goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

2021福泉寺秋季大祭、駒木鹿子参る

2021-10-17 18:51:05 | 福泉寺・伝承等

 

寄り添うように佇む鹿子 

この日、岩手山には初冠雪とのこと。

日中でも10度を少し超えた程度の気温で、けっこう寒かったので寄り添うように休憩しておりました。

10月17日は福泉寺の秋季大祭日となっておりますが、昨年同様にコロナ過での縁日となり、広くご案内は行わずとなりました。

そんな中ではありますが、休日と重なったので地元の駒木鹿子踊りの奉納が実現されました。

 

今年も出番が少なく身体がなまっている、寒いということで準備運動は欠かせません

( ´艸`)

午前10時半近く、まずは庫裏にて一踊り

鹿子3、太鼓3、笛2、その他3

観音堂にて

ラストは役踊りの「柱がかり」

観音堂では寒さを吹き飛ばすかの如く25分間の演舞となりました。

観光客等はチラホラ、お祭りでの参拝者もチラホラ、休日とはいえ昨年同様に寂しい人数ではありましたが、静かに秋の大祭は終わることができました。

ポスターには紅葉盛んと記されてますが境内の紅葉は少し遅れ気味で、今週末辺りからいい感じになってくるのかな?

まだ境内全体では1割程度の色づきですがこれからの紅葉、楽しみでもあります。

 

それと・・・

ブログ更新、10日ほど休んでいた形となっておりましたが、愛車の事故での後始末や親戚の仏事と少し多忙に過ごしておりました。

今年は思っていたより、あまり良い年ではない雰囲気ですが、雨上がりに虹が出ておりまして、今年残りの日々、好転することを願いました。

まずは季節モノとしての紅葉撮りは是非に撮ってみようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロ撮りのち雨

2021-05-24 07:00:01 | 福泉寺・伝承等

 土日と連続の雨模様、それでも晴れ間を狙って境内散策を兼ねた花っこ撮りを敢行しました。

カッコウが鳴く頃に咲くというカッコ花、アツモリソウがいい感じに咲いておりました。

 

今回はレンズをマクロレンズ(100㎜)に付け替えての撮影

 

 

 

強めに降った雨の影響もあり、境内の藤は終盤。

ツツジも最初に咲いたところは散った状態、完全に最盛期は過ぎて終盤というところです。

藤に関しては天気の良いところで、じっくりと撮ってみたかっただけに少し残念な思いも・・・

いつものことですが、来年こそは・・・というところです。(;^ω^)

ツツジに関しては、これから咲く場所も若干ありますから、もう少しだけ上手くいけば楽しめるかもしれませんね?

我家のツツジも終盤戦へ・・・

 

小さな池が波立っていたので覗いてみると・・・\(◎o◎)/!

オタマジャクシで埋め尽くされていた・・・(-_-;)

これがみんな成長してカエルになったら、物凄い数のカエルとなりますが、自然の摂理は厳しいですからね、果たしてどれだけの数が大人になれるのかな?

 

散策ももう少しで終わりというところで、雨が再び降りだす・・・。

かなり強い雨脚、土砂降りに近くなって仁王門でしばし雨宿り

約10分程度の足止めの後解放される。

 

 

緑も一層濃くなりだし、草木も一気に伸びたので、今週末には敷地の草刈、今年1発目の予定としております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちぼうけも新緑に癒される

2021-05-09 15:43:42 | 福泉寺・伝承等

 桜の季節も既に終わり福泉寺境内は新緑の季節となっております。

5月第2日曜日、そろそろ境内のツツジも最盛期とはいかないまでも、それなりに形となっているかな?

と、思いきや・・・。

咲き始めという雰囲気

一部若干それらしくは咲く場所もありますが・・・

まだまだ咲き始め。

今年は春の訪れが早く、桜も例年より10日は早く推移してましたので、後をうけるツツジはGW中には咲き出して、連休後の週末はツツジもいい感じか?と予想もまだ早いみたいでした。

ここに来て季節は例年どおりにかなり戻った感じで、境内のツツジはまずは今週末以降が見頃となりそうです。

拙ブログの過去記事をみても境内のツツジは5月第3週辺りから見頃を迎えている年が多いですね。

ドウダンツツジもいい感じに咲き始めてます。

山吹は終盤

新緑も進み・・・

ツツジはこれからですが、季節は初夏といいますか、濃い緑の季節に近づいている印象でした。

 

さて・・・タイトルの待ちぼうけ

今年4月17日(土)から土日等を中心に市内の観光施設を巡る観光バスが運行されております。

福泉寺もそのルートに入っているので、久々にそのバスを撮ってみようかと、境内の中腹辺りで待ち伏せることに・・・。

遠野駅発が10時15分ということで10時頃にはカメラをぶら下げて玄関から出ると、いきなり雨が降り出したので、急いで雨衣を着て、いざっ出発。

バスの福泉寺着は10時30分~40分の間か?雨衣を着ているので蒸れて暑いのなんの(;^_^A

しかもものの5分もしないうちに雨も上がって時折陽も射し、上り坂を歩いているので汗も出てきてさらに暑く感じる。

自宅は直ぐ近くながら、わざわざ帰って雨衣を脱いでくるのもなんだし、また上り坂を来なくてはいけないので我慢することに。(;^_^A

ところが・・・

予定到着時間を過ぎてもバスは姿を見せない・・・(;^_^A

交通事情の影響で5分程度の遅れは仕方なし、もう少し待ってみることにするも、遂に11時を過ぎてしまったので、これは?・・・ということで諦めることに。

運行に際して最少運行人数があると思うので、その人数に達しなかったのかな?

たぶん乗客が無かったからなのだろう?

帰りに受付に寄ってバスの件を聴いてみると・・・

「乗車の予約はあったもののキャンセルとのことで本日の運行はありません」と連絡があったそうです。

(;^_^A

「このコロナ過、観光客も疎らで悪戦苦闘みたいです。」の談

 

運行されているバスはボンネットバス

2019年5月福泉寺にて撮影

 

なんとかツツジがいい感じのロケーションで撮ってみたい、来週、再来週は運行できることを期待したいですし、9月末までの土日、祝日等が運行対象日となっているので、これからも撮れるチャンスはあるだろうとうことで、今回は待ちぼうけながら諦めました。

 

それと・・・ラストの桜がいい感じでした。

ヤマザクラ系かな?

散りはじめて1~2日か?

風が強いので一気に散りそうです。

シダレ系もなんとか頑張ってますが、こちらも数日で葉桜かな?

参拝客は少ないですが、それでもチラホラと来られているようです。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜 見納め編

2021-04-27 15:10:47 | 福泉寺・伝承等

 気温の低い日もありましたが、風の強い日が多かったという印象も、意外と花持ちもよくて見応えがあった福泉寺の桜2021年だったと思っております。

桜吹雪もいい感じ・・・上手くいきました・・・笑

 

境内のヤマザクラは葉桜、ソメイヨシノは終盤で散り始めとなっておりますがシダレザクラは満開を迎え、もう少しだけ見頃は継続しそうです。

 

 

 

色落ち、散り具合も激しいものの、頑張っているソメイヨシノ

 

 

 

 

シダレの濃いピンクが爆発中

 

紅梅も見頃となっております。

 

桜吹雪

 

 

実は花弁を集めて階段の上段端に盛って風を待つスタイルとしてました。

云わば人工的に桜吹雪を作るという行為によるものですが、けっこう上手くいきました。

(;^ω^)

 

平日ながら参拝客が多い日々が続いてます。

お天気も良かったのも幸いしておりますが、桜そのものがいい感じに咲いた、綺麗ということが大きいかもしれませんね。

桜の散り際も綺麗ですが、この日は単独の美しいお嬢様方の参拝者も目立っておりました。

 

 

 

 

桜シーズンいよいよラストとなりそうです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜 最盛期編

2021-04-24 09:06:04 | 福泉寺・伝承等

 4/13(火)に開花し、今週前半に満開を迎えておりますが、ソメイヨシノは散り始めという状態となっております。

でも・・・まだまだ満開状態は維持しており、ここ数年では期待以上の花付きが良い状況でもあります。

観音堂の桜

そしてシダレも8分咲きとなりソメイヨシノの白系とシダレの濃いピンクが相まって境内は桜の最盛期となっております。

 

桜は終盤、土日がよいところのラストチャンスか?

 

 

 

 

 

 

早池峰つながり・・・(;^_^A

 

ご近所より1週間ほど遅れて咲いた我家の水仙、白系も揃ってこちらも終盤

集落内ではチューリップがいつの間にか咲いておりました。

 

♪ 昼前の空の白い月は なんだか綺麗で 見とれました ♪  笑

 

久々のノスリ君

 

遅ればせながら某所から入手しました

内容もさることながら著者様の撮った写真がふんだんに使われており、こちらも必見だと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜2021 一応満開

2021-04-20 16:30:48 | 福泉寺・伝承等

 前々日(4/18)の投稿では8分咲きでしたが、翌日の強風もなんとか凌ぎ桜吹雪ともならずにソメイヨシノとヤマザクラは満開を迎えております。

 

おおよそ境内は一応満開という状態ながらシダレザクラ系が開花したばかりで、最盛期という雰囲気ではありません。

これに濃いピンクのシダレザクラが加われば境内は一気に賑やかになりますが、今後のソメイヨシノの持ち具合にシダレの進み具合によりますね。

まっ、とにかく境内は満開という状態ではあります。

 

境内での一押しは山腹の観音堂周り

以前は爆裂咲きという表現で花付が良い場所でもありましたが、ここ数年は鷽の食害もけっこうあってハズレという年もあり、また老木でもあって花そのものの数も少ないということで、爆裂咲には至らずとの傾向でもあります。

でも、頑張って咲いた・・・という雰囲気が伝わる美しさ、今年は綺麗に咲いた方だと思います。

平日ながら観音堂には一時的に30名前後の参拝客が・・・(@_@。

土日等の休日ならともかくカップル(老若男女)等が多くビックリでした。

実はその答えはおそらく・・・?

前夜のローカルテレビのニュースで県内の桜の名所として福泉寺の桜が放映されたとのこと。

小生は地域での某事業での説明会に自治会の代表として出席してましたので、観ること叶わず・・・

(;^_^A

ローカルとはいえテレビ等のメディアの影響は大きいとあらためて感じたところでした。

 

花付の良い木も若干あります。

なんとか今週末まで良い状態であればいいですがね。

 

屋根付き山道(五重塔、観音堂行き)

五重塔を最初に参拝したことにより、そのまま山腹の観音堂へ至るルートでもありますし、特に雨天等では濡れることもなく済みますが、最大斜度25度、平均20度くらい坂道が約250メートル、かなり足腰に効きますよ。

夏なら大汗だして中高年は息切れ必至・・・(;^_^A

実は一般的に逆コースなので、徒歩の場合は最初に本堂から廻るルートがお薦めです。

受付~庫裏、本堂~観音堂~五重塔

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合間の福泉寺桜撮り 8分咲き

2021-04-18 15:21:27 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺の桜は8分咲きとなっております。

(4/18現在)

ソメイヨシノ、ヤマザクラ系が8分咲き、シダレ系は開花間近

境内全体では2分~8分と幅が広いですが、今週中が見頃となりそうです。

 

本堂周り

 

山腹、観音堂周り

こちらも見頃まで、もうちょい・・・8分咲き程度

間も無く紅梅も開花しそうで、紅梅が咲き始めるとソメイヨシノは満開を迎え、山腹は白にピンク、紅と色鮮やかに染まります。

前日は雨模様で朝方まで強めの雨が降っておりましたが、夜が明けると少し青空も見えて一息も、午後から雨が降りだし夜半にかけて雷を伴った激しい雨の予報、しかも強風も吹き荒れるということで、折角、間もなく満開を迎える桜が散ってしまうのでは・・・と危惧されます。

なんとか凌いでほしいですね。

 

桜目当ての参拝客もチラホラ

青空と満開の光景、なんとか撮っておきたいと願っております。

 

我家の畑

昨年に小型耕運機が故障、直せないとのことで新調するつもりも、2月末の暴風で小屋の屋根が飛ばされ、思いがけない出費となり、耕運機導入は白紙としました。

隣組の農家さんにお願いしてトラクターで耕起をしていただきました。

僅か7畝(7a)弱の畑、トラクターですと、ものの20分程度で終了、来年もお願いしようか思案しております。

水稲での育苗用ハウスの名残で骨組みが残されておりましたが、こちらを撤去、畑の面積は変わらずも耕作面積が若干増えておりますが、85歳になる母親メインで自家消費野菜の栽培となります。

 

キジ

 

外の世界に興味有り

茶々(♀9ヶ月)

手術の傷も癒え元気になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分会(せつぶんえ)

2021-02-02 16:16:10 | 福泉寺・伝承等

 令和3年の1月もあっという間に過ぎ、如月すなわち2月突入となりました。

立春のせいでもないと思いますが、寒気が緩んで雨降りとなり、大地の雪もまたまた融けだしておりますが、強風が吹き荒れ気温も段々下がり、まだまだ冬の季節と実感する節分となっております。

このコロナ過で多くの寺院や神社等で節分の行事が中止、縮小の中、菩提寺でも地元の主だった檀家及び厄年でお祓い、ご祈祷を望まれる方々のみで、こじんまりと節分会が行われました。

いつもなら2月3日が節分となりますが、今年は124年ぶりとかで2月2日が節分となっております。

 

平日ですし、また案内もしていないので約20名と寂しい雰囲気でしたが、小生も厄年となっているとのことで、静かに豆まきを行いました。

護摩焚きでのご祈祷では、家内安全、交通安全、身体堅固・・・等の他に新型コロナ終息も唱えられ、この疫病がなんとか落ち着いて欲しいと願うばかりです。

 

獣道

二ホンジカの通り道

吹雪で消された通り道も、またまた同じ道筋が付けられておりました。

福泉寺の山から数匹の群れが決まった経路で牧草地まで往来しているようです。

県道を挟みますので夜間は鹿と遭遇という場面も多々あって、車の運転では細心の注意が必要ですね。

(;^ω^)

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の境内ウォーク撮り

2021-01-11 16:36:37 | 福泉寺・伝承等

 茶々・・・

愛称 ちゃっぴ

特技はミーアキャットばりの2足立・・・笑

 

試し撮りも兼ねて雪の境内をウォーキングしました。

積雪は最深で約30センチかな、今朝も5センチの新雪がありましたが、累計なら50センチは積もっている計算も融けたり風で飛ばされたりですね。

かまくらを作るには十分な雪となっておりますね。

 

 

参拝者もこの寒さ、積雪の中、数人は訪れている雰囲気。

 

マカロン? 笑

 

 

 

五重塔

 

西日の仁王門

 

白の世界に厳寒の世界、まだまだ寒い冬が続きそうです。

巨大戦艦2台体制も少しだけ軽量化に変更、雪のウォークのお供がこんなに楽ちんとは・・・(;^_^A

 

寧々

なんか・・・にやけ気味・・・(;^ω^)

 

脚おっぴろげ~も・・・女の子なんだニャー  (;^ω^)

茶々

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉終了

2020-11-12 15:53:33 | 福泉寺・伝承等

 境内の紅葉はほぼ終了。

 

境内の一部では杉や松以外の針葉樹が色づいているが、こちらも終盤となっております。

 

境内を彩った広葉樹の木々にはほぼ葉は残っていない。

週初め3日間の寒風で残りの紅葉も含め、黄色く色付きはじめた銀杏の葉が、全て落葉してしまいました。

今週末には良い色合いとなるのを楽しみにしていただけに、残念です。

 

 

 

 

 

強風の難から逃れたラスト紅葉

 

 

 

 

 

これから良い感じになる木も・・・

 

五重塔

五重塔周りは落葉も見渡す高台周辺は今が最盛期なので、ご覧のとおり少し良い感じの絵に見えます・・・(;^ω^)

 

いずれにしましても、福泉寺の紅葉、今年は終了となりました。

 

長老猫のネネと新入猫の茶々

茶々が控えめに昼寝中

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする