経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

完了させてはならぬ。低級官僚のこと。

2007年11月08日 | Weblog
小沢さんの報道で、かき消えさせてはならない。あの悪徳低級官僚のこと。このまま完了させてはならない。

彼らの、やってきたことってなんだろう。

 経営者が「君、仕事しているか」と社員に言うときの「仕事」とは、命じた仕事、お店のための仕事であり、お客のための仕事ではないどころか、お客をだますこと、だったのだ。 お客のための仕事ではないことをやり、お客から金を得ることはできない。お客をだまして、商いが存在出来るわけはない。
 どうして彼らを、商人と呼べようか。売人、いや獣にも劣る。

 この高級官僚が「君、仕事しているか」と部下に言うときの「仕事」とは、国民のための仕事、国のための仕事であり、自分の金儲けのための仕事ではない。
 かれは、国民から得た金をもらい、自分の金儲けのための仕事をし続けてきたのである この高級官僚の仕事とは、業者を太らせることで、自分の家庭を太らせることだったのだ。

 どうして彼を高級官僚と呼べようか。低級官僚、いや獣にも劣る。

 赤福の失態で、ライバルのお福餅は通常の7倍売れたという。そしらむ顔で、仕事をしていた。その仕事は、お客のためではない。千載一遇、火事場の泥棒の仕事である。
 
 低級官僚然り。国民に奉仕することで、金が得られる。夫婦でゴルフ、焼き肉、麻雀、その合間に自分は例外の倫理規定を策定。これも国民への奉仕というのか。

 私たちは、「暇を見て、お客に電話しよう」とい、った言い方をする。このときの「暇」は、自分の暇であり、かける人が暇であるかどうかとは関係がない。
 
 このように、人はとかく自分の都合で動き、相手の都合、忙しさを忘れる。
配慮が足りないのではない。そもそも生きることの意味がわかっていないのだ。生きるためには、環境も含めて相手に「対応」することが絶対だ。なぜなら、この世は諸行無常だからだ。周囲の変化に対応する。それが出来なければ死に絶え、「ああ無情」と嘆くことになる。
 
 自分が自欲に対応したり、外が自分に対応してくれる、と思ったり錯覚したりする、思い上がりの天動説者が、生きることができるはずがない。

 夫を諭すどころか、率先してたかるハイエナ妻。父の口利きの奨学金で外国の大学で何を学べるのか考えたこともない子供。
 それにしても、一度しかない人生を、家族みんなで、こんなによごして汚して、なんとしよう。
 人として、恥をしれ。それで人間か

 おいしいまんじゆうを、「おいしいね」とお客にっこり。それを見て商人なり、職人の冥利を感じる。そうした思いを、いっぱいつくり、つなげる、それが人生なのに、自分の欲得で、消費者をだます。
 商人として、恥ずかしいと思わないのか。それで職人か。

 このような大それた犯罪にはならなくとも、私たちは自分たちの欲、自分の仕事、自分の都合、自分の段取りを主軸において、他者、お客からみてどうか、という肝心な設問を忘れてしまいがちである。それが続くと、そんなことなど意識もしなくなる。人が動物化してしまう。
それはそれで、自業自得。かまわぬが、問題は、その動物が、人の顔をしていることである。犯罪者が商人の顔と声で、人々をだますことである。野獣なら、地価よりもしないものを、200年、400年といった老舗の看板で顔を隠し、次官という肩書きでものを言われると、悲しいかな人は、信用してしまうじゃないか。
 獣にも劣る、とはこのことだ。
 

持ち上がるということ

2007年11月07日 | Weblog
よしんば、100歩譲って立派な理論が、すべて正しいとしても、それが個々の経営を支えてくれることは、絶対にありません。経営を支えるのは、畢竟、人です。人以外にはない。

 それに自分は、一人。力も知れている(ここを錯覚する人が、結構多いのですが)。
 自分以外は、他の人。他の人とて、個々一人の力は小さいが、その数は、「世界人口-自分=Y  で、これは夥(おびただ)しい数です。
 自分より、他の力をどれだけ取り込めるか、これが人の持つ可能性といえます。で、実際その可能性の中から、「どれだけを自分の味方につけるか、でこの世の力関係は決まってくるのです。俺が、俺が、の人は、この可能性を小さくしている。潰れる理由もこれです。

