goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

2010-10-19 04:59:40 | 

ニラの花が、種になっていました。(10/10/16撮影)
また少し、勢力を伸ばすのでしょう。

葉を一つまみ、炒め物に混ぜてみました。

合歓木

2010-10-15 04:17:06 | 

ネムノキの花は「お気に入りの花」の一つですが、今は、実の時期です。(10/10/10撮影)
頭上にぶら下がる多くの実は、異様でもあり、面白くもあり、です。

この木はパイオニア樹木で、何処にでも進出し、成長が早く、
クサギ、アカメガシワと共に、逆襲する森の象徴・・・と思います。

台湾連翹(宝塚)

2010-10-03 05:32:08 | 
天気予報通り、雨が降っています。
降り出すとよく降って・・・、オクトーバー・レインです。

果樹にとっては・・・、もう、そんなに必要ないんですけど・・・。


タイワンレンギョウの青紫の花はお気に入りですが、この、山吹色の実もいいなあ・・・と思います。(10/10/01撮影)

2010-09-30 09:07:02 | 
今朝はネット回線状況が不調で・・・、今の時間の投稿になりました。
まあ、失業中だし・・・、雨なので畑に出る事も出来ず・・・なので。


軽トラの荷台に落ちていたシキミ(当地ではシキビ)の実がハジケテいました。(10/09/26撮影)
彼岸の墓参りの時に落ちたまま・・・、掃除もせず・・・。

食器棚の隅に、ずうっと前から香辛料の八角の瓶があって、よく似ています。
こちらは、トウシキミ(唐樒)と言って、親戚のようです。

が、シキミの方は有毒・・・、危ない、危ない。

葛の実

2010-09-26 05:22:53 | 

クズ、まだまだ咲いている花もありますが、早いものは、実になっていました。(10/09/23撮影)


クズのツル、畑に侵入してくるのは困りものですが、そのうち、これで籠を編んでみたいと思っています。

ミカンの採果籠、丈夫さと柔らかさがあると使いやすいのです。
「ホゴト」と言って、藁で編んだ籠を便利に使っています。
でも、編んでくれたばあちゃんは今年13回忌で、さすがに、残った籠も傷んできているし・・・、
クズで作ると・・・、耐久性はどうかな。

竹の骨と組み合わせると・・・、どうかな。


田舎暮らしは面白いけれど・・・、草木や生き物達との距離をどう設定するか・・・。
でも、自然はおおらかな心を持っているので・・・、人間関係の距離感よりは気が楽・・・かな。

犬槇

2010-09-02 19:52:34 | 
イヌマキの実が、赤くなってきていました。(10/08/30撮影)
おいしそう。


今日、ハローワークの求人端末をタタキに行きました。

3ヶ月余りをかけて、現状で最善と思われる父の生活基盤がほぼ整いました。
後は、夕食配食の決定と独居監視モニターの移設工事で、まもなく完了見込みです。
出来れば、母のように、良い施設でお世話になれれば安心なのですが・・・。

あと少し勤めに出て「所属の欲求」を満たしたいと思っていますが・・・、
在宅の年寄りを抱えているので・・・、色々難しいだろうなぁ。
まあ、親には、子の人生のために少しは我慢してもらおう。

野胡桃

2010-06-09 04:48:07 | 
竹の子を切り飛ばしに山際を歩いていると、
不思議な実がいっぱい落ちていました。(10/05/30撮影)

見上げると、

結構大きな木でした。
ノグルミのようです。
こんな木が、すぐ近くにあったんだ。

この実、気に入って、
テーブルの上にも、下駄箱の上にも転がっています。

万両

2010-02-01 05:49:26 | 
庭のあちこちにマンリョウが生えています。
鳥が増やしてくれるのだと思います。
この木は実がいっぱい生っていました。(10/01/30撮影)

「生える」と「生る」同じ漢字でした。
日本語、難しい。

南天

2009-12-17 05:44:54 | 
庭のナンテンの実の赤と寒波の到来が年の瀬を感じさせます。(09/12/12撮影)

鳥につつかれるのか、大体は疎らになった実を見る事が多いのですが・・・。

そのうち、削って箸を作ろうと思っていますが・・・。