goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

感謝!山菜小祭り、旬を食す 

2021-05-11 16:10:56 | 我家のこと

 

毎日のウォーキングは欠さないが、風の強い日が続いて少々歩きが辛く感じることも・・・。

しかし、なんとか継続しておりますが、日々の歩きの中で季節を感じること、これが一番でもあります。

猿ヶ石川と小烏瀬川の落合付近

小烏瀬川の下流部分で「瀬ざっこ」漁が行われている。

この時季の遠野の風物詩とも云われておりますが、晩春の風景というイメージでもあります。

田植前、水田の代掻きが始まると田んぼからの濁った水が川に流れ込み、漁にならないと以前、関係者に聴いたことがありましたが、代掻き作業もボチボチ始まってまして、落ち着いたら一気に漁の最盛期になるんだろうな?

 

それと季節モノとしては、この時季山菜ですね。

知人からたった今、山から採って来たということで、新鮮なところをお裾分けいただいた。

スドゲ (シドケ)

早速、その晩に茹でていただいた。

子供時代そして若い頃は、こんな草喰えるか、苦くて人の喰うものじゃない・・・と思ってましたが、歳と共に何故かその苦みがいい感じになり、この時季は無くてはならない味、山菜となっております。

その前日には・・・

行者ニンニク

おっ家内さまのお知り合いからいただきました。

こちらは半分をホルモンと炒めていただきました。

個人的には加工品というか醤油漬けにしたものが好きですね。

冷奴に載せていただく、焼肉のタレに混ぜたり・・・晩酌のお供には最高です。

親戚が加工して販売しておりまして「遠野風の丘」で販売しております。

 

さらに・・・

少々くたびれておりますが・・・(;^_^A

タラッポ (タラの芽)

義妹に催促していただきました。

時季としてはほぼ終わりかな?後半というところかと思います。

こちらは定番、天婦羅でいただく予定です。

いずれ我が家の食卓は山菜小祭り状態となりそうです。

 

山菜採りはしませんが、こうして皆さんの善意に甘えて旬を味わえること、ホント感謝しております。

ありがとうございました。

 

ガクアジサイ似というかそれ風の花っこ

ヤマブキの仲間?


新年度スタート

2021-04-01 16:24:18 | 我家のこと

 令和3年度がスタートした。

ご近所の水仙

温暖化の影響か?以前なら4月中旬頃に咲き始めるイメージも、ここ数年は4月初旬には陽当りの良い場所では咲いてはおりましたが、今年は3月末に開花を確認、陽気がよくなってきたとはいえ、3月中に咲くというのは記憶がありません。

特に今冬は積雪も多く、冷え込みも厳しかったので、春の訪れは少し遅めかな?と予想しておりましたが、2月末から春めいてきて、その後の春のドカ雪もなく、そのまま春到来となりました。

また、菩提寺の池周りでは水芭蕉が咲き始めてます。

こちらも3月末に開花を確認

写真はありませんが自宅庭のレンギョウもだいぶ黄色く色付いてきており、ひょっとすると来週中には咲き出すのかな?

楽しみですが季節の早い展開に戸惑いも覚えますね。

 

季節の花々も揃い始めましたが、新年度がスタート。

現役の頃なら年度末や新年度は否応なしに区切りということで、気にしなければならないことでもありましたが、リタイヤしてからは生活上では何ら気になることはなくなりましたね。

それでも地元ケーブルТVやローカル放送で同級生や同期が退職を迎える姿が映し出され、1年前の光景を思い出す場面も・・・。

そう・・・リタイヤしてちょうど1年、早いものである。

 

4月1日、天気が良いとの予報、もう少し我慢してもよいかも?と夏タイヤへの交換を見合わせていた、おっ家内さま専用車、本日交換作業を行いました。

 

以前の専用車、エスティマは18インチのホイールとタイヤを履いており、交換作業が年々辛くなっておりましたが、買い替えした専用車は1.5リッターと小型車の部類ながら、これまた18インチのタイヤホイールで、重くて少し大変でした。

まっ、なんとか交換作業は30分程度で終了、冬タイヤを丁寧に洗浄して半日乾かして収納いたしました。

 

外歩きも少し活発化しているネネを見て、自分も出たいとアピールする茶々

 

