春始動シリーズも6回目ということで、ラストとなりますが、その6は畑の耕起作業についてです。
ここ十数年、4月10日前後の土日に耕起作業を行ってますが、曜日の限定にとらわれる必要性も無くなり、また畑を管理する母親から4月20日までにやってもらえばよろしいということと、できるなら少し土が乾燥した状態であれば、なおよろしいと希望がありましたので、畑の土の状態や天候(晴れ)をみて本日(4/16午後)行ったというところでした。
7畝(7a)程の畑を正味約90分、今年は夏野菜コーナーを少し多めにして、茄子を多く作ろうかな?と思案中。
ナス揚げを味噌田楽風にしてビールで一杯、辛目のマーボー茄子もいいなあ~・・・と妄想してます。
今年で19年目となるティーラー君
昨年までは始動5~6回でエンジンがかかってましたが、今年はどうしたことか?
全くかからず・・・(;´Д`)
30分程度、いろいろやってみましたが、どうしてもエンジンがかからず・・・
なので19年ぶりに購入した農機具屋に電話して、みてもらうことに・・・
サービスマンが到着し、ものの数分でエンジンが始動。
流石というところ・・・!
なんとか耕起作業も終了、サッと洗浄して小屋に機械を仕舞おうとエンジン再始動も、エンジンかからず・・・(-_-;)
またまた30分近く・・・涙
近所の農家の息子さんをお願いするも、エンジン始動できず・・・
(-_-;)
遂に諦めて人力で屋根のある場所まで移動させて、後日、再アタックの予定
それにしても肩は痛くなるし、参ったなあ~というところ。
これでは来年もエンジン始動できないぞ・・・と今から心配しております。
農機具屋さんは「古い機械だけど、どこも壊れてないし、まだまだ使える代物です。」とのことですが、どうしたことか、とにかくエンジン始動ができず後味が悪い今年の耕起作業となりました。
こちらはバッテリー交換で復活したバイク(原付)に自賠責保険をかけ、ガソリンも入れて、準備万端というところです。
マーボー茄子、いいですなあ。
自分で育てた茄子とビール、いい組み合わせですね。
農作業・・・かみさんの実家で苗代・田植え・稲刈りを若干手伝ったことがある程度ですが、あのきつさを考えると脱帽です。
原付もいよいよ始動、ですね。
経費はかかりますが農機具屋さんのお世話になりました。
おかげでなんとか耕起作業は終わるも、その後がエンジンがかからず・・・やり方は違っているとは思いませんが、どこか知識不足やら足りないところがあるのでしょうね。
原付、1キロ走ったらバンクというかリアタイヤの異常、タイヤそのものを交換しなければならない雰囲気、自力でタイヤ交換の予定です。
プラグを抜きカーボンを丁寧に落とすと一発で始動(笑
日頃の愛情が足りなかったのかと反省したものです。
全く普段のメンテナンスが大切とう思いが特に実感した瞬間でした。
今回は特にプラグをいじったということでもなく、業者さんはなん手かで始動してましたから、腕の違いかと思うほどでした。
しかし、その後は始動できずなので、やはり知識やら腕の違いかと思います。
無論、メンテナンス、愛情は必要不可欠ですね・・・謝
新しい生活のリズムはつかめたでしょうか?
ブログを拝見している限り
やること・やりたいことが一杯あるように読ませていただいています。
コロナ感染・・・・宮城はまだまだ増加しそうです。
こちらにいらっしゃる用事があるようですが
十分気をつけていらしてくださいね。
仙台を中心に広がっているようです。
生活リズムは、なんとか自制しているところ。コロナ関係で否応なく崩れているのは確かです。
コストコやアウトレットに行きたいと思っての事、これでは実現できませんね。
落ち着いてから行きたいと思います。
情報提供です
アウトレットは仙台港も泉も
今日から当面「休館」です。
コストコはやっているみたいですが
お出かけ前にご確認ください。
情報ありがとうございます。
コストコ行きたいけど、不要不急での県外に出かけることは大いに自粛せよ・・・との達しがありしばらくは行けません・・・残念です。