goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

立春の候

2024-02-04 18:49:04 | 福泉寺・伝承等

 2月となり立春となりました。

暦の上では春ということですが、節目である節分会が菩提寺で行われましたので、その模様から・・・。

今年は土曜日に重なったということで少しだけ、ほんの僅かですがご祈祷を受ける方々が増えました。

と言っても地元の檀家含みで30人程でしたがね。

令和6年2月3日(土)

 

2008年の節分会の様子

この年は約100人の人出となってます。

 

こちらは2015年の節分の様子。

少なくなってはいますが、参拝者だけで約50人となっておりました。

 

ここ15年程で人出は半減以下と寂しくはなってますが、それでも檀信徒以外で厄年に該当や受験生がおられるということで、ご家族及びご親族でご祈祷を受けに来られた方々もおりました。

寂しい方向性ではありますが、微増ということで少しうれしくなりました。

 

節分も終わり立春。

相変わらず今年の大地には雪は皆無となっております。

風は冷たいものの平年の気温よりは3~5度は高いらしい。

2/4(日)遠野の日中最高気温は3.5℃、例年なら今時季は真冬日(最高気温が氷点下)が普通なんですがね。

地域の渓流は凍てついてはおりますが、ほとんど早春の装いで山の雪も少ないせいか水量が少ない感じですね。

3月からは岩魚、山女魚といった渓流魚の釣りが解禁しますが、釣果に何処まで影響があるのかちょっと心配ではありますね。(釣りはしないけど)

山間部方面のウォーキングコース沿いに水場がありますが、こちらはこの時季、氷柱となって水量もチョロチョロ状態もご覧のとおり元気です。

今週初めにまたしても冬型が強まり積雪となりそうという予報も出てますが、数センチの積雪でお終いか?

昨年の2月は暖かさや雨で積雪のほとんど融けて無くなっておりましたが、湿った大雪、ドカ雪が降って除雪に難儀した記憶も・・・。

でも数日で融けてしまいましたがね。

さて、今年の2月はどうなるのかな?

 

早池峰山

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も始動、行開き

2024-01-09 15:29:36 | 福泉寺・伝承等

 2024年 松も取れてお正月もあっという間に終わってしまいました。

とはいえ4日、5日に仕事始めやら仕事関係等での挨拶回りかと思いきや6日~8日は休日、祝日で3連休となり、日常での本格的なスタートは9日からが多かったのかな?

まっ、小生には連休も何も無関係で過ごしているので、ピンとはきませんですが・・・。

(;^ω^)

年に3~4回着用する半纏

 

さて、今年一発目の菩提寺での行事「行開き」ということで、その任にあたりました。

受付、会計含む事務局的な任務となりましたが、ほぼ一人での担当となりました。

幸いというのもおかしいですが、お正月3ヶ日後半に一頃流行った(今も健在)感染症に家族2人が罹患、小生は感染しませんでしたが自粛生活を送ってました。

8日には解禁となり、なんとか任務に就くことができました。

小生が行かなかったらどうなっていたのだろう?

無論、早めに事の顛末をお話しして役目を免じていただき、代りをお願いすることにはなったと思うも、それにしても地元の檀家さんでのお手伝いは僅か5人(下回りの女性含み)、お寺さんで環境整備のお仕事に就いている2名の計7名のみ。

代替わり云々ではなくお寺さんも檀家側も本気で考える時が来たのかもしれませんね。

ただ今回もご祈祷を受けられる方々は少なかったですが(総勢25人)3世代でご参加されたり、成人したお孫さんを連れて来られたりと、ここ数年では見られなかった光景がありました。

たまたま祝日に当ったということもあるかもしれませんが、少しだけよい兆しだったかもしれません。

この調子で来月2月3日の節分会も少し活気があればよろしいですがね。

節分会は土曜日ですので、大厄(数えで男42歳・女33歳)となられる方々、厄落としのご祈祷及び豆まきを行ってみませんか?檀信徒無関係ですので、気楽にお越し願えればと思います。

※後日、参加にあたっての内容を記載予定です。

鏡餅を焼いてお雑煮として振る舞いとなりました。

 

それにしても小寒も過ぎてはおりますが積雪がゼロ、気候的には穏やかな日々が続いております。

そんな中、色々あって止めていたウォーキングを今年初、再開となりました。

僅か4千歩からのスタートとなりましたが、天候をみながらボチボチやりたいと思います。

昨年、晩秋の頃から気になっていた実、カラスウリが落下もせずに頑張っております。

流石にシワシワとなってますが鳥にも食べられずで、この分だと黒く形が崩れても春までぶら下がっている実もあるのかな?そう思ってしまいますね?

