goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

ノーザンホースパーク

2024-09-13 06:41:14 | 風景

「・・みなみ北海道・・」ツアーに参加して来ました。

 

無事目覚めて、始発機に搭乗。

(24/09/08撮影)

羽田で乗継、

新千歳空港展望デッキに上がって・・、建設中の建物はラピダス半導体工場?

 

「ノーザンホースパーク」

厩舎ではディープインパクトの母も健在との事。

ポニー

散歩

 

「ディープインパクトゲート」まで歩きました。

隣の放牧場

 

「・・ゲート」周辺は木道遊歩道になっていました。

(つづく)


海・鳥・船

2024-08-26 07:39:58 | 風景

待ち時間調整で海辺に立ち寄りました。

(24/08/22撮影)

泳ぐと気持ちよさそう・・、もう何十年も泳いで無いが・・。

防波ブロックの上にいたのは鳶?・・、遠かった。

 

日陰まで少し歩いて、

船。


朝の空気、夕方の足高蜘蛛

2024-08-22 06:48:36 | 風景

台風7号が東に抜けようとしている朝、明るくなって来たので外に出てみました。

(24/08/17撮影)

建物が冷えないので朝でもエアコンを切ると屋内は30℃近くなるが、外の空気は心地よかったので温度計を持ち出してみました。

この日の最高気温は・・35℃。

 

夕方、風呂場で汗を流していると・・、足を3本失ったアシダカグモ・・、支援は出来ないが・・。

 

翌朝も外に出てみると、虫の声・・、コオロギかと思ったが、テンポがゆっくり。


畑見回り、斑猫、雉鳩

2024-08-20 06:39:21 | 風景

久し振り(約2ヶ月)に奥のミカン畑の見回りに行ってみると、草まみれ。

(24/08/14撮影)

そばには、イノシシが掘った大穴。

更に奥に行くと、もっと草まみれ。

野良作業に出られる気温になった時、草刈に行く気になるだろうか・・。

 

ハンミョウが数匹いました。

家に戻ると、電線にキジバト。


長居をするLNG船、クレーン船・・

2024-08-18 06:50:12 | 風景

残っている最初のLNG船の画像は23/12/17撮影・・、試験航海をしているらしき姿を数回見かけたが・・、ドックに長居しているのは何故だろう。

数日前からクレーン船も来ていて、こちらも何度か見かけた事があるが・・、LNG船との関係は薄そう。

(24/08/13撮影)

 

少し沖に小型のクレーン船、右は弓杖(ユズエ(ユヅエ?))島。

更に左手には杓子(シャクシ)島、手前は係船ブイ。

 

数日後、クレーン船は去っていました。


朝靄(海霧)

2024-08-10 06:46:18 | 風景

朝8時頃、海沿いを走っていると・・、朝もやが残っている所が有り、少し冷気を感じる事もあり、車を止めました。

(24/08/06撮影)

足元の水辺は・・、入りたくなります。

製油所の方を見ると、船がとまっていました。

 

その後は、この日も35℃。


ドライブ・ユア・カー

2024-08-09 06:53:09 | 風景

友人の新車ドライブに誘われて、同乗しました。

 

15年ほど前に航路廃止された港、

(24/08/04撮影)

灯台の先を遠望すると、ヨット。

 

少し走って、ヨットハーバーに行ってみました。

頭上では、黒い雲が広がり出し、山の方からは雷鳴が聞こえてきました。

が、下界では降ることなく・・、一雨あるとありがたいのだが・・。

そばの河口には、カルガモ(?)が集まっていました。

 

その後、街中を走り、山を越え、畑の間を抜けて・・、無事、帰宅出来ました。


びわ湖バレイ

2024-07-20 07:05:25 | 風景

(つづき)

琵琶湖大橋を西に戻って、「びわ湖バレイ」へ。

 

ロープウェイ乗り場から見上げると、山は雲の中。

(24/07/10撮影)

山頂・・、リフト断念。

そんな山頂で、かわいい声を聞かせてくれたキセキレイ。

一応「びわ湖テラス」に下りましたが・・。

琵琶湖大橋

沖島

アキアカネ(秋茜)?

下山

 

車窓から、伊丹空港そばの観覧車。

飛行機は若干遅れましたが・・、無事、帰宅出来ました。

(おしまい)


近江八幡市内散策(2)

2024-07-19 19:00:35 | 風景

(つづき)

八幡堀・・時代劇撮影によく使用されたらしい。

(24/07/10撮影)

 

日牟禮(ひむれ)八幡宮の鳥居・・、柱にも小さい屋根。

 

洋菓子店「クラブハリエ」、

和菓子店「たねや」、

八幡宮の参道を挟んで向かい合っていて・・、共に歴史が有り、有名らしい。

たねやの「つぶら餅」(たこ焼き風)2個160円を買ってみました。

 

ふとんの西川・・、出発点は蚊帳らしい。

 

ロート製薬の「メンソレータム」と「近江兄弟社メンターム」の話も面白い。

ちなみに、こちらは男の子との事。

 

滋賀県出身の西武グループ創業者堤康次郎に関わる話も面白い。

初日のバスは「湖国バス」(「近江鉄道」の子会社)で、ライオンのマークが描かれていたが、この日の「近江鉄道」(西武グループ)のバスにはライオンの顔が無くなったマーク。

関東のグループのバスにもライオンの顔無しマークを使っている所があるらしいが・・。

 

近江商人・・

(つづく)


近江八幡市内散策(1)

2024-07-19 07:05:22 | 風景

(つづき)

長浜のホテルから近江八幡に向かう途中、車窓に城・・、彦根城と知りました。

(24/07/10撮影)

 

近江八幡市内散策はガイド付きで、商人の身分と財力に関わる興味深い話が盛り沢山でした。

3階建て、

正面側は2階建て。

左義長まつりのダシの展示・・、祭りは盛大との事。

古い町並み

見越しの松・・、背景は八幡山城跡。

大事な客を迎える扉

「うだつ」

全滅を防ぐ瓦

粋な造り

(つづく)


グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ

2024-07-18 18:42:01 | 風景

(つづき)

この日のホテルは「グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ」

 

窓から見えたのは・・、矢印方向に魚を集める網?

(24/07/09撮影)

そして、ヨットハーバー。

 

翌朝、ホテル周りを歩く。

(24/07/10撮影)

ヨットが沢山。

マストにカラス?

合歓は花盛り。

白い花はトウネズミモチ(唐鼠黐)?

(つづく)


琵琶湖クルーズ(竹生島)

2024-07-18 06:47:29 | 風景

(つづき)

竹生島には「宝厳寺」と、「都久夫須麻神社」が鎮座しています。

 

都久夫須麻神社・龍神拝所で・・、鳶が見守る中、かわらけ投げ・・、2枚ともハズレ。

(24/07/09撮影)

舟廊下

唐門

宝厳寺本堂に向かって石段を上る。

本堂

五重石塔

三重塔

港に向かって下る。

島を離れる。

 

雨も降り、疲労に負けて・・、雑な動きになりました。

(つづく)


琵琶湖クルーズ(多景島)

2024-07-17 18:35:57 | 風景

(つづき)

多景島(たけしま・たけいしま)

「島全体が日蓮宗見塔寺の境内となっており、島そのものがご神体となっています。」

「無人島のため管理は本土側(彦根市柳川町)にある見塔寺別院で行っている。」

 

住職は通って来るらしいが、この日は所用で不在。

(24/07/09撮影)

題目岩「南無妙法蓮華経」の文字が彫られた岩・・、風化のため2018年に上部が崩落。

誓の御柱(五箇条の御誓文が刻まれている。)

石造七重層塔

巣が多いのであろう・・、あちこちに、卵の殻が落ちていました。

 

雨粒が落ちてきました。

(つづく)