友人に枝豆用黒大豆を持って行くと、薩摩芋が返ってきました。
イモ類はイノシシを呼び寄せるだけなので栽培していなくて・・、これで、剪定屑の野焼き時のご褒美焼き芋ができる。
(保存用に新聞で包んでいる所)
(19/10/09撮影)
友人に枝豆用黒大豆を持って行くと、薩摩芋が返ってきました。
イモ類はイノシシを呼び寄せるだけなので栽培していなくて・・、これで、剪定屑の野焼き時のご褒美焼き芋ができる。
(保存用に新聞で包んでいる所)
(19/10/09撮影)
黒大豆(枝豆)の今季初収穫をしました。
(19/10/05撮影)
早速塩茹でにして・・、おいしい。
さて、冷凍庫がいっぱいになるまで、せっせと備蓄しよう・・。
今朝の二度寝の夢で宍戸錠がラグビーをしていたのは、たぶん昨夜のW杯ロシア戦を観たから・・。
「ビールが足りない」との同じような報道を何度も聞かされましたが・・、焼酎のお湯割りを飲みながら、力が入る局面では自分の身体が動いてしまっているのに気付いて・・、遠い昔、親に連れられて隣家にテレビを観せてもらいに行った時、大人は何故プロレスを観ながら身体が動くのだろうと思った事を思い出しました。
1週間ほど前・・、雨が降らないので秋の野菜植付け作業が遅れそうでしたが、前夜少し雨が降ったので、ラッキョウの植付だけする事にしました。
植付け用に取っていた球根20個。
(19/09/14撮影)
植付、水遣り。
大根等の冬野菜は、畝立まで済ませて次の雨を待とうと思ったけど・・、
なかなか降りそうにないので、取り敢えず植付を始めました。
(19/09/16撮影)
昨日、やっとそこそこの雨が降り出して・・、数日続く予報の雨が上がれば、続きの植付を・・。
ハバネロが真っ赤に色付き出しました。
(19/09/06撮影)
忌避効果として、緑と赤とどちらが効果が大きいのか・・。
そして、畑の見張り番のナガコガネは、いい身体になって来ていました。
九州北部は大変な大雨になっているようです。
数十年に一度と報道されているが、数年の間違いではないか・・。
ハバネロを収穫して、見回りついでにミカン畑に撒いたが・・、以前に撒いたと記憶(曖昧)している畑にイノシシが来ていたようで、どれくらい撒けば効果があるのか・・。
(19/08/25撮影)
台風10号、中心が近くを通る予報だったので覚悟をしていたけれど・・、午後3時頃までは、雨も風も大した事無いままでした。
取り敢えず、昨夜の風で傾いたハバネロや黒大豆に支柱を立て、傾きを直しました。
(19/08/15撮影)
その後雨音が大きくなって・・、夕方になると風雨共に強くなって来ました。
やっと、吹き返しが瀬戸内海を通り抜けて来だしたか・・。
今夜、一山ありそうな予報で、明日の朝を無事に迎えたい・・。
台風10号、時々強い雨も混じるけれど、予報の傘マークが斜めになっていても・・、多分、今夜は眠れる・・。
全国版報道で四国地方を一括りにして大雨とされる事がよくあるが、大抵の場合は太平洋側の地域。
但し、今回は、予報進路と地形から・・、当地においては、明日の午後から・・、ヤバイかも・・。
この時は、台風10号まで数日日差しの強い日が続きそうだったので、8号で取り外した堰を戻し(作業は雑)、水遣りを再開しました。
(19/08/09撮影)
黒大豆の方は順調(?)に育って、
花が咲き出していました。
そして、10号がやって来る今日の午前中、今回は大雨の可能性もあるので、堰材を全て上げました。
(19/08/14撮影)
堰跡には沢蟹、残っている溜水の中には泥を被った小さい魚が数匹いました。
畑の中の排水路もイノシシに崩されたままになっていたので、
ザッと溝上げをしました。
あとは降り様を見てから・・。
昼前から降り出しているけど・・、10号本体の雨は明日らしいけど・・。
ハバネロが、バラツキが有りながらも生長していて、
(19/08/05撮影)
実がつき始めていました。
話変わって、家裏の畑の柿がイノシシにバキバキ折られていました。
(19/08/10撮影)
と言う事で、大きくなったハバネロの実を採って、
汁が付かないように注意しながら切り刻んで、
これから熟れて来るイチジクや、
太秋柿の周りに撒いて・・、収穫の秋に向けての作業手順の確認をしました。
さて、忌避効果はあるのだろうか・・。
朝のラジオでブルーベリーの話題が出ていて・・、思い出して、傾いたブルーベリーの支柱立てをしました。
(19/07/24撮影)
と言っても、応急処置。
冬に樹形を整える剪定をしよう・・、もしくは、株元から伐る・・?
樹に残っている実は未熟色だったので落ちている実を拾って食べてみると・・、酸味が強かったので、落ちてから色付いたのかも知れません。
樹に残っている実が熟れるのを待ってみよう・・。
ブルーベリーに支柱を立てたついでに、新に咲き出した庭のグラジオラスにも支柱を立てました。
そのそばでは、今後も新たな花茎が伸び出して来そうです。
そして、最初に咲き出した花茎は・・、鮮やかな赤色を保っていました。
朝、一日のばすと「お化け」になってしまうキュウリやミニトマトの収穫に行って・・、毎日、「これでもか」と言う程食べるのだろうと思いながら収穫します。
収穫したナスの中に、面白い形がありました。
(19/07/22撮影)
そして、今朝、新聞を取りに出たついでに畑に寄って収穫したキュウリ5本。
熱中症対策はキュウリからの水分補給です。
(19/07/27撮影)
関東方面だったと思うけど、低温続きでキュウリ・ナス等の夏野菜が品薄、高値と報道されていましたが・・。
当地も梅雨空続きで気温も低めの日が多く、昨日・今日は降雨量もそこそこ行ったと思いますが・・、キュウリ・ナス・ミニトマトは、毎日食べきれない程の量が採れる様になって来ました。
そんな中、夏野菜の様子を見に行った時、
(19/07/09撮影)
足元に、食い荒らされたキュウリが転がっていて・・、こんな事始めて・・。
犯人は・・、そばに小川はあるけど、河童が棲めるほどの大きさは無いと思うし、見たことも無いし・・。
そう言えば、昨日、子ガラスの巣立ちか、親子らしき4~5羽のカラスが畑周りでうるさかったけど・・、齧り具合からも、合致するように思えるが・・。
カラスが狙うとすれば、果樹とか今の時期なら西瓜とかの甘いもののイメージだけれど・・、お口直し?
食べ残し部分が多いのも気になって様子見する事にしたけど・・、その後の食害無し。
やはり、口に合わなかったか・・。