goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

WIN10,COMportが見えない

2021-09-29 20:30:46 | PC関係
 普段このブログを書いたり、メイルなどに使用しているこのPC(Win10,pro)
ですが、ふとIC-7300を使ってCTESTWINを設定しようと思いました。
 ICOMからシリアル通信用のドライバーをダウンロードしてインストールを
し、CTESTWINも最新のバージョンをインストールしてみました。

 いろいろと設定しているうちに、どうもシリアル通信がうまく作動していない
事に気づきました。
 デバイスマネジャーでこのPCをチェックすると、見なれたポート(COMと
LPT)が見えず、ちょっと変なのです。

 それぞれのプロパティをみると、ドラーバーがインストールされていないと。
 ICOMからダウンロードしたドライバーはどこへいったのか?

 デバイスマネジャーで非表示の「デバイスの表示」をキリックしてもCOM1
さえ見えないのです。

 そういえば、このPCはWIN7の時代から、COMportを使ったことがないような
気もします。
 でも通常にWIN10をインストールしたのに、なんでだろう?

 改めてネットを検索して調べることにします。
 こんな事初めてで、当然あるべきものと思っておりましたから、いささか戸惑
ってしまいます。

 
コメント

デスクトップPCが蘇る、 静電気が原因か?

2021-08-17 14:11:53 | PC関係
 相変わらず、雨模様です。激しい雨ではありません。しょぼふる雨といった所
でしょう。外気温は26度、この季節にしては低いです。

 今、蘇ったデスクトップPCでブログを書いております。
 SAMSUNGのSSDにWIN10をインストールして、半月ほどで起動しなくなり、
SSDが不良ではないかと金沢のSAMSUNGのサービスに点検依頼しましたが、
例によって、異常は見つからないと送り返されました。
 2度も点検してもらったので、このPCとは相性が悪いのかと、別のSSDを購入
して改めてインストールしなおしました。あれこれ手間取りましたが、何とかイ
ンストールに成功し、快適に稼働しておりました。
 
 ものの10日もしないうちにまたWIN10が起動しなくなりました。
 SWを入れると、PCのメーカーAcerのロゴが出てWIN10の窓が映り、通常で
あれば、窓の下で時計のように点が回りますが、WIN10の大きな窓が出て、すぐ
にブラックスクリーンになってしまいます。カーソルだけがスクリーン上を動き
まわせます。
 またこのSSDもSAMSUNGのSSDと同じかと思ったり、PCのBIOSがダメにな
ってしまったか?とも思いました。
 中古のマザーボードでも買って交換すれば、まだ使えるかとメルカリでめぼし
いしいものを探したりしてみました。

 AcerのHPでBIOSに関してのQ/Aを調べたりしてみました。
 メーカーのロゴが立ち上がるということは、BIOSが死んでいないということら
しい。
 ボタン電池が寿命かとも心配しましたが、BIOSは生きているようだし、と考え
とりあえず、電源プラグも抜いて、静電気を除去してみようと試みました。
 なんとその結果、WIN10が起動したのです。
 元通りに動いてくれております。
 静電気除去のためにアース線を接続してやる必要がありそうですが、これまでも
長い間、アース線などなくても動いておりましたので、絶対必要ということはない
かとも思います。原因がわかったので、今度同じ状態になったときは、同じ対策を
してみればいいだけのことでしょう。
 SAMSUNGのSSDも、もしかしたらこの状態だったのかもしれません。

やっぱり使い慣れたデスクトップPCはいいですね。これまでは間に合わせに古い
ThinkPad X201を使っておりましたが、いまいち文章を書くにもキーボード
タッチに違和感がありました。使い慣れたキーボードのタッチは毎日こうして文章
を打ち込んでいますととても重要です。
 それにしてもどこで静電気が悪さをしているのだろうか?
コメント

指先の火傷

2021-08-03 18:09:56 | PC関係
 今日も夏日でした。朝から晴れ上がり、気温もぐんぐん上昇。
 これぞ夏だという天気でした。

 6mはまだ見える局には見えるようで、中東から東欧の強をコールしているJA
局は見ることができます。しかし海抜10m足らずの平地にはDX局の波は落ちて
くれません。
 夕方は30mでWなどを相手に交信しておりました。
 DXクラブの電子会報が届きましたが、やはり皆さん6mのコンディションの
低下とともにアクティビティが低下してきたようです。

 もう2週間ぐらいになるのですが、朝コーヒーメーカーを操作しているとき、
SWを切る際、意外とSWの動作が固いため右の人差し指の先で本体を押さえ
たのですが、押さえたところがヒーター面でした。すぐに離して水で冷やした
のですが、指先に軽い火傷を負ってしまいました。
 それから水膨れになるかと思っていたのですが、水膨れにはならず過ぎてきま
した。その後皮膚の色に変化が出て、少しづづ硬くなってきました。
 普段の生活にはほとんど影響はないのですが、こうしてPCのキーボードを操作
したり、iPadの液晶面を操作したりすると違和感があります。
 とくにiPadの液晶面では、指先でタップしても静電気が生じにくいのか、タップ
が効きにくいのです。
 指先の8mmぐらいの円の範囲が色が変わり、硬く変化しております。

 少し白く色が変わっている部分が火傷したところです。
 キーボードを操作するときは、それほど支障はありませんが、液晶画面のタップ
が効きにくいのが困ります。

 最近は時間があるとiPadでナンプレの解答に頭を悩ませておりますが、マスに
数字を打ち込むときに、火傷していない部位でタップしなければ、数字が反応し
ないのが困ります。
 ナンプレも最初はどうして解けばいいのか迷っておりましたが、最近では難しい
問題の部類でもなんとか解答できるようになってきました。問題は正解までの時間
ですが、早いときは30分を切るときもありますが、まだまだ時間がかかります。
 今使用しているiPadのアプリは仮の入力ができるので便利です。
 紙の問題だと消しゴムが必須ですが、消しゴムが必要ないのがiPadです。
 時々どうしても考え付かないときは、ヒントをもらうこともありましたが、最近
はヒントに頼らずに最後まで行けることも多くなりました。
 ナンプレで遊んで老化防止に励んでいます。
コメント

無線機の他の機器間の通信

2021-07-30 19:57:45 | PC関係
 EUからの情報では、ICOMのフラッグシップIC-7851のディスコンとの情報
を伝えておりました。
 いよいよICOMが新しいフラッグシップの最高級機を売り出すのかと思ったら、
JAとWではまだ継続するとのことらしい。
 どうして欧州での販売をやめたのか、興味のあるところです。
 いよいよ、ライバルのElecrftのK4が本格的に売り出されるためか、などと疑っ
てしまいます。
 とても高価で手も足も出ませんし、触ったことはデモ機ぐらいでしょうか。
 愛用者も多いところを見ると、よほど使いやすい、素晴らしい無線機なんだろ
うと想像しております。
 
 愛用しておりますFTdx5000ですが、もうそろそろ10年選手になりつつあり
ます。
 まだ元気ですが、液晶表示が薄くなってきたりとところどころへたってきつつ
あります。後継機となればFTdx101でしょうか。
 どうもいまいち指触が伸びないのです。
 YOUTUBEなどでもいろいろと紹介されておりますが、あの液晶画面の信号波形
って、なぜあんなに早いのか、CWの受信信号を見ていると、たしかに信号に従っ
て素早い動きをしております。いかにも応答速度特性が素晴らしいんだと誇らし
げです。
 FTdx5000の外付け液晶モニターSM-5000のお粗末さ、その前のFT-2000用に
あったDMU2000も高価というだけでひどい製品でした。
 情報通信技術のプロの某氏とよく話すのですが、どうもYAESUには情報通信に
ついての詳しい技術者がいないのではと愚痴ります。
 FTdx5000でもCATがどうもお粗末な感じです。
 SM-5000がお粗末だったので、手に入れたのがLP-PANというインターフェイス
とNap3というSDR SOFTでした。これは今でも使っておりますが、なかなかの優
れモノでした。
 このNap3が描き出す信号波形とWaterfallにすっかり慣れている身にとっては
いまのFTdx101の強烈な液晶画面が馴染めないのです。
 もちろんFTdx101の背面からI/O信号が出ておりますから、すきなSDR Softでモ
ニターできるのでしょうが、無線機の前にデンと液晶画面がついているのですから
無駄な感じもします。もし間違ってFTdx101を購入したら、あの大きな液晶画面の
上のほうの周波数表示は残して、下半分は目隠ししてしまおうか、などと思いを
巡らせております。
 おそらくもう購入はしないだろうと思います。
 これからはサブ機のIC-7300 とFTdx5000を壊れるまで使用しようと思っており
ます。今のところは。
コメント

