goo blog サービス終了のお知らせ 

キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

辣韭

2016-12-16 18:56:16 | 農作物
今年の夏は草に埋もれて収穫を断念したラッキョウ、来年こそは収穫したいと思っています。

今の時期はこの程度ですが、収穫期には草まみれになってしまいます。

(16/12/10撮影)

草取りをして、


使い古しのシートで除草マルチをして・・、さて、どうなるか。


そして、現場監督はヤマトシジミでした。

初採り

2016-12-12 07:29:37 | 農作物
大根が育ってきたので1本抜くと、扱いやすい大きさでした。
で、隣の蕪を見ると、育ち過ぎのもあって・・、これから、毎日どんどん食べて・・。

(16/12/07撮影)

今年は葉っぱも美味しそうで、声を掛けた人たちは一緒に持ち帰ってくれました。

(16/12/08撮影)

黒豆

2016-12-10 05:57:57 | 農作物
丹波の黒豆の収穫風景がテレビで流れていました。
畑で稲木にはざ掛けして乾燥させていました。

我が畑では、この時期には前の山の孟宗竹等が傾いた日差しを遮って、日当たりが悪くなってしまいます。
そのせいだろうと思うのですが、黒豆への最終段階がうまく行きません。
が、時期もあるので、例年より長く畑に置いてみましたが、収穫しました。

(16/12/06撮影)

収穫後、スッキリした畑にホッとします。
輪作対策として畑を三つに分けて作る作物を回していますが、今年は真ん中が黒大豆畑でした。


収穫後、家に運んで、


日当たりの良い庭に干します。

(16/12/07撮影)

毟りとって、更に干して・・、後日、豆を取ります。

(16/12/08撮影)

今年は、畑に長く置いたため例年以上に虫に食われてしまっているようですが・・、最低限、来年の枝豆を確保できるほどの種は撮れて欲しい。


巻く

2016-12-07 06:54:42 | 農作物
初めて、キャベツと白菜の苗を2つずつ植えてみました。

(16/12/02撮影)

ちゃんと巻くかどうか不安なものですが、どの様になるのかジッと待つだけです。

キャベツも、


白菜も、何となく巻き始めていました。
面白い。

玉葱

2016-11-23 18:47:42 | 農作物
ここ数年、まともなタマネギを作れてないので今年は作るのをやめようかと思っていましたが、
北海道の台風被害のニュースを見て、場所があるなら植えておこうと思い直して、晩生を50本植えました。
今回は、もう少しまともなタマネギが出来るように世話をしなければ・・。

(16/11/17撮影)

空豆植付、顛末

2016-11-23 06:13:08 | 農作物
最初の植付の発芽率 96/110=0.87 (10/18播種、11/6~移植)
追加播種の発芽率  11/12=0.92  (10/31播種、11/17~移植) 

追加播種は、最初の播種で発芽しなかった12個で実施。
残っていたのは小振りの種豆でしたが、皮に傷を付け、一晩水に浸けてから植付けてみました。
植付時に既によく膨らんでいましたが、発芽までの期間は同等?(気温等の影響?)

上の1個は最初の植付の発芽遅れですが、残りは追加播種分で、生長を待たず、この段階で移植しました。
(最初の植付分は、ある程度成長させてから移植)

(16/11/17撮影)

発芽しなかったものは・・、惜しい。


追加播種分の植付は芽が見えない位ですが、直植をしたと思えば・・。


最初の植付分は、順調・・かな。

空豆植付

2016-11-12 06:56:19 | 農作物
空豆の芽がだいぶん伸びてきました。

(16/11/06撮影)

ということで、第1段の植付をしました。
イノシシ避けの結界も。


雨の予報が出ていたので、その後伸びた苗の2回目の植付をしました。

(16/11/08撮影)

また雨の予報が出ているので、3回目の植付。
(16/11/10撮影)

かつて購入種を植付けていた時は、種にしては単価が高いと思っていました。
が、前年度採取した種を使ってもそこそこ発芽する事が分かって、それで栽培することにしました。
今年の発芽率は約8割、例年の倍植付けました。
冬は黒大豆の枝豆、夏は空豆の塩茹でを冷凍庫に詰め込みます。

