わりかよ・・・(^^;))

 

長岡行(青い車両)と高崎行(手前)

水上駅にて・・・


ふるさとの風釜石 キハ48

2012-08-12 19:21:01 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 誰かから情報をいただいていたかもしれないけど・・・?・・・遠野ブログメンバー達がエントリーするまで、このような臨時列車が運行されること、全く知らなかった・・・・・・ 

 

一日遅れではありますが、まずは撮ることにして近場へ・・・

 

期間限定の臨時列車ということで撮鉄の方々も数人・・・!

 

何処かで観たことあるお方・・・?・・・!・・・笑

 

 

間もなく・・・

 

 

 

車両そのもののことは良くはわかりませんが、国鉄時代の匂いがする列車という印象がしますね・・・。

 

八戸線を走っていた「うみねこ」ですね

 

冷房がついてないとか?よくみると窓が開いておりますね・・・!

 

 

最初から流し撮りをする手はずでしたが、やはり珍しい車両というか釜石線を走ることは滅多にないと思うので、最初は普通に撮ることに・・・・・。

 

途中から流す・・・

 

ちょっと甘かったかな・・・

 

 

調べてみると8/11~8/19まで盛岡~釜石を一往復とのこと。

遠野駅発着がおおよそ釜石行下りが11時過ぎと盛岡行の上りが午後4時過ぎらしい・・・。

 

19日まで、そう何度も撮ることができない状態なので、午後も狙うことに・・・

 

出遅れてしまって仕方なく遠野駅で待ち伏せ・・・

 

 

「遠野さ、また、おでんせ」

(遠野に また 来てね)・・・となりますが・・・

 

遠野の在郷の言い方だと・・・

「遠野さ まだ おでんしぇ」

・・・だと思う・・・

 

それか・・・

「遠野さ まだ きでがんしぇ」・・・かな?・・・笑

 

そんなこと呟きながら待っていると・・・

駅構内からアナウンスが・・・!

改札がはじまりお客さんがホームへ

 

お爺さんと孫?の旅かな?

 

間もなく・・・

 

 

 

 

やはり・・・

遮蔽物やら多いのでローカルな駅で次回は撮ってみよう・・・

 

 

色こそ派手で臨時列車というかイベント列車という雰囲気がしますが形は一昔前のローカル線を走っていた列車という感じがして、遠野の釜石線沿線でも走っていたのでしょうね・・・。

どこか懐かしい思いになりました・・・。