WIN10のインストールに手間取る

2021-07-26 17:43:02 | PC関係
 早朝に降っていた雨も、明け方にはやんでいました。相変わらず曇り空です。
 気温も30度を少し超えたぐらいで若干蒸し暑いです。

 個人的なことですが手書き留めておきます。
 昨日夏の甲子園野球大会の大分県予選の決勝戦で、わが母校が初めて駒を進め
ました。
 相手は別府市の私立明豊高校です。結果は6-0で敗退でした。
 実は昨年も決勝戦に出て負けましたが、昨年は大分県大会のみで、甲子園は
中止でした。
 母校は創立が1949年ですから73年目にして初めて決勝まで勝ち上がったのです。
 決勝までは打棒大いに奮い、コールドゲームで勝ち上がったのですが、決勝で
は各地から野球好きな少年を集めた私立高校に、打線が抑えられゼロ封でした。
 やはり最近は県立高校、それも進学優先の高校の野球部では、これが精いっぱ
いのことでしょう。
 よく頑張ってくれました。母校はこれまでラグビーの名門校として知られてき
ましたが、こちらも最近は大分市内の私立高校に負けることが多くなりつつあり
ます。
 以前のように有望な中学生をスカウトすることが難しい公立高校の定めでしょ
う。
 ジジイ先輩どもをわくわくさせてくれた現役の野球部の選手諸君ありがとう。

 SAMSUNGのSSDは検査に旅立っております。
 手持ちのSSDのWIN10をインストールしようと試みますが、最後になると
ブラックモニターになり、カーソルの矢印のみが残る状態で、正しくインス
トールされない状態が何度やっても、解決しませんでした。
 いろいろ考え、試行錯誤したのです。インストール用にUSBも何度か新規に
作成してみたり、インストールを繰り返しましたが、最後はブラックモニター
状態でその中に白い矢印のカーソルのみでした。

 思いついたのが、ネットの接続を外してみることを試みることでした。
 極力、PCには必要なもの以外は接続しないでインストールしてみました。

 その結果、ようやくインストールが完了したようです。
 正常に起動してくれましたので、あらためてLANケーブルを接続して、やると
なにもしなくてもネットワークの接続も終わり、インターネットの世界に入るこ
とができました。
 ほんのちょっとしたことですが、すんなりとインストールできないときは、
いらぬものは外すことが肝要のようです。
コメント

驚きのドローン

2021-07-25 19:41:41 | PC関係
 今日も曇り空の一日でした。気温は30度を超えてはいましたが、いつもの
大分川の土手の散歩では、気持ちの良い風が吹いておりました。

 Tokyo2020も金メダルを取る選手が続出して、盛り上がった居ります。
 この期に及んで、まだ五輪反対を叫ぶ反日的組織がいるんですねー。まあ何を
叫ぶのも自由は国ですからやらせておけばいいのでしょう。

 開会式の中でおおーと声が出たのはドローンによる空中演技というので
しょうか、驚きましたね。
 なんでも1824台のドローンが空中に浮かんでいたとか。
 NHKのTVでは地球儀の時しか映らなかったのですが、ずいぶん長く空中演技
が続いていたのですね。

 改めてYOUTUBEにUPされた映像を見ると、地球儀の後もOKサインや東京
五輪のキャラクター、さらに日章旗まで描き出していたとは驚きです。
 これだけの多数のドローンを制御する技術は、なんでもインテル社のものだそう
ですが、どうして操作していたのか興味があります。
 まさか各ドローンにあらかじめプログラムを仕組んでいたとかはないでしょう。
 WiFiを使うにしても、1800以上のチャンネルを確保できたのでしょうか。
 もう少しドローンのことを知る必要があります。

 TVで開会式をチラチラ見ていて感じたのは、やはりジェネレイション
ギャップというものでしょう。もう私のようなジーはただ黙って眺めるのみなんで
すね。
 使われている楽曲が、全くわからないのです。後でアニメゲームに使われている
音楽と言われても、アーそうなんだとしかいいようがありません。
 全くアニメゲームと縁がない世代なんです。これぞ世代格差の典型ですね。
 年寄りはただ黙って、時代を担う世代にお任せして、見守るのがいいようです。
コメント (2)