おまけ。
前日からうろついていた女郎、動かなくなっていました。

発芽

2016-11-04 05:08:59 | 農作物
空豆の種を播いてから10日、数日前からだいぶん膨らんでいたので間もなくと思っていましたが、やっと最初の1個の芽が見えました。

(16/10/29撮影)

発芽を早くするには「種をまく前日に皮の一部を少し切って一昼夜水に浸す」らしいのですが・・。

芽は見えなくても種はふっくらして来ているし根は出ているので、この後、一気に発芽が始まると思います。


そして、ここにもイボバッタがやって来ていました。

(16/10/28撮影)

間引き

2016-10-30 18:11:22 | 農作物
イノシシは、囲ったロープのお陰か、ミカンを食べるので忙しいのか、今の所、再び野菜畑を踏み荒らす事はありません。
という事で、冬野菜も自家消費レベルとしては順調に育っています。

追肥、草引き、そして間引きをしました。

(16/10/25撮影)

この日の食卓の葉物野菜は、間引き大根と蕪でした。

渋抜き

2016-10-25 18:07:41 | 農作物
甘柿はイノシシや鳥に食べられてしまいますが、渋柿は残してくれます。
今年は、平核無の樹が1本そこそこ実を着けてくれました。

(16/10/23撮影)

が、そばにあるミカンはイノシシに食べられていました。
中生温州でまだ青いのに・・。


気を取り直して、焼酎でヒラタネナシの渋抜きをします。
軸を抜いたら上手く渋抜きができるのかなぁ。

銀杏

2016-10-07 18:19:34 | 農作物
思い立って、ミカン畑に伸ばした枝から落ちた銀杏を拾いに行きました。

(16/10/03撮影)

火バサミが見つからなくって、古いのはヨレヨレだった事もあって、買いに行きました。
長いサイズが売っていて・・、腰が少しは楽になったかな。


上を見ると、まだ大分残っていて・・、気が向けば、また拾いに来よう。


取り敢えず水に浸けて1週間ほど待って・・。

夏野菜、もう一働き

2016-09-15 18:49:27 | 農作物
水遣りもしないのに日照りに耐えた夏野菜が、台風12号・13号の雨で復活して、再び花を咲かせ出しました。
なので、追肥をして・・。

葉を落としてしまって頭だけになっていたオクラ、先日復活1本目頂きました。

(16/09/07撮影)

ナス、夏場は良いのが出来ませんでしたが、今育っているものは、美味しそう。


ピーマンは小振りなのが生り続けていましたが、雨が降るようになって再び大きくなり出しました。

黒大豆

2016-08-17 05:52:16 | 農作物
黒大豆の花が咲き出していました。
「花の時期には雨が必要」とは聞いているのだけれど・・。

(16/08/11撮影)

雨が降れば草引きをしようと思いながら待っていたけれど・・、いつまでも放置できず、作業開始です。
地面が固くて、引き抜きにくい。


何日もかけて、取り敢えず草引き終了。

追加播種した頃から雨が降ってなくて、それらは生長していないので収量はかなり減るかなぁ。
まあ、収穫作業が楽になるのであろうけれど・・。

雨が降って管理機の刃が立つようになり次第、土寄せもしたいのだが・・。

(16/08/15撮影)

茗荷

2016-08-12 18:29:20 | 農作物
とうとう有線放送で、「ミカンに潅水するように」とのJAからの連絡が流れるようになりました。
その様な事は出来ないので・・、樹が傷んでしまうようであれば、「そろそろやめなさい」とのお告げかも知れません。

野菜畑もカラカラで、黒大豆の花の時期になっても降らず・・、日が傾いたから、気休めの水遣りに行くか・・。
こちらも、種も採れないようであれば・・、美味しい枝豆づくりはやめたくはないが・・。


裏の畑横のミョウガ、遅ればせながら見に行ってみました。

(16/08/09撮影)

思った通り、花が咲いていました。


それでも、自分なりに許せるものを採ります。


沸騰した湯を通して、唐辛子を振って、「らっきょ酢」に漬けました。


冷蔵庫に入れて忘れていたので・・、今夜のビールのアテで、味見。