まっ、そんなことはないかぁ~? (笑)

 

話しかわって・・・

元日以来、リベンジを誓っていた大槌町の日帰り入浴施設に行って来た。

実は元日に、おっ家内さまが入浴券20枚を購入。

入浴券を買うと1回空くじ無し(入浴券5枚・3枚・1枚)が出来るということでしたが、残念ながら1枚のみゲット。(残念)

その残念券をいただいたので、今回使用させていただきました。

やはり平日は混んでなくて良いですねえ・・・。

初ラーメンは上郷産直(アクティブ・マミー?)のチャーシュー麺としました。

いつもは五右衛門ラーメンですが、こちらも食べてみようということで・・・。

まずまずでした。

(大槌のお気に入りラーメン店は、確か週初め定休日(月か火)かと思って。)

次回の楽しみとします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉 2023 終

2023-11-09 15:34:24 | 福泉寺・伝承等

アップ時「福泉寺の桜」 となってました。謝

「福泉寺の紅葉」です。

 

10月半ばから色付きはじめピークは11月初旬(11/1~11/4)かな?

遠野 福泉寺の紅葉も全山約9割が落葉となり、いよいよラストを迎えております。

もう少しだけ楽しめるかな?と思いきや、強風の影響もあって、だいぶ落葉となってしまいました。

また、色付きはじめた銀杏も3分2は落葉、一気に寂しい冬枯れ(まだそれほど寒くないけど)の光景に近づいております。

それでも境内には、今が旬、ピークとして頑張っている木々も健在です。

色合いは良い感じも葉が少し乾燥しているというか、クシャとしている感じですね。

それでも残りの紅葉を求めて平日でもポツポツとですが参拝客が訪れております。

9割方は落葉ですが、まだ青、緑の葉もあって毎年のことですが、ピンポイントでもう1週間程度は紅葉がみられると思います。

また、赤色が頑張って残されております。

11/9(木) PM現在

 

地域内では・・・。

熊にも採られず強風にも耐えておりました。

6月下旬から約5カ月と息が長いコスモスも終焉を迎えようとしておりますが、最後の輝きを放っております。

旧駒木小学校跡地の銀杏、やはり強風で多くの葉が落ちてしまいました。

写真は学校側ではなく集落側、かつてのO橋家から。

(住居等は取り壊されておりますが蔵が残されております。)

木々の直ぐ向こう側は小学校の校庭跡。

小学生の秋、10月頃かな?校庭の南端に鉄棒がありましたが、その付近に長さ1メートル、直径20センチくらいか?数多くの木(薪用)が大量に野積みされます。

児童、特に男子はその木々を休み時間に積み上げたり組んだりして、各々の秘密基地を作ったんですね。

2階、3階は普通、中には4~5階建に渡り廊下風の通路まで・・・。

でも2週間もすれば冬用の薪ということで、父兄、主に父親達がやって来てカットしたりして薪づくりとなりました。

薪は校舎の壁に皆で運んで積んだ記憶があります。

そんな記憶の中に大きな銀杏の木の葉が黄色く色付いていた、また地面一杯に散っていた光景と共に残されております。

さて・・・、一時的とはいえ寒気が入って来るとの予報、タイヤ交換含み秋仕舞いをどうしようか?思案ですね。?