またSSDが昇天

2021-07-15 20:25:54 | PC関係
 約一か月前7月19日の本ブログで、SamsumのSSDにWin10のインストール
がやっとのことできたと書きました。
 あれから順調に働いてくれておりました。ほとんど電源はOFFすることはなく、
使用をやめるときはSleep状態で過ごしておりました。
 昨夜は必要な文章をプリントアウトして、作業を終了しようとしたら、Win10
のチェックをして、更新するとのことで、どうぞご勝手にと更新作業のままにし
ておきました。

 今朝になってONしてみると、Win10が立ち上がってくれません。
 どうもBaiosがSSDを認識していないようです。
 やっぱりこのSAMSUNGのSSDは傷物だったのかもしれません。
 まだメーカー保証は有効ですのでサービスに送ってチェックしてもらおうかと
思うんですが、たぶんチェックしたがどこも悪くはありませんと工場出荷状態に
戻して、送り返してくるのでしょう。
 ほかのメーカーのSSDを今4台のPCに入れて使っておりますが、全く問題な
く動作してくれておりますが、このSAMSUMG製のSSDだけがたびたび使えな
くなってしまいます。
 SSDは確かにWIN10の立ち上げりも早いので快適なんですが、なんの前触れ
も無く突然動作しなくなるのが怖いです。
 昨夜、きょう提出しなければならない書類をプリントしておいて本当に助か
りました。プリントを今日に廻していたら、本当にぞっとしたところです。
 SSDには普段使うアプリだけをインストールして、保存しておかねばならな
い書類や写真、資料は別途HDDに保管しておくようにデレクトリを設定するよう
にしておくことが必須です。
 ついC:に保存する設定にしがちですが、SSDにはアプリのみに限定すべきで、
SSDしか装着できないNOTE PCは無理でしょうが、デスクトップPCでは必ず
保存用のHDDを入れておくべきであると痛感しました。
 したがってアプリしかインストールしないので、C:のSSDの容量はせいぜい
250GBもあればいいのかなと思います。高価な500MBなどのSSDの必要性は
普通に使う分にはなかろうかと思った次第です。

 先日ElecraftのK4について、また国内の取り扱いはエレクトロデザイン社が
やってくれるのかと書きましたが、木下社長の急死により、廃業するとのこと。
 誠に残念なことです。やはり輸入代理店というのは、その道に精通した人が
いなければ、業務の維持は難しいのでしょう。新たな代理店ができてくれれば
いいのですが、果たしてどうなりますやら。
コメント

赤いカーソル

2021-07-05 17:42:08 | PC関係
 朝方は曇っておりましたが、次第に良い天気になり、気温もどんどん上昇。
30度を超えて蒸し暑いです。夜も蒸し暑さが気になって、よく眠れないように
なってきました。いよいよ夏対策が必要になってきました。

 午後からEUがぽつりぽつりと見え始め、良さそうなコンディションの予感。
 これまでなかなかこちらで見ることのできなかったEI4KFが見えてきました。
 もちろんバンドニューです。
 何度かコールしておりましたら、うれしい応答が返ってきました。

 もうEI4KFとはいろんなバンドで交信をしておりますが、6mは初めてでした。
 QSLはPayPalで送れるようなので、さっそく送金しておこうと思います。

 彼のQRZ.comのページには7月4日の主にJAの北のほうの局を受信して時の
スクリーンコピーは張り付けてあります。70局ぐらいがずらりと並んでおります。
 宝くじくじに当たるよりは確率はいいでしょうが、もうこうなったら運がいいか
どうかですね。クリックしてもらえるかどうかは、もうその時の運しか考えれられ
ません。一度目の保養にご覧になると良いでしょう。

 北のほうではGM,GI,GDと見えているようですが、こちらには回ってこないです。
 今日のEIだって、これまで見えなかったものが、突如見えて交信できるのですか
ら、電波が落ちてくるのを、ただ待つしかないのでしょう。これも運任せです。
 ただひたすら待つことが唯一選択できるとは情けないことですが、これが現実
です。

 モニターを2つ並べて、左側のモニターでJTDX,右側でLooger32を見ております。
 カーソルを両モニター間で移動させておりますが、Win10のデフォルトのまま
だとカーソルは黒枠に中が白の矢印です。これがぱっと見、どこにあるかよくわか
らないことがあり、もう少し目立つ方法はないかと思ったら、「設定」で「簡易な
操作」をクリックするとマウスポインターがあります。ここでカーソルとマウスポ
インターの色とサイズを変更する をクリックする変更できました。
 今は少し大きめで赤いカーソルにして目立つように設定ました。

