goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

キウイの伐採

2023-02-20 07:23:34 | 果樹

冬に戻った気温との事で外に出たくは無かったけど・・、風は無いし身体が鈍るので、キウイの伐採に出ました。

体力、気力の衰えで維持できなくなってきたので・・、順次畑の片付け(放棄)を進めていきます。

 

挿し木で育った苗木を植え付けて喜んでいた頃もあったのに・・、太幹は残して、ヘイワード・トムリの枝を落としました。

(23/02/15撮影)

棚材も片付け。

切った枝は、納屋裏山際の掃除屑の上に積んで・・、一緒に燃やす予定。

トムリの幹には美味しそうなキノコ・・、食べる勇気は無し。

添木にはカマキリのランショウ、初見だと思うけど、大きかったのでチョウセンカマキリ?

 

帰りに引き抜いた大根、魅惑的なフォルムでした。


甘平収穫

2023-02-06 07:00:00 | 果樹

「予約投稿」

甘平の収穫をしました。

(23/02/02撮影)

思ったより多かった。

 

そばに、新旧の兎の糞がありました。

 

一部傷んだ甘平で味見、きちんと作れば高級柑橘の位置付けだが・・、それなりに美味しい。


媛小春

2023-01-31 06:55:36 | 果樹

前日、国道沿いでビニール袋に小分けした媛小春が値札の横に置いてあったのが目に留まって・・、収穫散歩に行ってみました。

 

鳥がつついていましたが、色付きはもう少し・・、

(23/01/29撮影)

良さそうなものを採りました。

不知火(デコポン)と伊予柑も採りました。

 

畑の奥への道には、修復作業用のユンボが置いてあったが・・、もう、行く人も無く荒れて・・。

 

媛小春、味見をして・・、上品さを感じるこの味が好き。

不知火の方は・・、それなりに美味しい。


収獲散歩で不知火も

2023-01-15 06:56:36 | 果樹

好天とは言え、天気は下り坂なので空気が重く感じる中・・、収穫散歩に行きました。

 

伊予柑を採っていると、足元に雨蛙・・、動きはノロノロだが、冬眠は?

(23/01/12撮影)

伊予柑の他に不知火(デコポン)も色付いた物を採ってみて、

気になる味は・・、少し置けば食べやすくなるだろう・・。


文旦・八朔収穫

2023-01-13 06:50:44 | 果樹

好天気に誘われて、雑柑畑に文旦の収穫に行きました。

(23/01/11撮影)

が、収量を見誤ってコンテナが足らず・・、軽トラの荷台に直接積み込みました。

 

その後、裏の畑に行くと、水仙が花盛りでした。

そこでは、八朔を収穫しました。


初収穫散歩

2023-01-08 07:12:58 | 果樹

天気が良いので、一輪車を押して今年初収穫に行きました。

 

はるみ。

(23/01/05撮影)

色付いた伊予柑も少し採って、終了。

 

その後、昨年末採っていた紅八朔と伊予柑の外観不良果の味見。

美味しくなっていました。


紅八朔収穫散歩

2023-01-03 07:14:52 | 果樹

屋内で暖房漬けになるより、天気が良いのでウォーキング・・という事で、一輪車を押して柑橘畑へ。

 

紅八朔の色付きが良い気がして、収穫しました。

(22/12/30撮影)

オオトリノフンダマシの卵嚢が付いていました。

採り切ると、思ったより多くて満載になり、家横の数mの上り坂がきつかった・・。

 

上弦の月が見守ってくれた作業でした。


収獲散歩

2022-12-25 06:54:14 | 果樹

天気予報は傘マークだったけど数時間は大丈夫そうだったし、翌日は雪だるまマークで更に強い寒波になりそうなので、

寒害防止と運動を兼ねて、一輪車を押して伊予柑の収穫に行きました。

 

色付いた伊予柑と、伐ったのに枝を出して実を着けたハレヒメ・色付きが美味しそうだったハルミを少し採りました。

(22/12/22撮影)

作業中に冷たい風は弱まり、日差しも届くようになって・・、厚手の防寒着を脱いで、一輪車を押して帰りました。

 

ハルミが気になって味見をすると・・、採り立てで酸味が強めだけれど、少し置くと美味しくなりそう。

(実際の色は、もう少し赤味を帯びている。)


冬至に干柿

2022-12-24 06:43:42 | 果樹

今朝は、静かな朝になっていました。

それでも少し風が残り、最高気温は7℃の予報。

 

 

一昨日、ラジオからだったか冬至だと流れて来て・・、そうだったのかと思いました。

屋根がカラカラ音を立てていると思ったら・・、落葉類が走る音ではなく、アラレが落ちて来ていました。

 

部屋に籠って、時々暖かい飲み物を入れても・・、今どきのご時世だから、寒い部屋で直ぐに冷めてきます。

体温を上げるために体内でのカロリー消費が増えているのか・・、甘いものも食べたくなります。

と言う事で、冷凍庫に入れていた干柿を取り出して、解凍するのを待ちます。

(22/12/22撮影)

 

冬至が過ぎれば昼間が長くなりだし、冷凍庫の干柿が無くなる頃には日の出が早くなりだし・・、そのうち、春を感じだすようになるだろう・・。


理由を付けてウォーキング

2022-12-19 07:06:07 | 果樹

雪が舞う寒い日、少しウォーキングして残っているハレヒメを採りに行きました。

(22/12/18撮影)

鳥につつかれていました。

収穫終了、

外観不良と言えども・・、

蜷川新右衛門 「骨かくす皮には誰も迷いけん 美人というも皮のわざなり」

一休 「皮にこそ男女のへだてあれ 骨にはかわる人かたもなし」

 

約3千歩ウォーキングで帰りました。


大三島ネーブル収穫

2022-12-08 06:46:12 | 果樹

もう少し眠りたい時刻に目覚めて、睡眠不足でもいいかと思いつつ布団の中でゆっくりの呼吸を続けていると、少し眠ったようで・・、夢をみました。

久し振りに学校に行って、周りの学生に授業内容について色々聞いている所で目覚めました。

後悔するほどでは無いけれど、時々、別の生き方はあったな・・と思います。

メタバースにはあまり興味を引かれないけれど、マルチバースは・・・。

 

 

そばのイチョウの黄葉の様に、畑の雑柑も色付いて来ています。

(22/12/05撮影)

 

2本だけ残した大三島ネーブルの収穫をしました。

小さい1個を味見、収穫直後なので酸味が少し強いが・・、少し置けば・・。


食害、蛾

2022-11-05 06:42:48 | 果樹

1週間経ったミカン畑に行くと、色付きは進んでいたけど・・、今回もイノシシが食べていました。

夜中に歩き続ければ喉も乾くだろうけれど・・。

(22/10/31撮影)

頭上には、渡りカラスの集団も来ていて・・、彼らもある程度は食べるのだろう・・。

枯葉が付いていると思ったら、ウスチャヤガ(薄茶夜蛾)?

 

家に戻ると、鉢植えトマトに、セアカキンウワバ(背赤金上羽)?


キウイ収穫

2022-10-30 06:22:26 | 果樹

隣の栽培農家さんのキウイ収穫が終わっていたので・・、収穫しました。

 

ゴールデンキングです。

(22/10/26撮影)

ほとんど未受粉果のヘイワードも、一応収穫しました。

 

翌日、保存ケース詰め作業をしている時、頭上を何度も往復するヘリコプターの大きい音が暫く続きました。

(22/10/27撮影)

農地か、家屋か・・、絨毯的に撮影している感じでした。


早生温州初採り、黒木間蝶

2022-10-26 06:37:54 | 果樹

早生温州の初採りに行くと、既にイノシシが食べに来ていました。

残っている樹は少ないのに・・、困ったものです。

(22/10/22撮影)

周りにはヒヨドリも来ていて・・、もっと美味しい畑を見つけているのか、こちらの食害はまだでした。

色的にはまだまだですが、少し収穫して、虫食いで色付きが良くなっているのを味見してみると・・、食べられる。

 

古くなった保存食品の廃棄穴からは発酵食品の匂いがして虫達が集まりますが、ミカン山に行く途中に覗くと大き目のチョウが飛び立ったので、草むらまで追いかけました。

クロコノマチョウでした。