goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

茄子、ピーマンに支柱・・、そしてミニトマト、キュウリ

2020-05-23 18:18:58 | 農作物

そこそこ降った雨が上がったので、ナス、ピーマンも風よけ袋を取り、支柱を立て、マルチシート(再利用)を掛けました。

(20/05/19撮影)

残りは、本格生長が始まらないオクラ。

 

そして、ミイラになったかも・・のミニトマトの挿木・・、雨のおかげで復活したかも。

 

結局、畑では枯れると判断し、ポットに移し適宜水遣りをするようにしたら・・、育ちそうな雰囲気・・。

(20/05/23撮影)

親ミニトマトは、実が出来て来ていて、

キュウリの花と

実。


ミニトマトの脇芽を挿木

2020-05-16 06:12:24 | 農作物

夏野菜の中でミニトマトの成長がダントツに早く、風よけ肥料袋の上から大きくはみ出るようになったので、支柱に変えました。

(20/05/10撮影)

そして、脇芽を取り除いた時・・、それで挿木をしてみようと思いました。

生命力の強いトマト・・、どうなるでしょう?

が、数日後、半分ミイラ状態になっていて・・、今回の雨で復活しなければ、次はポットで丁寧に管理してみよう。


空豆初採り

2020-05-07 06:10:55 | 農作物

空豆の初採りをしました。

(20/05/04撮影)

美味しく頂きました。

 

その後、毎夕採って・・、収量が増えて、美味しいから食べてしまって、併せて飲む量も増えて・・、我慢して、冷凍保存しよう・・。

 

おまけ

(20/05/05撮影)


空豆の花

2020-03-10 06:12:36 | 農作物

昨夕、スマホの受け取りに行きましたが・・、契約説明やら商品説明やら質問やら若干のトラブル(?)で時間が掛かる掛かる・・、閉店時間を過ぎても続けてくれるとの事で、客一人に数人のスタッフを残らせて・・、結局、当方が準備したネット契約のCAF番号が古いものだったようで、その部分は再度手続きに行くことになりましたが・・、刺激的な一日を終え、受け取ったスマホは高いオモチャではあるけれど、暫くは楽しめそうです・・。

トータル経費によってはよって、見直しが必要になるかなぁ・・。


 
近所の世話の生き届いた畑では既に花がいっぱい咲いているのを見ましたが、

放ったらかしの畑の空豆も花が咲き出していました。

(20/03/06撮影)


黒大豆(種採り)

2019-12-15 06:07:56 | 農作物

この日は天気が良く気温も上がったので、黒大豆を庭に広げました。

(19/12/08撮影)

そして、豆(莢)を毟りました。

 

黒大豆の周りには、虫達も。

天道虫・・、数匹。

姫蟷螂

 

この日は豆取りを片付けようと思っていたが・・、山の神神事のお神酒がよく効いて昼寝が長くなり・・、直ぐに日が傾いて・・、

(19/12/10撮影)

残りは翌日へ持ち越し。

 

虫が湧いて廃棄豆がいっぱい出ましたが・・、来年の種は確保。

周りの木々の背が高くなって年々収穫時期の日当たりが悪くなるし・・、栽培の世話が大変だと思う様になって来て、植えるかどうか分からないけれど・・、毎晩一握りずつ解凍して食べる枝豆が無くなるのも寂しいだろうから・・、量は減らしても植えるかなぁ・・。

(19/12/12撮影)


初大根

2019-11-30 06:12:01 | 農作物

蕪の収穫に行ったついでに、大きくなり始めていた(ように見えた)大根の初採りをしました・・、が・・。

(19/11/25撮影)

まあ・・、突き大根にしてしまえば・・、判らない・・。

 

そして、二番大根は・・、そこそこでした。

(19/11/27撮影)


干柿は・・、もう美味しい?

2019-11-23 05:59:54 | 農作物

干柿が、日に日に美味しくなっているでしょう・・多分。

(19/11/17撮影)

そこに来ていたのは・・、葉虫達。

クロウリハムシ(黒瓜葉虫)

ウリハムシ(瓜葉虫

Wikiによれば、彼らは「成虫越冬で、浅い土中で越冬する」だそうです・・。

 

干し始めて2週間、虫達が確認済みの味は・・、甘~い。

ドクターからは「ミカン1日3個まで」と言われている(守れてない)が・・、こんな甘い割り込みがあると、どうなるんだろう・・。

(19/11/22撮影)


空豆移植

2019-11-18 06:13:48 | 農作物

空豆の苗、まだ小さかったけれどポット内は根が窮屈になってきているので、成長の良い20個を移植しました。

(19/11/13撮影)

マルチシートは黒大豆に使ったものの使いまわしですが、黒大豆の畝から外していた時、バケツの中にアシダカグモ(脚高蜘蛛)の少女が入り込んで来ていました。

屋内程では無いけど、外でも時々見かけます。

 

翌日、友人が余り苗(既に立派に育っているものも有り)を持ってきてくれて・・、残りの苗と一緒に植え付けました。

(19/11/15撮影)


空豆発芽

2019-11-15 06:00:33 | 農作物

空豆の種をポットに植付けた日、畑も準備で畝立、そしてイノシシ避けのオマジナイの紐張りをしました。

(19/10/28撮影)

ポット植付から10日余り、38個全て発芽しました。

 

(19/11/09撮影)

(昨年は、植付後数日旅行に出る事になって・・、その間の水遣りを失敗して多くの豆をの腐らしてしまったが・・。)

あと数日育てて移植予定。


辣韭の花

2019-10-26 19:12:18 | 農作物

「心のメンテナンス」、1stステージの小旅行から帰宅しました。

カメラのシャッターも結構押したので、整理が出来たら投稿しようと思っています。

それまでは、取り敢えず取り置きの記録から。

 

 

ラッキョウの花が咲き出していました。

(19/10/21撮影)

草に覆われていたので、草取りをしました。

生長度合いにバラツキはあるけど・・。

 

こちらは、どこからかやって来て庭に住み着いた・・、畑のラッキョウの御先祖様。

数年前に掘り上げてしまったと思ったけど・・、ブンケツ(分蘖)し、花蕾をつけていました。