 

カメラを向けたら「このオヤジ、なんで撮るんだニャ~」と睨まれた。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉2023 四

2023-11-04 06:30:38 | 福泉寺・伝承等

 11月となり祝日「文化の日」今年最後の連休らしい。

福泉寺の紅葉もラスト、ピークも最終章という感じになっております。

 

この日、翌日にやんごとなきイベントが控えており、午後の予約で月2度目の理容店に・・・。

生涯を通じて1ヶ月に2度の床屋さんは3度目・・・。

一度目は高校入学時、校則か何かで決まっていたわけではなさそうと後になって知りましたが、当時1年生男子は丸坊主でした。

入学前に8分刈りとしましたが同級生のほとんどが5分刈り、野球やサッカー部では5厘刈りと極端な短髪となっていたので、8分刈りでは目立つことこのうえない、応援歌練習とかで先輩から眼をつけられる可能性大、正直怖いということもあって5分刈りとした記憶があります。(;^_^A

それと2度目は小生の結婚式の際ですね。(;^ω^)

髪型のセット、当日に髭剃りも含めて行って以来となります。

今回は河童禿げ気味なので(ほとんど天辺は毛が薄い)ある髪をオールバックとは云わないまでも、コテで中央に集めていただくセットを施しました。

あまり効果はない雰囲気も気分だけでも・・・(笑)

 

さて・・・紅葉となりますが。

連休初日、天気もよくて紅葉狩りにはもってこいという雰囲気です。

落葉が盛んとなりつつありますね。

今回は庫裏・本堂周りと五重塔付近のみの撮影。

祝日とあって紅葉目当ての参拝客が途絶えることなかった一日でした。

七五三も・・・。

まだ緑の木々もあり、もう少し紅葉はピンポイントで愉しめそうです。

 

落葉も盛ん・・・。

福泉寺の代名詞?個人的に押しの橙色も健在です。

ピーク、最盛期は過ぎた感がありますが、もう少しエントリー予定としております。

 

またまた知人から山の恵み、キノコをいただきました。

今回は「ナメコ」

ナメコ汁に茹でナメコに大根おろしで酒の肴としていただきました。

天然に近いナメコ、大きいですが歯ごたえもあって美味かったですね。

ナメコ色の茶々

キノコは食べないニャ~・・・。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉2023 参

2023-11-02 08:32:10 | 福泉寺・伝承等

 今年も11月突入、月めくりのカレンダーも2枚を残すのみとなりましたが、遠野福泉寺の紅葉は落葉が少し加速はしておりますが、まだまだピークの内で見ごろとなっております。

1

天気も良く気温も上がったことから、平日ではありましたが、多くの参拝者が訪れておりました。

2

3

 

庫裏・本堂周り

4

5

6

7

8

9

10

11

12

 

山腹周り(厄除坂・観音堂、多宝塔・白衣観音)

13

14

15

16

17

18

19

20

21

 

五重塔

22

 

西門・仁王門

23

24

25

紅葉の良いところは今週末がラストとみております。

ただ毎年のことですが、未だ青い(緑)カエデも若干ありますし、銀杏の色づきもこれから、さらに真っ赤に色付くカエデもこれからが本番となりピンポイントでの紅葉は、まだまだ楽しめそうです。

初雪が早くて紅葉に雪が乗っかった姿が見れれば、素晴らしい景色、画とはなりそうですが、そんな光景があればいいなあ~と密かに願っていたりして・・・(笑)

 

26

紅葉撮りの前、午前中に大根掘り(収穫)を行いました。

27

畝2列、約50本の大根を収穫しました。

畑担当である母親の体力低下、息子(小生)のやる気、意気込みがイマイチなので昨年よりは少な目の栽培となりました。(;^_^A

28

1時間程の作業となり、収穫した大根3分の1は簡易的に造った土室に保存(埋めて)し、残りは知人やご近所にお裾分けとなりました。

 

その翌朝・・・。

今年度最後となる市民向けの健診のひとつ、胃がん検診を受診しました。

午前6時30分開場、受付・午前7時検診開始ですが、6時ちょっと過ぎに赴きますと既に行列となってました。

9番目の受付順でした。

先行者8人のうち男性が5人、女性が3人でしたが、男女別々での受診だったと思うので、実質は6番目となりそうです。

しかし、肺がん・結核検診でのレントゲンを受ける方々もいて、実際は胃がん検診車に案内されたのは男性で1番目となり、7時10分前には終了となりました。

後は結果待ち、良き結果であることを願っております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ 弐 晩春の境内