国、事業、組織の盛衰は、「人」によるものです。消費者と従業員、関係先が支えてくれる。ここに、この3者を慈しむ必然性があります。

 市村さんという方が創業した三愛という会社が、銀座にありますが、ここの社名は、ここに由来されたものと聞いています。

 肝心なことですが、三愛の中に自分は無い、「自分」は他者に愛される対象、という存在であって、愛されることによって、幸せになれるからであり、また自分を愛する、ということは、そうした意味である、解したいと思います。

 ところが、自分を一番に愛し、愛するがために、他をないがしろにしたら、どうなるか。 つまり、値引きで叩いたり、日付をごまかしたり、接待でゴルフをしたり、といったことをやったら、どうなるか。
 毎日、メディアが、その解を実例をもって報道してくれています。

 断じますが、この哲理は普遍性があり、そして不変のものです。
 永遠に変わることがない。どんな企業にでも、どんなことにも共通するということです。
 
 国にしろ、事業にしろ、その盛衰は「人」に依るのです。店を動かすのも、仕入れも,販売も、すべて「人」。
ですからもっと、もっと人を、人間を信頼してください。慈しんであげてください。そして、何より絶対に、消費者をだましたり、裏切らないで下さい。人を中心において、経営をお考えください。そして人に支えられる経営者、消費者に支えられる企業、お店をめざしてご精進下さい。

 そうしたら、あららあら不思議、自分では持ち上げられなかった自分の身体が持ち上がる。あらあら不思議。かってに売上が上がり、利益も上がり、血圧は下がる。
                 *
こうしたことを極める会、「 売れて儲かるシクミ研究会」のご入会は、私のHPをご覧下さい。近く専用のブログなどを立ち上げ留予定です。タノメール、ベーター版、入会者に配信中。

売れて儲かるシクミ

2007年11月06日 | Weblog
目標と狙いを掲げたら、即、動く。細かいことは動きながら、収集し、取捨選択して、形を整えていけばいい。
 こうした会は、ITで検索すればいくらでもみつかるだろう。だから形態ややり方が別に真新しいものなどとは思っていない。場を作り、器を作る。革新性はそうした場や器に放り込む”もの”とその料理の仕方にある、と思っている。だから私がここで言う革新性とは、その中身と中身の利用の仕方は、これから会員、皆がこれまた動きながら作り出していく。

 会員も、主宰する私の方から集めない。売れて儲かるシクミを作り上げたい、と思う人が、自分の選択で入会を決めたらいいい。会員制ではあるが、会費も経費も不要。私の持ち出しなどないから当然だ。だからボランタリーとか、これまで育てて下さった皆様方へお返しのつもりで、といったものでもない。
 これまで、自分の主義として、ささやかながら持てるものを全面公開してきたが、これをこうした形の、会員制にチャンネルを変えただけだから、私の負荷もこれまでと同じ。

 だが、得られる成果は、根本的に違う。これからのことであるから、仮説のレベルだが、一人で一方的に、不特定多数に流してきたやり方から、「皆さん方の英知を集めた、特定の場と器をも設け、集まったものを、皆でアレコレおいしい料理にして楽しむこと」が出来るのだから、その得られる成果は大きい。さらにこうして得られた成果、「シクミ」が会員の関係する企業に根付いたら、どうなるか。売れて儲かり続けることになるのである。

 ここで、私のイメージしている「シクミ」の概念を示しておきたい。

 1 対応し得えるシクミ
  企業にとって、1に、対応すべき対象は何なのか。2に、それが変化しているから対応に迫られるのである。だからそれを掴まずして、対応はあり得ない。では、どうしら的確に変化を掴めばいいのか。これが可能になるものが各人の脳と組織にシクミと作られなければならない。

