goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

ブルーベリー

2013-07-22 05:23:53 | 
畑の一画で1本だけ生き残っているブルーベリー、
世話もしないから木が大きくなっているのかどうかもよく分かりませんが・・、
実が色づき始めていました。

(13/07/15撮影)


参院選挙の結果も決まって、
3年後「民の竈はにぎはひにけり」となっているでしょうか。

玉珊瑚

2013-07-20 18:26:00 | 
ミカン畑横に生えているタマサンゴの実が色付き始めていました。
別の畑にも生えていますが、双方高木が有る林そばなので、鳥が運んできたのだろうと思います。
元来花も実も期間の長い植物ですが、別名フユサンゴ(冬珊瑚)なので・・、早いようにも思います。

(13/07/15撮影)

花も、まだまだ咲き続けます。



それにつけても、雨が欲しい。

藪柑子

2013-01-26 17:34:56 | 
実家の万両を見ながら、ふと、自宅の十両は実をつけているだろうかと思いました。

鬼門の備えに植えたモッコクの株元に、何年か前に鳥が運んで来てくれました。
かわいい姿を見せてくれました。

(13/01/24撮影)
そういえば鳥さんは色んな木を植えてくれて、そのうちクロガネモチやナンテンも植えてくれた場所が良かったので庭木にさせて頂いているなぁ。
ピラカンサは邪魔くさいので直ぐ切るけど。

百両

2013-01-02 22:01:32 | 
大晦日に裏の畑そばの御先祖様の墓参りをした時、近くの藪に赤い実が見えました。

近寄ってみると、カラタチバナ(唐橘)でした。
この樹はあまり見かけることが無く、吉兆かも知れません。

(12/12/31撮影)

結構茎が伸びていたのは、日の光を求めてでしょうか。


覗き込んでみると、葉陰の赤い実はそこそこ多いものでした。


「庭の万両、千両ではなく、藪の百両」との御先祖様のお告げかなぁ。

実葛

2012-11-10 19:06:02 | 
道に赤い実が落ちていました。

(12/11/06撮影)

見上げると、枯れた孟宗竹にサネカズラが絡まっていました。

この木も、鳥さんのおかげで、あちこちに拠点を作っていくなぁ。

冬苺

2012-11-06 18:19:14 | 
万里の長城での遭難事故には、多くの情報がありました。
 今の時期(政治的な意味で)に中国に観光ツアーに行く人がいること。
 数年前に大量遭難死事故を起こしたツアー業者が今回のツアーを主催できたこと。
 万里の長城がある場所の地形、気象状況。
 ・・・・・・・・
今回の大雪を発生させたのは、「寒冷渦」と言われる低気圧だそうですが、それが今は日本に近付いていて、北日本はこれから大荒れだそうです。
衛星画像で渦がはっきり分かるのですが、中国の天気予報は・・・。
その「寒冷渦」の影響だと思いますが、今日は風の強い一日でした。


フユイチゴ(だと思う)がミカン畑の横の藪で実をつけていました。

(12/10/30撮影)
一つ、口に入れてみます。
美味くない。
やはり、野苺の中ではクサイチゴ(草苺)が一番だなぁ・・。

野葡萄

2012-10-28 06:04:20 | 
道端の、生花にするような小さな実をつける柿の木に、ノブドウ(野葡萄)が絡み、その実が色づいてきていました。

(12/10/22撮影)

魅惑的な色を出すものです。


投稿画面にしてみて、写真が上手くアップ出来ていないのに気づきました。
様子は分かるから・・、まあ、いいか。

犬槇

2012-09-20 17:21:32 | 
イヌマキの実が美味しそうな色になっていました。

(12/09/17撮影)
懐かしく思いながら、1個口にします。
色から期待される程の味はありません。
子供の頃は、食べたくて堪らなかったのに・・。

木通

2012-09-07 18:19:34 | 
ミカン畑の様子見と散歩を兼ねて歩いていた時、道端の木を見上げると、アケビが大分大きくなっていました。

(12/09/03撮影)


高枝切り鋏で届きそうなので、今年は、これで秋を味わおう。

「果皮はほろ苦く、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり刻んで味噌炒めにするなど、こちらは山菜料理として親しまれている。」だそうなので・・、やってみるか・・。

玉珊瑚

2012-08-14 03:37:14 | 
ミカン畑の端の山際にタマサンゴが生えています。
別のミカン畑でも似たような所に生えています。
鳥が種を運んで来たのだろうと思います。

そのタマサンゴが赤く色付いていました。

(12/08/12撮影)

そばに、花から実に変身中のものも有りました。