goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

枳殻

2017-10-25 18:20:19 | 
植えてから何年だろうか、カラタチに実が生っていました。
(17/10/18撮影)

いよいよ柑橘の苗木を作ってみるかなぁ。

と言う事で、実を採り、
(17/10/25撮影)

種を取り出し、


植付時まで、湿った状態で保存。


保存パックに入れて、予備の実と一緒に冷蔵庫へ。


上手く行くと面白いけど・・。

石榴

2017-10-25 05:53:31 | 
ザクロが色白のまま割れていました。
これも、多雨と関係があるのかなぁ。
(17/10/18撮影)



殆んど種なので、食べるというよりは口に含んで甘酸っぱい味を楽しみます。
(17/10/24撮影)

錦木の実と・・

2017-10-16 06:04:33 | 
雨が降り続いていて、今日も終日傘マークです。
気温も下がり、エアコンのスイッチを入れました。


庭の錦木に赤い実が・・と思って、写真を撮って・・、写真を見て虫がいる事に気付きました。
シマサシガメ(縞刺亀)あたりかなぁ。
(17/10/10撮影)

銀杏拾い

2017-10-12 05:25:06 | 
年齢を重ねると、少々の手間を掛けても身近にある季節の恵みを頂きたくなって来たように思います。
段々と、そちらに近付いていると言う事でしょうか。

ギンナンを拾いに行きました。
今は、バケツに水を入れて果肉を取る準備中です。
(17/10/07撮影)

昨年の落果から発芽した芽を刈り飛ばして・・、そこから新芽・新葉が出ていました。

赤芽柏

2017-09-02 18:17:30 | 
午後になって雲が出て来ています。
今朝の外気は肌寒ささえ感じる位でしたが、明日の朝の最低気温も今朝程度と予報されています。
そして、待たれる雨は来週後半かな。


道に落ちていた実、何かわかりませんでした。
(17/08/28撮影)

見上げると、アカメガシワでした。
どんどん進出してくる先駆植物(pioneer plant )の一つ。

モミジの翼果

2017-05-26 05:07:00 | 
携帯電話が見つからなくて、最後に使ったのは友人と食事をしていた時だったハズなのでその店に連絡してみようと思っていた時・・、これは夢ではないかと思うようになって来て、やがて二度寝から目覚めました。
もう少し細かい状況があったのですが忘れてしまって・・、でも、初めてのパターンの夢。
昨日の野良作業の疲労が足腰に残っているので、そのせいだったのかも知れません。

さて、明るくなって来たし、気温も低めで風も無いようなので、祭りのゴミを焚き付けに木屑を燃やしに行こう。


少し前はモミジの新緑が心地良いと思っていたら翼果が出来る時期になっていて、この色・形がかわいい。
(17/05/18撮影)

あれ?


どう見ても、3枚翼。

草苺

2017-05-24 06:07:32 | 
二度寝に入り始めた頃、「雨音が聞こえ出したな」と遠ざかる意識の中で感じていました。
昨日の新聞の予報では傘マークが無く、畑が雨を欲しがる天気が続くなぁと思っていたら、昨夕の予報から「今日は雨」になっていて・・。
二度寝から目覚める時には、大きい雨音になっていました。
草刈途中のミカン畑を片付けた頃降り出せば区切りが良い等と思っていたけど・・、足に疲労が残っていて、雨の日にやる事も溜まっているので、お天道様の思し召しでしょう。


草苺が、家裏に縄張りを広げて来ていました。
(17/05/15撮影)

まとめて熟れればジャムでも作ろうかと思うのだろうけど・・、他の場所に採りに行く気力もなく、熟れた順に少しずつ。

(17/05/18撮影)
(17/05/20撮影)

以前に作ったジャムはこちらとかこちら

ガガイモ

2017-01-05 18:00:46 | 
数年前からミカン畑に生えてくるガガイモが目立つようになり、
以前見かけたミカンの枝に引っかかっていた綺麗な種はガガイモかも知れないと思っていましたが、
その後ブログ訪問でガガイモの種を見かけるようになり、それだと思いました。

裏の畑横で、ガガイモの種が飛ぼうとするところを初めて見ました。
(16/12/30撮影)

こちらは様子が変ですが、これから綿毛が開くのでしょうか。

黒鉄黐

2016-12-23 06:06:21 | 
ミカン畑の横のクロガネモチの赤い実が目に留まりました。
(16/12/17撮影)



別の畑に向かう時、道に赤い実が落ちていて、ここにもクロガネモチ。

「金持ち」は聞いていたけど「苦労がねえ」も掛かっているとは知りませんでした。

実葛

2016-12-22 18:26:04 | 
この冬は、1週間前に2~3日寒かっただけで概ね暖冬が続いていますが、今日は更に気温が上がって気持ち悪い程でした。
それに、また雨で・・、野良作業が進まない・・。

そんな事より、全国的には強風が吹き荒れていて、糸魚川の大火事の映像に驚きです。
出火から7時間経っても火の勢いが衰えてないとか・・。


先日、墓の片付けに向かっていると、目の前にサネカズラがぶら下がっていました。
(16/12/17撮影)

更に進むと、今度は足元にありました。


そばにはフユイチゴ(冬苺)(たぶん)の小さい実もありました。
これから、年々縄張りを広げていくのかなぁ。

十両(藪柑子)

2016-11-24 05:42:36 | 
ミカン畑に行く途中の道端で十両が赤い実をつけていました。
数年前に見かけてから、だんだん増えてきています。

ネットを見ていると、
「ヤブコウジの名は近代になって付けられたが、 古くは赤い果実を山のミカンに見立てたヤマタチバナ(山橘) の名で良く知られていた。 それがヤブコウジ(藪柑子)になったという。 タチバナはコウジミカン(柑子)の古名。」
と、ありました。
「柑子」「橘」に関しては、この様なサイトも。

(16/11/17撮影)

昨日のイノシシ襲撃事件、地方新聞には、
「・・午後3時45分ごろ、・・私道で、散歩中の近くの主婦が体長約1mのイノシシに襲われ、臀部と太ももに約3週間のけがをした。・・前から突進してきたイノシシと衝突し、倒れたところを牙で突かれた。イノシシは近くの山林に逃げたとみられる。」
と、ありました。
イノシシの足なら、近所にやって来ている可能性は十分あって・・、取り敢えず、実用性を兼ねた丈夫な杖を作っておこう。