2023-05-10 14:51:26 | 福泉寺・伝承等

 例年よりだいぶ早く4月20日過ぎに咲きはじめた福泉寺境内のツツジですが、ようやく見頃を迎えております。

1 

たんぽぽ

庫裏、本堂周りは、まずまずとはなってますが、もう2~3日で見頃となりそうです。(2)

お稲荷さんから厄除け坂間の斜面が境内一番の見所ですが、こちらもまずまず本堂付近同様、2~3日後、週末辺りが見頃となりそうです。(3・4)

白衣観音周り(5・6・7)

見頃を少し過ぎてますが、もう数日は継続と思われます。

山腹から物見山

松崎町の美田地帯ですが、一部水田に水が入れられ代掻き作業が始まっており、今週末辺りから田植えが始まるかもしれません。

観音堂周りのツツジは、まだ未開が多く来週になってから順に見頃となりそうです。

藤は間もなく満開となりそうです。

10

藤棚目いっぱいに花が付いておりましたが、10年ほど前か?冬期間に二ホンジカの食害で全滅に近い被害となりましたが、残りをネットで囲ったり少しずつ復活させて、なんとかここまでになったようです。

福泉寺で環境整備を担当する方々の努力の成果といえます。

感謝

11

12

スズランも見頃を迎えております。

スズランを見ると春も終わり初夏間近という思いが強くなります。

13

受付棟近くの藤は満開となってました。

14

15

16

境内のシャクヤク

17

我家のシャクヤクの仲間?とツツジ

18

実弟からスドゲ(シドケ)をいただいた翌日、母親の知人から、またまたスドゲをいただきました。

ここ数日、我家はスドゲ祭りとなっております。

こちらも感謝です。「ありがとうございます。」

ところで、ブロガーの飲み会でスドゲを食べましたが、シドケが正式名称というか学名で、単に訛って「スドゲ」と小生は思ってましたが実は・・・(笑)

「モミジガサ」と山猫氏に教えていただき、そういえば以前に何処かで聞いたことあるな?と思い出した次第です。(^^ゞ

「しどけ」がなまって「すどげ」は、そのとおりながら、ちゃんとした名はありますよね。

(笑)

19

20

毎日、まったりしたり走り回ったりの茶々

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ 壱

2023-05-03 14:49:27 | 福泉寺・伝承等

 風薫る5月、新緑の季節を迎え田園地帯では農作業が本格的に始まり、草花も桜から次のステージへと変わっております。

福泉寺では例年より10日以上早くツツジが開花するも、低温の日々もあって、なかなか進まない状況でしたが、GW後半戦にようやく見れる状態となりました。

まずは庫裏、本堂周りが総体的には3分咲きかな?

 

観音堂付近はこれからで、境内で一番進んでいるのは山腹の白衣観音周りとなっております。

それでも5分咲き手前という段階か?

GWのラスト、土日には良い感じになりそうですが、お天気がイマイチとの予報も?

さらに・・・

ドウダンツツジも間もなく見頃となりそうです。

 

新緑・物見山方向

2週間以上にわたって頑張っていたシダレ桜も、いよいよ終焉。

 

ヤマザクラ系か?カスミザクラ?ここ一週間で開花し満開を迎えてました。

残りのシダレザクラとのコラボ

 

境内では他に藤が開花、スズランも間もなく咲きそうですし、その仲間のスノーフレークが咲いておりました。

連休明けには藤も見頃を迎えそうですし、晩春の花々もさらに増えて賑やかになりそうです。

桜が満開なら凄い人出も予想されましたが、今年は葉桜状態、ツツジもこれからなので参拝客も少な目となってはおりますが、それでも途切れることはないようです。

 

茶々


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜 2023 弐

2023-04-19 18:25:11 | 福泉寺・伝承等

 

遠野 福泉寺のソメイヨシノ 4/19(水)現在

 

史上最も早い4/7に桜が開花した福泉寺ですが、おそらく満開は4/13か14日辺りと思われますが、黄砂だったり雨降りに低温、強風と気候的に芳しくない日々で、良いところを上手く撮れず仕舞いとなっておりました。

ようやく青空が広がり気温も平年並みか?

