goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

祈、復興!

2011-03-20 19:49:31 | ファイヤー

 未曾有の大災害、東北地方太平洋沖地震で東北~関東の太平洋沿岸は大津波に襲われ甚大で壊滅的な被害となりましたが、既に大津波発生から10日余りが経過となり被災地もだいぶ瓦礫等も撤去されつつあるも、それでもその爪跡は随所にみられ、まるで戦争映画のワンシーンのような光景に驚愕し、信じられない、そんな思いがこみ上げ現実に起こった大災害に言葉を失しないました。

釜石市

 

 戦後最悪の大地震、地震被害よりも太平洋沿岸各地を襲った大津波による被害が最も甚大でありましたが、その被災地のひとつ、遠野とは隣接の釜石市へ応援派遣ということで赴いて参りました。

 

 派遣先は釜石消防署小佐野出張所。

   この日は、救急釜石隊2隊、北上隊1隊、そして遠野隊1隊の計4隊で釜石市の救急業務を担うことになりました。

 我々を含む応援隊は、国土交通省が提供する支援車を仮眠所といたしました。

 トラックの荷台部分が大きく広がり、臨時の部屋となります。

室内は8畳ほど・・・。

 

 

 電気を消すことはできず、明る過ぎと発電機の音で眠ること叶わず、さらに余震の揺れも半端ではなく、深夜に救急要請も頻繁で睡眠時間は2時間程度・・・。

 

 翌朝には遠く盛岡へ転院搬送、往復5時間以上かけて釜石へ戻ってきますと大阪からの応援部隊がスタンバイ中・・・。

 

北上地区

 

詰所は小佐野出張所車庫内

 本署は津波の被害を被り、署員達の装備は流され着の身着のまま、県内はもとより全国の援助隊より被服類等が届けられ、その物資等で雑然となっております。

 他に大槌消防署、鵜住居出張所も壊滅的被害となっている。

 

 小佐野出張所では大津波以来、連続10日の勤務を含めた泊りということで、しかも自宅を流された署員も数多く、自宅の被害がなかった山間部に住む署員宅では、まだ停電が続いているとかで家族共々お風呂に入ることも叶わずということでもあるようです。

 無論、被災され避難所暮らしの方々の苦痛に比べれば軽いものかもしれませんが、連日汗と埃にまみれ、自宅にも戻れず、職務に励む姿がなんとも気の毒でありました。

 私が泊った翌日には半数の署員が久しぶりに休みとなったようで、きっとゆっくり休まれたものとご祈念しております。

 

朝の甲子川・・・野田方面

 

 消防緊急援助隊の各隊も小佐野出張所を訪れ、物資や備品等を寄贈していったようですが、一番必要な燃料も・・・・。

 そこには・・・

 

 

 

復興!

 

 この復興の文字に僅かではありますが光明の兆しが・・・、いやっ、必ずや復興を!

祈・復興


救援、支援の輪

2011-03-17 16:32:23 | ファイヤー

 勤務地の朝は無情にも10センチ近くの積雪の朝となり、久しぶりに除雪作業となった。

 

 

 東北地方太平洋沖地震での大津波被害に見舞われた沿岸各地も降雪や真冬並みに冷え込んだ朝を迎えたものと思われますが、被災地に容赦ない自然の仕打ち、人間の存在の小ささを感じずにはいられない・・・。

 

 とはいうものの、救援、支援の輪は確実に被災地に届いており、いかに自然の前には人間の力は小さくても、その小さな力が結集すれば、必ず光明を見出すことができること、復興も成し遂げられるはずと思っております。

 

 

 遠くは海外の救助隊も現地入りしておりますし、自衛隊をはじめとして国内の消防も活動中、昨日は九州大分県の消防援助隊が陸路で遠野入り、さらに四国愛媛隊も遠野入りとなりました。

 画像は愛媛隊、車両40台弱、職場前を通過ということで誘導のお手伝い・・・。

普通タイヤ?おそらく・・・。

今朝の積雪が沿岸方面への出動に影響しなければよいですが・・・と心配してました。

 

 

 遠野、北上から釜石に救急車ごと隊員が交代で派遣されておりますが、今週末には私も出向することになっている。

 釜石消防署は津波の被害を受け、車両のほとんども流され、小佐野出張所をひとつの拠点に署員達は着の身着のままで過酷な勤務となっております。

 無論、彼らの多くは被災者でもあって、家族の安否すらわからない状態の人もいるようです。

 そんな厳しい現実の中ではありますが、とにかく少しでも役に立てるよう頑張りたいと思っております。


祝・優勝!祈・健闘!