 2 生き残るシクミ
 いつも言っていることだが、淘汰された中小企業より、生き残っている企業の方が圧倒的に多い。なかには前年130%以上もの増収増益し続けている例も少なくない。その両者の命運を分ける要素は何なのか。それは原理、法則レベルの問題なのだろうか。あるいはノウハウ・技術レベルの問題なのだろうか。
こうしたことを突き詰めて、生き残るシクミを捕まえる。つまり、しぶとく生き残り、伸びてきた企業に、感心するのではなく、その売れて儲かっているシクミを、押さえ、そこから普遍性ある法則を取り出し、自社に置き換える作業を行う。

 3 機能的アプローチから、普遍性をつかみ出せるシクミ
 理論と現実はちがうと、言われている。そのとおりだ。だが、実際は現場を知らず、あるいは距離を置いて、人を仕切り、動かしている仕組みだから、売れて儲かる源泉の現場が濁るのである。
 そもそも革命にしろ、革新にしろ、すべて、現場から起きている。現場を売れて儲かる源泉とみなし、現場の発想、現場で生まれたノウハウを修得し、それを現場で活用するシクミを構築する。
                *
 HPで、「次の4つのいずれかに該当される方のご入会を先に受け付け、先行会員(先着100名様)とし、以降は先行会員の推薦者を会員といたします。
とご案内しているが、5が抜けていた。伏してお詫びしたい。
5 メルマガ「ジャッドンKA~白圭通信」愛読者。
  
http://www.melma.com/backnumber_30954/

小沢代表辞任を読む

2007年11月05日 | Weblog
棋に千日手というのがある。局面の行き詰まりで、うっかり動けば、たちまち敗退に追い込まれる。またこうした局面では、先に動いた方が不利になる。それがわかっているから双方動けない。だから双方、1つのコマを上下させるしかない。こうした状況がいつまでもつづくから、千日手という。

 我慢が出来ずというか、この場合は重大な決意、あるいは譲歩を覚悟して、福田さんが、先に動いた。国の総理大臣が動いたのだから、そうとうの覚悟とある予感を持って小沢さんも対応した。 

 この場合、二人の思いは共通している。「現状打開を図らねば、日本は孤立化する。これを相互の妥協をもって、避けたい。打開したい」、ということだ。これを戦略の一致という。戦略が一致すれば、それ以外のことはすべて戦術だ。このことが、戦略を本当にわかっていない人が多いから、ことがややこしくなる。

 上の戦略を具現するためには、極端を言えば、解党も1つの戦術になる。戦略の妥協は非難されても良いが、戦術は丁々発止、それが妥協であろうが、なんであろうが、戦略を成就するために、これまた極端をいえば、手段を選ばない。いやいろいろな手段(戦術))を組み合わせて、戦略を具現していくのである。
 
 この戦略のもつ、冷厳さに見える側面(の裏)が理解できないと、「あの人は血も涙もない人だ」といわれることになる。
 昔は、家名を守ることが、武士の家の戦略だったから、そのためには、跡継ぎを殺した親もいたし、跡継ぎに託して、自ら切腹もした。良し悪し、善悪から切り離して見ないと、戦略は見えなくなる。

 是も誤解を招くのだが、信念と戦略の違いは、前者がピュアな部分を持つのに対して、戦略は、清濁を問わず、といったニュアンスを当然として内包している。

 こうしたことが、外からみる小沢さんはわかりにくい、いろりろ誤解、正解される。冷厳、豪腕、複雑・・・と解される理由だと思う。

 人間の好き嫌いでいっているのではない。戦略にそうしたものを少しでも含むと、正しい判断が出来ず、昔なら命取りになりかねない。今の国の状況では、国の危機になりかねない。本来、マスコミやメディアの報道は 人間の好き嫌いで見てはならないものだ。
 その意味で、今のマスコミやメディアは芸能専門メディア並に低俗化している側面が少なくないと、私も思う。

ものの判断を、人間の好き嫌いで言っていてはならない。だから、それ抜きで戦略論の専門家として見れば、小沢さんの行動は、実に明快に理解できるのである。さらにとうてい戦略家とは思えないが、日本の危機を脱するためには、大いなる妥協もやむをえなし、と不利も面子も捨てて、先に動いた福田総理も、この場合、私は高く評価したい。

 それだけの戦略をもち、現状打破で、両者の一致も見たのだから、持ち帰って反対があったにしろ、その反対者を説得してでも、決行するのが、当然なのだ。だがこうした常に苦手というか、投げてしまうところに小沢さんの弱さがあるように思える。だが、ひょっとしたら、そのことさえ戦略成就の伏線かもしれない。

 そこまで読んで、動いているかどうかはわからないが、彼のこれまでのあり方を見ると、自らの戦略を通すために、離党、新党、党の合併といったウルトラ戦術を繰り返し、自らへの非難を厭わなかった人だから、辞任も、またこれからの彼の動きも、戦略具現のためのもの、とみても間違いはない。だが、これは、先の判断。

 ただ、健康という側面からの焦りが、戦術の細やかさを無視し、よりいらだちと強引さが目立つのは周知の通りである。

 諸葛孔明は、自分の死すら、勝つための戦術に使った。三国志にある「死せる孔明、生ける仲達を走らす」。小沢さんが、この域までいけるか。これまた将来(さき)に歴史を振り返ってみるしかない。

1つ、1つの戦術をみての判断では、たいした意味がない。ましてやそうしたものに一喜一憂していては俯瞰的物の見方、考え方はけして出来ない。人の評価は、畢竟、歴史が決める。永い見方、歴史視点、これが戦略家の眼ではないか。

 ともあれ、政権獲得といった私事(些事 戦術)にこだわり、国の大事を守るという大戦略を捨てた民主党は、自らの消滅していく方向へ舵をとってしまった。小沢さんの悔しさが覗える。
 それはかまわないが、この日本をいったいどうするというのだ。国民にとって、無責任ではないか。こうしたことをだれに向かって、国民は叫んだらいいのか。そのことが不安である。

「売れシク研」について

2007年11月04日 | Weblog
 売れて儲かるシクミ研究会の立ち上げを、昨日HPにアップした。
 
 予想通りというか、確信していたというか、会員第一号は、高松の尾碕雅裕さんである。 彼は、脳力開発の同志であり、高松タノウエ脳力経営塾を永く主宰して下さった恩人でもある。
さっそく、第一号の「タノメール」をお送りした。

 このタノメールは、ほんの時折、きままに、成功した販促事例などを、ごく親しい方々へ、かってにお送りしていたものだが、これをさらに充実しA-4用紙 1Pぐらいで、売れて儲かるシクミ研究会の会員に、月1,定期的にお送りしていこうと思っている。

 入会は、当方から勧めない。誰に入って欲しい、あなた是非、などといった勧誘など一切しない。、HPに記載要件を満たした方で 入りたい方が入っていただければいいし、退会も自由だ。

 会員の持っている個々の売れて儲かる考えや、ノウハウ、技法などをそれぞれ出しあうことにしても各人の自由だ。多く出せば、多く入る。少し出せば、少しいる。出さねば、入ってこない。これすなわち死。自然の摂理を念頭に会員の自由意志だ。

 会員の持っている個々の売れて儲かる考えや、ノウハウ、技法などをそれぞれ出しあって、会員の企業に、実際に売れて儲かるシクミを考えることで、私の心づもりでは、年130%あたりの増収増益。これぐらいを楽しみに、楽しく研究していきたい、と考えている。
 
 すこし、種明かしと理論背景を添えておくと、自分だけ良い思いしよう、自分の企業だけ伸びればいい、自分だけ良ければいい、・・・、といった考えは、とりわけ中小企業にとっては、畢竟、破滅の道、地獄道だ、というのが私の脳力開発と経営革新の実践専門家としての経験から得た結論。これが根拠になっている。
 
 ならば、相手、仲間に良い思いをしてもらおう、みんなの企業が、伸びることを考えよう。自分だけでは、生きられない、・・・、といった考えで、会員の共同作業で売れて儲かるシクミを作っていこう、というのが、この会の発足動機と狙いなのだ。

 家を造るのに、おおよそ28の工程があり、それをたとえば、大工、電気屋、左官、畳屋、建具屋、水道屋、いったようにそれぞれ得意分野、専門分野の人が分担して、良い家を作り上げる。これをみると、この世は、「この俺だけが、この俺が・・・」といった生き方にはそぐわないように出来ているのである。これがこの会がうまくいくという私なりの革新である。

 だが、だからといって「助け合い」は、個人的な気分の問題だろうが、好きになれない。 周囲を暖かくすることで、自分が暖かくなる。周囲を盛り上げることで、自分の存在感を高くし得るのではないか。人は、それぞれの自尊心を高めることで、より成長するのではないか。世に役に立つ存在でおられるのではないか。
 そうした思いが、この会への私自身の期待である。

ジャッドン、新幹線の中を奔る!

2007年11月03日 | Weblog
中小企業の経営指導を始めて25年を経ました。

 博多から、薩摩川内へ帰る列車の中で、ふと考えました。実は、読誦をするつもりで鞄に入れていた数冊の本を、熊本・あさぎり町での仕事を終え、事務所に朝帰りし、鞄を取り替えたとき、積み残したので、手元に読むものを持っていなかった。
 ですから、ただただ窓の外を眺めているしかなかったのです。

 何という幸運なんだろう、と思いました。昨夜、1時過ぎまでのアルコールで麻痺した頭であったことも幸いしたのかもしれません。

 これまで、HPやブログ、メルマガを通じて、自分の持っているものを全公開してきました。それでいい、と思ってそうしたのですが、ここ数年、マンネリズムなのでしょうか、なにか欠けている、といった一種のやるせなさを覚えていました。

それが、何なのか。わかったのです。このやり方、あり方は、その実、知っている人にまで、相手が見えない、という設定なのです。かりに私のごく親しいOさんやKさんが、HPを見てくれていたとしても、私にはわからない。ブログもそう。メルマガは、大多数を手ヱ内で送信していますが、マグマグを通している人の顔は、私にはわからない。
 こうした公開の最大の問題は、相手の顔が見えないことだ。俳優は、舞台なら芝居を見ている観客が見える。これがDVDはみえない。この違いは、図りきれないほどの大きな違いがある。

無料で公開の原則は貫き、不特定多数を、特定(できれば多数だが、最初は少数か、中数でいい)、すなわち、相手の方が、みえるやり方に近づけるようにしょう。一方的から、皆さん方とのコミュニケーションがとれる形。異業種交流会、工業倶楽部、商工会、みなそうじゃないか。もちろん、インターネットの世界でも、それに近い「フォーラム」の存在があり、多くの方が参加している(私は、個人的なある思いがあり、参加も主宰もしたことはないが)。

 よし、これにたいして、チャレンジしてみよう。自分なりのものを構築してみよう。私は、新幹線の中で、走り始めていました。

 帰宅して早速自分のHPのTOPに、企画を書きました。
 「中小企業を経営革新するノウハウ研究とその公開」として、
 「売れて儲かるシクミ研究会」をスタートします。・・・・・・・・・
・・・・・・・・
 走りながら、完成していけばいい。足りないところは、皆さんが足して下さるだろう。それぞれが、自分の得意分野で、私の足りないところを諭してもらうこと,教えてもらうことで、私にも大きな役得がある。無料でも、お釣りが出る。 

会員だけのブログも作る。タノメールも復活させる。会員といえば公開の原則を破るようだが、会員には誰でもなれるのだから、実は公開と変わらない。違うのは匿名参加が出来ないだけだ。この匿名のアブログアラシに、煩わされていたから一石二鳥。

 とはいえ、時には、このアラシの文を見るのも社会勉強になるから、別のブログを残しておく。12月15日をスタートとし、それまでおおむね構想を試行錯誤したい。第一、会員さんがいなくてはどうにもならぬ。
 
 創業したしたての、わくわく感で、朝我がホームページを覗き、次にめーるを開く。10時間経過。ただいまゼロ会員。
  http://jatsudon.in.coocan.jp/