それでも強風下で今日もダメか?みたいな雰囲気でしたが、意外や意外、境内の桜はほぼ満開を保ったまま、無論、散る花弁も多数ですが、低温だったこともあって花持ちが良くて見頃は継続というところでした。

こんな表現があるとは思いませんが、8分咲きならぬ逆の2分散りという感じかな?

(;^ω^)

 

観音堂前

境内で一番花付きがよい場所

数年に一度は鷽の食害で満開でもスカスカな状態という年もありましたが、ここ数年は往時の頃の爆裂咲に近い花付きで目を楽しませております。

テレビの桜中継がある際は、この場所メインで撮影されます。

 

観音堂

平日ですが参拝客が途切れず、海外からの方々も多く来られてました。

 

ソメイヨシノは散り始めで、見頃は1~2日でお終いな雰囲気ですが、シダレ系と八重桜はこれからとなります。

観音堂前のシダレは8分咲き、なんとか間に合ったようです。

白とピンクのコラボ、2~3日は観られそうです。

 

五重塔

 

こちらもシダレはこれから

 

 

時折の強風、桜吹雪を狙うも・・・(;^ω^)

けっこう散っていたけど、レンズにはさほど多くは写ってませんね。

(^^ゞ

望遠準備で早目に捉えたいですね。

遠野の桜、そして福泉寺の桜も終盤、今週末まで良いところは残されているか?微妙なところですが、シダレ系や八重桜にヤマザクラ系はこれからなので、なんとか楽しめると思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河、いつもの場所撮りと福泉寺の紅葉ピーク

2022-10-30 08:02:53 | 福泉寺・伝承等

 おそらく10月ラストのエントリーかな?

期間限定の仕事に就いてますが、もう1カ月の延長となりましたのでブログエントリーは来月一杯まではスローペースの見込みとなります・・・謝

2週間ぶりとなったSL銀河撮り、今回も往路一発撮りのいつもの場所となりました。

 

その前に・・・

遠野の紅葉の名勝地、福泉寺の紅葉はピークを迎えております。

全体的に赤が映えないというか例年と違う雰囲気、茶系が目立ち落葉も多いという印象です。

それでも数日前に民放ローカル局ニュース番組で生放送がされたことで翌日は平日にも関わらず参拝客が途切れなかったとのことです。

生放送は五重塔と紅葉を絡めたライトアップが施され幻想的な雰囲気でした。

事前に情報が寄せられるも少し寒かったことと、晩酌をしてしまったのでテレビで楽しむことになりました・・・(;^ω^)

カメラ片手に様子を見に行ってもよかったかな・・・(^-^;、と少しばかり後悔もありましたが、それこそ後の祭り、仕方なしですね・・・(^^ゞ

五重塔

まさしくピークですね。

遠野盆地、山腹から見える松崎、土淵の美田地帯は約9割が稲刈り終了となっております。

 

この日は土曜日、休日ですので参拝客は多めですが、声掛けしたりされたりの話題では、やはり数日前のテレビの生中継を観てやって来ましたという方々が多かったですね。

そんな中、市内在住の高校時代のクラスメイト(女性)が娘さんと来てまして、マスク顔ながらお互いに「よお~・・・久しぶり」という具合で直ぐに誰かわかりましたよ

(笑)

先月に亡くなった同級生を偲ぶ話題中心になりましたが、まずはお互い健康、それが一番という内容の話しでその場を後にしました。

福泉寺の紅葉は来月3日、文化の日辺りまでは見頃が継続かな?

小生も来月11月第1週、早い段階でもう一度良いところを撮り残したいと考えております。

 

さて撮り鉄となりますが・・・

こちらも色合いがイマイチ、黄色や赤が鮮やかではなく茶系が目立っております。

先週からこんな感じとのことで、ピークは過ぎていてこのまま落葉の雰囲気大ですね?