2010-07-13 13:39:27 | ファイヤー

 先日11日に行われた遠野・釜石地区支部消防操法競技会の画像を入手いたしましたので、少ないですが(3枚)掲載させていただきます。

 

 ポンプ車の部 優勝  遠野市消防団第9分団第2部(宮守町上宮守)

 

 

 宮守村時代からの強豪チームで県大会出場最多を誇りますが前回、支部代表を逃し、今回はその雪辱を見事晴らしました・・・。

 他を寄せ付けない圧倒的な強さでした・・・・。

 

 

 小型ポンプの部 優勝 遠野市消防団第5分団第2部(松崎町光興寺)

 

 こちらも支部では向かうところ敵なしの安定的な強さを発揮、県大会でも2大会連続入賞(8位以内)を成し遂げている強豪チーム。

 

 5月の末から約1ヶ月半にわたる訓練、2年に一度行われる消防操法大会の一応の区切りはついた思いでもあります。

 関係者の皆さん、たいへんご苦労さまでした。

 さらに県大会へ向けて出場されるチーム、そして関係される皆さんには、もう少しだけご苦労をおかけすることになりますが、指導する側も含めて一致団結して県大会で好成績となるよう、願わくば優勝・・・・・・いやっ3位以内の上位入賞目指しまして、もうひと踏ん張り頑張りましょう・・・

写真撮影・・・ポン吉オヤジ様

 祝・優勝・・・祈・健闘

 

 

 

おまけ・・・花っこの写真等

 

紫陽花

 

 

花は詳しくないので名わからず・・・?

 

 

赤色も・・・

縁結び・・・

 

酒屋さん

 

附馬牛町東禅寺 桑原  鳥屋部商店


夢を叶えよう・・・

2010-07-08 19:54:24 | ファイヤー

 連日の真夏日・・・・・・そんな夕方近く・・・

 綾織町新里(日影)辺り

乾燥した草焼却の煙の中を・・・

 

あの話題のバスが・・・

 

下組町辺り

 

そう・・・遠野物語めぐり号・遠野物語百周年記念バージョン

 

六日町でようやく後ろをトル・・・。

水木しげる先生による「かたる君」

 

 

さて・・・本題・・・。

30度超えのとある平日・・・暑

 

 

某町の中学2年生4名が職場体験に来訪・・・。

 

遠野市某町にある出先機関・・・。

 小規模であり施設的にも十分といった内容の見学やら体験は望めませんが、それでもこうして学習として体験したい、さらに将来に就きたい職種として・・・憧れの仕事として選択・・・ 精一杯対応させていただきました。

 

 

 

朝礼から始まって、点検や訓練・・・共に汗を流していただきました。

ほぼ終日の体験・・・

 

 何事にも興味を示し、一生懸命だった姿に思わず脱帽といった場面も・

 カリキュラム最後の時間に、まとめも含めての質疑応答・・・

 生徒から逆に教えられること、初任者だった頃の思いを呼び覚まさせてくれる質問もあったりと、なかなか普段では味わえないこともあって自分自身にとっても良き機会だったと思いました。

 

 FIREFIGHTER になるためには・・・?

 

 気が効くような、ちょっとジョークも交えた回答であったなら、さりげなくて良かったかもしれませんが、ありふれた、面白味もなく真面目に答えてしまった・・・。

 文武両道・・・とにかく勉強もクラブも頑張って、目指す進路に向かって精一杯努力するしかない・・・

 ファイト~・・・一発

 

 

暑い日が続いてますので、涼しい画像を・・・

 

生徒による体験放水訓練・・・。

 

防火衣着用で本人達は、もの凄く熱かっただろう・・・汗


救助技術県大会10

2010-06-25 16:20:53 | ファイヤー

 真夏日に到達か?・・・真夏を思わせるような晴天で暑い日、今時季恒例の岩手県消防救助技術大会が岩手県消防学校において開催されました。

 

動画は「こちら」・・・もうひとつおまけの動画「こちら

 ちなみに種目は逆です・・・大汗・・・最初が「引き上げ」、片方は「ロープブリッジ救出」です。

 

様々な競技種目が行われる訓練塔

 

 一般の方々は馴染みのない大会であろう・・・俗にいうレスキューの大会といえば、ピンと来る方々も多いはず?・・・岩手県内各消防本部から集った精鋭達による救助技術を競う大会、上位入賞者、チームは東北大会或いは全国大会への切符をかけて日々の訓練に励み、晴れの舞台に立ったというところです。

 我遠野市のレスキュー「わげしたず」も約2ヶ月以上の訓練を経て、本番の舞台へ・・・・小さな消防本部で選手数も少ないですが、山椒は小粒でビリッと・・・少数精鋭で上位を狙うレベルに到達しております・・・

 

 まずは、色んな種目の画像から・・・

いちいち説明はしません・・・汗

 

 

 

 

 

 簡単にいえば、高い所に登ったり、降りたり・・・渡ったり・・・が多いですが・・・いずれ正確さと速さを競う内容が多いですね・・・。

 

 

 そして・・・・

 

遠野から2チームが出場した「ほふく救出」

 

Aチーム

 

 

全体で4位の好成績となったBチーム

 

 

 個人種目での「はしご登はん」の部で2位入賞もあって、全体的に好成績となったようです・・・

 全国切符を僅差で逃してしまいましたが、それでも素晴らしい成績だと思います・・・

 

 


事件ではありません・・・汗

2010-06-22 15:49:32 | ファイヤー

 晴れ間は少しだけ覗くも、蒸しむしした日中・・・時折、心地よい風が吹き抜ける瞬間がたまらないと思うも、少し動けば汗がにじみでる・・・

 

 六角牛(おろく)とマシュマロロール(上松崎から)

 

 

 この界隈から下駒木への農免道脇の電柱のどれかには猛禽類のトビが止っている光景がみられます。

 ほぼ決まっている奴であるが、時折、鷹の仲間のノスリも止っておりまして、たまにそれを狙ってカメラを構えたりしますが、少し離れたところからカメラを構えても見破られて逃げられてしまう・・・今回はトビでしたがね・・・。

 

トンビでも猛禽類、カッコいい・・・

 

 

ということで、本題・・・・

 

 またしても職種に関係ある内容ですみません・・・汗

 来る25日、岩手県救助技術大会(レスキュー)が岩手県消防学校で開催されますが、遠野市代表の若手消防署員も頑張って日夜練習しているようです。

 当日は、休みですので応援方々取材に行って来ようと思います。

 県内のレスキューの精鋭達の雄姿をご紹介できたらと思ってます。

 

 

画像をよくご覧ください・・・大汗

 

事件ではありません・・・大汗

 

マジックでの切断シーンでもありません・・・?

 


第壱弾終了

2010-06-20 18:57:47 | ファイヤー

 見苦しい初っ端画像すみせん・・・

 

 

 消防操法競技、遠野市大会が開催されましたが、後半部分、雷を伴った豪雨に見舞われ、合羽は着用してたものの、水弾きが悪く衣服に浸透するは、靴はご覧のとおり、大濡れ状態となりました・・・

 

 早朝は、まずまずな空模様、しかし湿気もあって、少し動くと汗が滴り落ちるほど・・・。

 競技が開始され途中から雨降りとなり休憩時間に合羽着用となるも、間もなく雨も上がって、天気が回復か・・・、しかし今度は雷混じりの土砂降り状態、私が担当のポンプ車の部は、なんとか土砂降り前に全て競技が終了しましたが小型ポンプの部は間に合わなかったようです。

 いずれ選手の皆さんはずぶ濡れになりながら頑張っておられました。

 お疲れさまでした。

 

 大会結果

ポンプ車の部

優勝・・・第9分団第2部(宮守町上宮守)

準優勝・・第11分団第2部(宮守町下鱒沢)

第3位・・第9分団第1部(宮守町粡町)

 

小型ポンプの部

優勝・・・第10分団第5部(宮守町達曽部・小通)

準優勝・・・第5分団第2部(松崎町光興寺)

第3位・・第10分団第4部(宮守町達曽部・中斉)

 

 上位3チームは来る7月11日開催の支部大会(遠野市、釜石市、大槌町)の出場権を獲得、岩手県大会出場権を競うことになります。

 

 それにしても、上位チームのほとんどが宮守町のチームであることがみてとれると思います。

小型ポンプの部出場のromiさん(ブログくさぐさ管理人・遠野ぶれんど代表)

 角度はともかく、安定感ある構え、24年振りに選手として出場とのことですが、21チーム中13位と大健闘

 各地域では、勝利の美酒に酔ったり、或いは悔し酒となっているところもあろうかと思いますが、皆さん大いにそして盛大に慰労会をしていることと思います

 関係された全ての皆さん、たいへんご苦労さまでした。

 

とらねこ審査班長編

 

 

第弐弾は7/11です。


夜討、朝駆け

2010-06-17 18:11:53 | ファイヤー

 遠野物語100年を祝うメインイベントも終了、しかしながら仕事的なイベントが続き、むしろこれからが正念場、特に地域防災、防火を現場で担う消防団の方々には少し負担が大きいものだろうと感じているところです。

 

 

 今年は、隔年で開催の消防操法競技会の年、関係者からポンプ操法と呼ばれる競技が行われる年で、市大会、支部大会(遠野、釜石、大槌)そして岩手県大会、さらに全国大会へと続きます。

 まずはその第一弾、支部大会出場権を賭けて遠野市大会が20日に開催予定、これに向けて先月末辺りから消防団の出場分団部は練習に励んでおります。

 仕事を終えてから夕方、それぞれの地域で練習会場に指定された場所に集まっての練習、なかなかメンバーが揃わない場面もあって大変そうでもありますし、何よりも先月中旬から小中学校の運動会、町民運動会、遠野物語百年祭での郷土芸能参加とか・・・土日のほとんどが毎週つぶれて休んだ気がしないという中堅どころの団員さんも多いと聞きます・・・

 

(ホースラインに関しては目をつぶってください・・・大汗) 

 出場する限りは上位入賞を果たしたい、支部大会へ勝ち進みたい、これが皆さんの目標でもあると思います。

 

 

 市大会、支部大会と極めて重大な役目を担うことになり、勤務地での練習指導に思わず熱が入る場面も・・・大袈裟・・・汗・・・出場部の中には平日の夕方から練習、夜9時過ぎまで頑張って、翌日の早朝・・ホントに早朝にほぼ毎日来て練習するチームも存在しており、その頑張りに頭が下がる思いでもあります。

 まさに夜討、朝駆け・・・・・・・大会当日の御健闘を祈ります

 

 

 

とんび!テイクオフ

 

ひょえ~・・・向かってくる~・・・。 

とらねこオヤジさんは大き過ぎると思います・・・ 


ひめかみ飛来

2010-05-30 15:10:15 | ファイヤー

 福泉寺のツツジの最盛期をお伝えしようと思ってましたが、30日(日)は朝から快晴というお天気、しかし、どういうわけか午後は一気に曇り空へ・・・さらに全山がツツジ一色とはならず、その場所や木々によって花の付きもパラパラ、既に終盤といったツツジ、これからというツツジが入り乱れて、なかなか見頃だっ・・・と言えない難しい場面でもある・・・汗

 

 これから最盛期に向かうと思う反面、既に落花という木々も・・・拙ブログでのツツジ情報を基に福泉寺を訪れた方々にはたいへん申し訳ないことでもありますし、ガッカリされた方々もいたかもしれません・・・謝・・・

 

 

 さて、本題・・・・

 

朝から青空が広がった遠野地方・・・

 

時折、西風が、たなびく程度ですが・・・ほぼ無風!

 

本日は仕事上での毎年恒例の一大イベントの日

 

 本日の任務は、某分団第○部の団員さんのお手伝いをいただいての任務・・・・。

 朝からメイン会場に出向くわけでもなく、ただひたすら運動公園の某所で待機と諸準備。

 そしてマーシャルという任務・・・。

 

 少し早目に飛来、まずはマーシャルの大役を無事にこなす・・・。

 

 

 

演習のため、飛来した岩手県防災ヘリ「ひめかみ」

 

 山火事を想定しての消火訓練、割り当てされた消防団がヘリに給水する訓練(今回は500ℓ)、さらにヘリが消火した後は救助訓練を実施し、要救助者を運動公園まで搬送した際の着陸での警備、安全確認等の任務・・・・。

 

 

 

 そう小生も含め10名前後の団員は防災ヘリ離発着場の担当だったのです・・・。

 

 

 少し早目に飛来して着陸、機材等の準備の後は時間的余裕もあり防災航空隊員から防災ヘリの説明をいただきました。

 

 そして本番へ・・・

 

  岩手県では平成8年3月に防災ヘリコプター「ひめかみ」を導入し、平成8年10月1日から運航を開始。

 

 

 結局、遠野小グランド、早瀬川緑地公園で繰り広げられた各種訓練等はひとつも観ること叶わずというか、行くことも関わることもできない今年の演習でありましたが、演習の評価は「極めて良好」、例年の「概ね良好」を凌ぐ高評価だったということで良かったと思っております。


花見はジンギスカン

2010-05-14 18:59:47 | ファイヤー

 低温注意報の遠野地方、田植え時期はいつものことで少し寒いですが、それでも寒い・・・・。

 遠野の桜はほぼ終了、葉桜といったところで若葉が出てきて新緑の季節到来ですが、まだまだ山間の桜は踏ん張っているところもあります。

 いずれ遅く咲いて一気に満開となって、駆け抜けて行った桜前線なので、この時期にみる桜は何処か懐かしく、そして少しだけ得した気分・・・・。

 

土淵町内・・・5/14

 

 

 遅めのお花見の模様

 仕事関連の花見会、勤務の関係で3回に分けて行うお花見会全て、ジンギスカンの夕べといったところ・・・・汗

 小生の所属は第2回目のお花見会でした・・・・。

 

 遠野ジンギスカン

厚み、色合い、そして柔らかいが特徴

 

 

焼きのスタイルもそれぞれ・・・笑

 

 

そして・・・・生ビールで乾杯!

 

 

 楽しそうな宴ですが、ホント楽しかったですし、美味しかった・・・笑

 

 でも・・・ほんの少しだけ不満といいますか残念なことが・・・・。

 自分ひとりの思いかもしれませんが、昔は・・・というか10年程前までは桜の時期に屋外の花の下で花見がされていた。

 一時期、ざっこ喰いと併せて行ったこともあったが、基本は屋外でのジンギスカン、そして土曜の午後で勤務体制が異なる上司、部下、先輩、後輩がジンギスカン鍋を囲んで大いに親睦を図ったものだった。

 そして若い世代は、段取りから場所取り、準備全般を直ぐ上の先輩の手ほどきを受けながら行う、そんな構図があって仕事とは違う何かを学んだ思いがあった・・・・。

 いつしか片付けが面倒とか、大騒ぎする姿を他人にみられるとまずい・・・といった風潮へ変化してしまい、今のようなスタイルが主となっていますが、よく考えればその通りで、致し方ないと思います。

 でもちょっと寂しいような・・・

 

とらねこオヤジの愚痴です・・・笑