 
コメント

Win 11が正式に発表された

2021-06-26 17:23:18 | PC関係
 早朝弱い雨が降っっておりましたが、長続きはせず、日中は曇り空でした。

 今日の6mは夕方5時過ぎても、インドから中東までしか見えません。
 初めてのVU2CCCと交信しました。あとは交信済みの局ばかりです。
 A65BP,A65BR,VU2DEDなどでした。
 A65BPがF1EBN、YL2MUをコールしたり、VU2DEDがT77C、SU1SKを
コールしているのを眺めるだけです。
 ちょっと元気がない様子です。

 Win11が年末から、バージョンアップできるようになったと新聞が伝えており
ます。
 果たして、このPCはWin11で使えるのかをチェックできるアプリがありました
ので、さっそくインストールしてチェックしたら残念な結果が出ました。

 これからまだ時間がありますから、いろいろと手当てが施されるかもしれませ
んが、やはり新しくPCを購入させるMicrosoftとPCメーカーの共同作戦かもしれ
ません。もういい加減、新品を購入したらというお告げかもしれませんが、まー
慌てることはなさそうです。
 これからネットで、詳しい方がいろいろ解説してくれるでしょうから、それらを
参考にすれば、もしかしたらこのまま移行できる手立てが見つかるかもしれません。
 
 Win11の新しい機能を使いこねすのもまた楽しみです。なんでもスマホのAndroid
のアプリが動くとか、となるとスマホで動作しているピーナッツもWin11上でも動作
するようになるのでしょう。「ピーナッツ」知る人ぞ知るHam用のアプリです。

コメント

Win10の認証

2021-06-22 18:10:16 | PC関係
 完全い梅雨の中休み状態で、この先一週間はほぼ雨はない模様との予報です。
 今日も薄曇りですが、外気温は29度ほどありました。

 あれほど連日のように開けていた6mのDX、またEsによる国内交信もさっぱり
な状態です。こちらも天気につられて中休みの状態でしょうか。
 どんな状態でE層のなかに6m用の伝送パイプが形成されるのかは、誰も見てい
ないのでこうなんだろうという説を目にします。
 「なぞは謎のままがいい」というのはここ大分のとり天せんべいの宣伝文句です
が、なぞの解明を積極的に取り組もうという研究者はいないのでしょうか。
 アマチュアしか使わない6mBnadですから、研究してもお金にはならないで
しょうね。
 でも自然界の不思議さがそこにあれば、なぜという疑問がでてきて、その
なぜをを解明したくなるものです。
 パワーをぶっこんで電離層にあてると、6mを反射してくれる雲が生じるという
説、本当なのかしら? 関東地方には局数もたくさん集まっているから、みんなが
一斉に打ち上げれば雲が生じて、関東ばかりに電波が落ちるのが現実として毎年
みられる現象です。
 CWやSSBで交信していた時代は関東ばかりが交信できているのがよくわからな
かったものが、FT8のようにモニター上に証拠として残ると、この偏りがみんなの
目に触れて、やっぱりそうかと誰も思っていないか!!!

 先日今使っているPCにWin10proをインストールしました。もともとはWin7 
Home がインストールされていたのですが、Win7proの認証番号を所持しており
ましたので、インストール時にWin7proの番号を送信しておりました。
 使い始めると、認証番号が違うと場面に警告が出てきます。
 MicorosoftにはPC本体がWin7 Homeで登録されているので、警告が出るのは
仕方ないことです。メーカー製のPCで、OEMでインストールされているので、
しっかり管理されているのでしょう。
 インストール時はすんなりとWin7 proの認証番号を受け付けてのくれたので、
新しく登録してくれたのかと思っておりました。 
 PC本体の製造番号か、認識番号が登録されており、どのWinがインストールさ
れているかもしっかり管理しているのでしょう。ものすごい数のPCの台数と
WinSoftの認証番号なんでしょうね。

 あらためてMicrosoftのサイトにいって、今度はproに変更したので、それで登録
してくれと手続きをしました。
 これで警告も出なくなり、安心して使えるようになりました。Home とProにど
のくらい差があるかはよく知りません。少しはメリットがあるのでしょうか。
コメント