タイヤ洗浄のための洗剤を取りに入った隙に脱走

いまのところ玄関から先へは行かないので少し安心はしております。

1週間前に手術しましたが、ご覧のとおり完全復調です。

 

話し変わって、だいぶ寂しくなってきたので、ここらで助けを借りることに・・・

(;^_^A

1月から使用、さらに2ヶ月延長してみることに・・・

(;^ω^)

お金もかかるので今回進歩がなければ止めることにしてます。


タイヤ交換

2021-03-22 18:24:45 | 我家のこと

 昨年につづき、3月中のタイヤ(夏タイヤ)交換を致しました。

その前に・・・

この時季としては、少しまとまった強めの雨が降る休日

暮す市内の地域、松崎町の代議委員会があって、地区の代表の一人として出席いたしました。

午前10時からの会議、正午も過ぎての閉会となり単なる議案を承認とする会議とはならず・・・と印象の会議となりました。

 

話し変わって、昨年は3月28日にタイヤ交換をしてますが、今年は少し早めて週明けの3月22日に実施いたしました。

北国遠野、4月半ばでも降雪、積雪もあるのが常ではありますが、朝晩に車を走らせることもないということで、夏タイヤへ交換いたしました。

冬タイヤは綺麗に洗浄して乾燥させて収納いたしました。

実はタイヤ交換時には雪もチラついてましたが、強行いたしました、この冬は積雪も多く推移してましたが、春のドカ雪も無いと判断してのタイヤ交換となりました。

朝晩、そして峠越えの走行も皆無、たぶん大丈夫でしょう?

 

地区ではさらなる花っこも咲いておりました。

クロッカス

 

ネコヤナギもいい感じ


春が来ない冬はない

2021-02-20 15:39:08 | 我家のこと

 屋根からの落雪の音で目覚めた土曜の朝、小雨模様から少し強めの雨降りとなり、先週積もった雪もだいぶ融けております。

いつものウォーキングに出かけ、帰宅するや望遠にさらに1.4倍のエクステンダーを装着して境内の野鳥撮りへ・・・。

小鳥の声はすれど、なかなか姿が見えない。

結局、山腹の大観音堂まで重いカメラをぶら下げて「はいっご苦労さん」状態・・・(;^_^A

ようやく木枝に停まる野鳥を発見しシャッターを切る。

この時季、境内にはカケスが多く見られ、最低でカケス、運よくばキツツキの類、欲をいえばリスなんかも撮れれば御の字と軽く考えていたが、撮れたのは1種類1羽のみ・・・しかも、なんの鳥か不明・・・(;^_^A

なんかよく見かける雰囲気なんですが、簡易的な野鳥図鑑では確認できなかった。

 

こちらは先週、大船渡市吉浜に行った際に撮った野鳥

ツグミかな?

 

今回境内では100㎜~400㎜に1.4倍なので140㎜~560㎜となり、まともに撮れる被写体もほぼ無くて、さしたる収穫もなく体力のみ消耗しての帰宅なりました。

 

雨降りとはいえ、白い世界は継続の境内、相変わらず赤が映えております。

 

遠目から撮ってみる。

 

さて、今エントリーのタイトル・・・

春が来ない冬はない。

朝の来ない夜はない。

捨てる神に拾う神・・・

どこかで聞いたことがある言葉ですが・・・

暴風で飛ばされた小屋のトタン屋根の応急処置も終わり、検討した結果はトタン屋根の葺き替えといたしました。

また、吹き飛んだトタンは地元の知り合いの方が引き取ってくれるということで、後始末にも道筋が見えて参りました。

意気消沈、ガッカリもしましたが、悪い事の後は良い事もあると感じたところでもあり、このことを一気に氷解させる、忘れさせる出来事が飛び込んできて春がやってきた思いとなっております。

首都圏に暮らす長男夫婦に待望の赤ちゃんが誕生し、母子共に元気とのこと・・・。

人生においても大きな出来事のひとつ、初孫誕生となりました。

コロナ過でなかなか首都圏へも出掛けられませんが、一日も早く会いに行きたい、そんな気持ちを抑えながら、会える日を楽しみに待ちたいと思います。


出るのはため息ばかり「はぁ~ぁ」

2021-02-17 11:25:49 | 我家のこと

 春めいた話題を前エントリーとしてアップしましたが、翌日には雨降り、その夕方からは暴風となり、そしてまたまた吹雪交じりの大雪となりました。

 

雪だるま的な愛車・・・(;^_^A

積雪約20センチ、吹き溜りでは50センチ超。

しかも湿った雪で重いのなんの・・・。

早起きして6時に雪掻きを始めるも10分で一旦休止、まずは朝ごはんを食べ、いろいろと朝にやることを決めてからとして午前7時過ぎに母親と二人で除雪作業再開となりました。

今季の雪掻きとしては一番辛く厳しい作業となり、ひととおり終わったのが10時30分頃・・・。

体力的にもきつかったけど精神的にも参っていて・・・( ;∀;)

小屋の中にも積雪が約10センチ・・・(;^_^A

雪があるうちはいいが、融けると天井から水滴やら濡れて大変な事態になりそう・・・。

ほんと出るのはため息ばかり・・・( ;∀;)

実は災難に見舞われておりまして、暴風雪の夜に小屋の屋根がたいへんなことになっておりました。

軒下というか下屋、6間が3分割されて吹き飛ばされ・・・

(・。・;

継続する暴風により残りのトタンが屋根から半分剥げ飛ばされ・・・

たいへんな事態に・・・( ;∀;)

ただ不幸中の幸いとしては、重さ50㎏以上もある木片やら木枠等が庭に停めてある自家用車2台を飛び越えて(吹き飛ばされて)落下していたこと、自動車に被害がないことがせめてもの救いでもありました。

小屋は築約80年か?トタン屋根は数年前から錆が目立ちはじめてましたし、床部分も落ち込む箇所も見受けられており、解体してガレージ風に建て替えか、或は屋根の葺き替えとするかと悩んでいたのは事実でもありました。

でも・・・もう少し考える余地、時間があるものだと油断していたところに今回の被害、第一は金銭的なこと、これに尽きますから・・・涙

ため息ばかり出ますが、いずれ近年中にどうにかしなければいけなかった事でもありますので、致し方なし・・・ということになりますね。

 

松林の松も・・・

もの凄い暴風だったことが伺えられます。

 

またまた脱走・・・(;^ω^)

 


冬の虹

2021-01-27 16:37:38 | 我家のこと

 例年よりまとまった雪に大寒時季に相応しい冷え込みが続いたかと思えば、春先を思わせるような気温の上昇、さらには降雨。

膝上程あった積雪も踝程度まで激減

松林の中でも20センチの積雪がありましたが、今はご覧のとおり、地面が露出しております。

 

さて、日課でもあるウォーキング、私事で数日歩数を稼ぎ出すこと叶わずでしたが、落ち着いたので少し多めに歩くことに・・・。

温度が高く(夜間、早朝でもプラス気温)おまけに夜半から雨が降りだし、屋根の雪が滑り落ちる音が止まず・・・(;^ω^)

屋根の氷柱が落下し雪面に突き刺った光景

 

午前中のウォーキングでも小雨模様でしたが、冬にはあまり見かけない虹が出ておりました。

前夜までは涙雨か?

しかし、翌日には虹が出て気持ちが少し落ち着いた気分となりました。

その私事とは・・・・・

叔父(母親の弟)が他界しましての葬儀等でありました。

努力の人でコツコツと一歩一歩確実に目標に向かう姿は、私のような適当人間には真似のできない、尊敬する叔父でもありました。

お見苦しい光景ですが・・・

葬儀まで4日間空いたので葬祭会館に通算2日間泊まり込みました。

その時の一夜明けての光景となります。

(;^_^A

隣県に住む叔父(母親の末弟)と小生の弟と3人で線香の番をしましたが、主な冠婚葬祭でしか会うことなかった叔父とおそらく最初で最後か?一晩飲みながら色んな話しをしました。

葬という場面ながらも嬉しく楽しい時を過ごすことができ、これも亡くなった叔父の導きだったかもしれません。

 

少し疲れて帰宅すると

茶々がお出迎え

猫は可愛いなあ~


こんどこそ秋仕舞い2020

2020-11-23 18:35:54 | 我家のこと

 我慢の3連休と世間?では言われておりますが、リタイヤ組としては連休も何もございません。(;^ω^)

松崎町駒木 妻の神から物見山、遠野市街地方向

 

夕景

 

11月に突入となるや、見える山々の頂上付近は白くなり、また里にも白いモノが舞い、いよいよ冬将軍の先遣隊が到来か?という場面も、先週辺りは日中の最高気温が夏日(25度以上)という県内の地域もあり、遠野でも20度前後と季節の逆戻りを感じておりました。

柿も終盤・・・というか取り残し?

 

ただ我家では既に11月第1週に小生以外の車の冬タイヤへの交換済み、畑の後片付けも大方終わったので一応、今年の秋仕舞いとしてエントリーしておりますが、第2弾もあって、ようやく・・・という具合です。

 

まずは小生専用車のスタッドレスタイヤへの交換

いつも使うジャッキが車高が低く過ぎて入らないので、厚さ3センチ程度の板にタイヤを乗り上げて高さを確保・・・(;^_^A

いい歳こいて車に格好つけすぎると何処かにシワ寄せが・・・(-_-;)

なんとか上手くいきました。

 

丁寧にタイヤ、ホイールを洗浄して半日乾燥

 

今年も世話になった草刈機

我家での農作業の名残は、草刈機が99%・・・(;^_^A

草刈機を清拭して格納

 

少し前の内容ですが・・・

我家の水田でお米作りをお願いしている知人宅から新米が届けられる。

少し遅れましたが一部を精米、大袈裟ながら全国発送しました。

それほど美味いという感覚はないのですが、それでも新米、ご賞味ください。

 

今度こそ秋仕舞いということで、一人乾杯

採れたて一番搾り・・・ではなく、あえて糖質ゼロの一番搾り

(;^_^A

周囲からは水っぽいとか軽いとか?イマイチみたいな反応でしたが、あらためて飲むと・・・飲みやすい・・・これに尽きます。

ちなみに肴は北上のスーパー、オ〇ンの焼き鳥各種、前日のモノを温めてとの内容・・・1日経ってもまずまず・・・。

 

茶々

PCを開いていると膝に乗ってきてお邪魔虫

ノートPC閉じて様子見も、いっこうに動じない

(;^_^A

でも・・・可愛い・・・。

 

 


とりあえず秋仕舞い

2020-11-09 13:49:02 | 我家のこと

 盛岡で初雪の便りがありましたが・・・

六角牛山

六角牛が3度白くなると里にも雪が降る・・・と云われますが、確か今季3度目かと?

強目の寒風が吹き荒れてますが、降雪に至らず。

そんな中、本日も午前中にいつものウォーキングコースを歩きましたが、けっこう寒かったですし、時折みぞれか?白いものが舞っておりました。

季節は晩秋と初冬の間という具合かな?

 

さて、この時季は秋仕舞いとなりますが、例年、畑は母親メインで秋野菜等の収穫と夏野菜の後始末。

小生は使用した農機具(草刈機)の清拭と自動車の冬タイヤへの交換作業を以ての内容となりますが、まずはおっ家内さま専用車と二女の愛車、2台のタイヤ交換を行いました。

ヤリスクロスは買ってまだ1ヶ月ちょいの新車なので、夏タイヤは丁寧に洗浄し乾かして収納しました。

 

二女のNBOXは来春車検、ノーマルタイヤは減りが激しく新調しないとヤバい状態、スタッドレスタイヤは2シーズン履いた中古タイヤをいただいたものなので、今冬の厳寒期前には新調しなければと思うも、タイヤ交換はじめ合せて8本の心配や調達はオヤジの役目なのか?と疑問に思ったりして・・・でも、早速ネット通販をはじめ価格.comを物色している自分がおります・・・(;^ω^)

残るはオヤジ専用車のタイヤ交換となりますが、朝晩の通勤の必要もなく、積雪や路面凍結があったら車に乗らなければ済む話しなので、もう1週間ほど後回しにするつもりです。

実は畑の片付けも、全て終わったわけではなく、勤め人でなくなった今、タイヤ交換のみで秋仕舞いは許さないと母親から下命があり、今年からホントの秋仕舞いとする羽目になってしまいました。

なので来週に天候を見計らって最後の収穫と専用車のタイヤ交換の予定です。

 

新入り家猫の茶々

オヤジの作業をガラス越しに監督?笑

 

1時間ほどで終了、家の中に入ると・・・

暖かい部屋でまったり・・・(;^_^A

 

その後・・・

別場所でまったりしていた兄貴猫の多羅の喉元にナメナメ攻撃

(;^ω^)

微笑ましいと正直思います・・・笑

 

とりあえずの秋仕舞いながら、2本目のとれいちで乾杯

 

ウォーキングコース沿いのカエデの葉


おそらくラスト2か?

2020-10-07 16:34:11 | 我家のこと

 10月の声と共に一気に秋本番の気配、特に朝はそれなりに冷え込んで毛布一枚では辛いかな・・・。

それといつものウォーキングもТシャツ一枚では涼しすぎ、長袖が必須となってきました。

松崎町特有?

橋の欄干乾し(;^_^A

ガードレールというのも有。

 

近所のばあさん方もウォーキング中

あまり山間を歩くと熊と遭遇しますよ・・・と少し心配したりして・・・(;^ω^)

 

前々回辺りで紹介したマムシ草は、やはり真っ赤に熟すようです。

 

さて・・・

この度、おっ家内さま専用車を買い替えいたしました。

コンパクトカーではありますが、タイヤサイズが18インチと大きい

夏タイヤが18インチとなりますが、冬タイヤに関しては16インチでも可ということで、スタッドレスタイヤ&アルミホイールが安価で入手できましたので、このほど「遠野おじさんタイヤ商会」で組み換えというか組み入れ?していただきました。

約1ヶ月後には冬タイヤへの交換となりますが、まずは準備はOK牧場というところです・・・笑

 

今回納車となった車、自分名義で買った車は15台目となりました。

免許取って42年で15台は多いかもしれませんね。

(;^_^A

自分専用は10台、おっ家内さま専用は5台となりますから、いくら計算しても15台となります。

カーライフについては、ラストの車となるか?それとも10数年後に2台を1台として最後の車購入となるのかな?

まずは丁寧に大切に乗りたいと思いますし、乗って欲しいですね。


畑にて

2020-09-18 16:34:54 | 我家のこと

和菓子のような花っこ・・・笑

和菓子が花に似せているのに、思わず手が出そう・・・

(;^_^A

 

夏野菜メインの我家の畑、その夏野菜の収穫も、ほぼ終了となりました。

 

茄子は2品種を栽培しましたが、母親曰く、「こどすのナスはすっぱいすた(今年のナスは失敗した)」

生育状態が悪く小さいのが多かったですが、意外と丸いの、米茄子ですか?これはそれなりに採れ美味かったですね。

 

7月末から毎晩食卓には胡瓜、ピーマン、茄子、トマトがついこの間まで出ていましたが、残暑の終わりと共に終了という具合、ピーマンだけはけっこう畑に残っているけど、パプリカじゃないの?状態で真っ赤に色づいております。

 

西瓜

西瓜も欠かさず栽培してますが、子供の頃は八幡様のお祭り(9月半ば)の頃が食べ頃で時季外れという思いも・・・本音はお盆にお供えして食べれれば一番だったでしょうが、いつもそうでしたので仕方なし。

でも、ここ数年はなんとかお盆に間に合う玉もあって、改善傾向ですね、母親も頑張っているようです・・・(;^ω^)

 

久々に一眼にマクロレンズ(100㎜)を装着して撮ってみました。

 

 

猫も撮ってみました・・・笑

 

 

話し変わって・・・

先週の同級生達との飲み会で、釜石ラーメン話題があったのですが、その振りは実は小生・・・笑

9月初旬に食べた釜石仙人道の駅のラーメン

シンプルな釜石ラーメンを代表するような味で意外と同級生も食べていて人気らしい・・・。

 

その翌週におっ家内さまと釜石イオンに行ったついでに食べた工藤食堂のBセット

ミニカツ丼とラーメン

ちなみにAセットはミニカレーとラーメン

ミニカツ丼といっても侮れなかれ、普通盛りのカツ丼に近い盛りですよ。

かなり苦しかった・・・(;^ω^)

 

本来は秋祭り真っ盛りながら、今年はいつもと違う秋ですが、それでも秋もやって来て、いよいよ秋本番となりました。