現地一番乗りは同級生撮り鉄の56氏、小生は2番手となりましたが、前回とは違う位置取りということで56氏とは少し離れて撮ることに・・・。

当初は数台数人の撮り鉄さん達でしたが、午後1時も近くなると一気に増えだして、秋桜シーズン後では最高の人出かな?

ざっと数えると50人はいたような?

リンゴとのコラボを考えていた方々も多かったようですが、雲が多く晴れないと面白味がないという撮り鉄氏も多かったみたいで、こちらに多く流れたかも?との常連さんのお見立てでもあるようです・・・(;^_^A

向い風か左に大きく流れる可能性大ということで横撮りとしましたが、向かって右に煙が流れ結果的には横撮りにして正解だった。

でも風も弱くなったのか?いい感じとなりました。

 

今年の新米が届けられていた。

1俵(1袋30㎏)を精米すると20㎏(10㎏×2袋)と半端が少し、まあ合せて約23㎏くらいとなりますが、とりあえず5袋を精米して自家での味見用と親戚や知人へ発送の予定です。

ちなみに銘柄は「ひとめぼれ」です。

それと来月10日前後、おそらく11/12か13日が秋終いとなりそうですが、車の冬タイヤへの交換や草刈機や剪定機械の清拭や軽い整備でお終いも、今年は母親メインの畑、メインは大根の収穫が小生に回ってきそうです。

10本や20本程度なら文句も言わずにやれそうですが、50本以上の雰囲気で気が向かないです

(;^_^A

80半ばも過ぎた母親曰く、もう体力がない、足腰が痛い・・・聞けば確かにそんなところかと思いますが・・・(;^_^A

息子はいつまで経っても息子、小生も若い訳ではないが仕方なしですね・・・( ;∀;)

頑張って大根掘りをすることにします・・・。

 

我家の家族となって丸2年

茶々 ♀

可愛いなあ~

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降って沸いた骨休めに紅葉撮り

2022-10-21 17:46:47 | 福泉寺・伝承等

 紅葉撮り、今月中の撮影は無理かな?と半ば諦めておりましたが、ピーク前の紅葉ながらとりあえず境内の紅葉を撮ることが出来ました。

境内山野からすれば3割程度の色づきで、ピークまではもう少しという感じですが、既に最盛期も過ぎ落葉の木々もあり、今後の色づきもあっという間かもしれません。

そんな中、予定してなかった休みが降って沸いたかのように成ったので、境内を撮り歩くことが出来ました。

そのお休み、久々の平日休みなので平日にしかできない用足しやら買い物に充てましたが、気分転換も併せて少しだけドライブも兼ねて西隣の市まで・・・。

昼に近くに自宅を出発、市内での用足しの後は久々の地元のお店で昼食をいただく。

元祖直伝の五右衛門と半チャーハンをいただく。

久々の入店、やはり美味かったですねぇ。

汗も出たところで、こちらも久々の日帰り温泉へ。

週末しか日帰り入浴はしていない雰囲気、しかも営業時間も短いようですが、なんとか時間内に出入出来て良かったです。

先客は3人、小生が入ってものの10分もしないうちに皆さん出られて独り占め状態が数十分・・・(;^ω^)

温泉は無論のこと、サウナも満喫でき久々の骨休めとなりました。

境内の紅葉のつづき

色付はそれなりですが、色合いがくすんでいるというか葉がくしゃっとしている葉が多く、見頃はもうチョイという感じです。

良い色合い、パリッとした葉はこれからに期待ですね。

五重塔周りはピーク間近かな?

時折陽が射し青空も見え隠れの午前中でしたが、曇り空ということで撮る側としては少し残念でした。

 

紅葉撮りに関しては色々と用向きもあり、おそらく11月、文化の日前後に撮れればと思っております。

それまでなんとか良いところは残っていてほしい、ついでにお天気も良ければと願っております。

 

季節ものとして甲子柿をいただいた。

独特の「トフッ」とした食感と甘さ、旬な時季に食べれて良かったです。

 

さて・・・4年ぶりの市議選が賑やかな週でしたが、勝利の女神は・・・?

投票立会人2連荘で休日が潰れますが事前に休めたので、任務を全うしたいと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする