goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

Logger32の不具合

2025-04-04 20:20:48 | PC関係
 きれいな青空が広がる一日でした。外気温は18度と気持ちの良い春の気候でした。
 2ケ月に1度の診察日で、午前中は朝食抜きで病院に行き、CT検査を受けてきました。どうも先生にとって気になる肺にある小さな影の進捗状態を確かめるためのCT検査でした。その小さな影はほとんど変化がない状態ということでした。
 常用させられている薬を2か月分出してもらい、また6月まで毎日服用です。

 愛用しているLog SoftはLogger32なんですが、度々バージョウンアップがあります。ところが時々バージョウンアップすると、それまでとはちょっと調子が悪い部分が出て来ることがあります。その時は以前のバージョウンに戻すことも可能ですが、なるべく新しいバージョウンで使った方が良かろうと思うのは当然でしょう。この度はデフォルトではLogger32に登録されていないFT8とFT4を登録するのですが、登録して1,2日すると新しく登録したBand Modeが消えてしまう現象が何度も起きる現象に当惑しました。
 そんなときはJA1NLX吉田さんに尋ねるのが一番です。もう長いことJAの相談役をされており、大変お世話になっております。
 今回もすぐに返事をいただき、デフォルトのBand Modeにテーブル以外に自部用のMy Band Modeファイルが作られることを教えてもらいました。
 このMy Band Modeファイルを別に保存しておけばよいわけです。
 もうFT8,FT4が出てきて7年も過ぎているのですから、標準でBand Modefファイルに取り込んで降りてくれればいいのですが、いまだに自分で記入しなければなりません。この作業をしておかないと過去の交信記録が表示されないし、アンテナの切り替えも連動しておりますから非常に不便なんですね。
 今度はしっかりと別のところにMy Band Modeファイルをバックアップしておきましたので、再設定の手間がもしもの時もすぐに対処できそうです。
コメント

原因はPCのAUDIOか?

2025-03-31 18:44:28 | PC関係
 午後から晴天になってきました。しかし外気温は13度と相変わらず寒く感じます。折角春の衣装を用意したのに、また冬のダウンなどを引っ張り出しております。
 太陽の黒点数が上昇を始めたようで126までになってきております。

 今日は一日IC-7300の設定に費やしておりました。別のPCに接続しているIC-7300のAUDIOが取り込めないので何が原因かを調べるためにUSBケーブルを取り換えたり、PCを接続替えしたりと右往左往しており、まともにDXはしないまま過ごしておりました。
 結論はサブのPCのUSB AUDIOは端子としては問題はなく、どうもPCのAUDIO回路がおかしいとの結論で、このPCは使えないだろうということに決定を下しました。まさかPCのAUDIO回路でUSB端子からのAUDIO信号が処理されないとは思いもしませんでした。いよいよお払い箱でしょう。
 あすはこの前までメインで使っていたPCに置き換えてみようと思います。

 ようやく夕方のなり6mFT8の3B9DJと交信できました。バンドニューではなかったのですが、皆さんができても一向にチャンスがないので、注目はしておりました。1855UTCにEX8MLEにレポートを送っている3B9DJの信号を‐21で受信できそれっとコールを2018でしましたら、うれしい応答があり無事にRR73をもえらえました。バンドニューでなくても狙っていた局と交信できるのは嬉しいものです。やっと人る肩の荷が下せました。

コメント

PCの入れ替え作業

2025-02-17 20:48:53 | PC関係
 よく晴れた天気でしたが、北西の季節風が強く吹いておりました。外気温は11度ですが、風が当たると体感温度は寒かったです。

 SSNが急上昇して271となっておりびっくりです。といってお空のコンディションがよくなってきたという実感はありません。
 
 新しく購入したデスクトップPCに昨日から無線関係のソフトを入れ、設定作業をし続けておりました。まだ完全ではなく、Com portを共有するためのソフト
VSPEがまだ動作してくれません。新しくなっているようで、まだ使いこなせずにおります。とりあえずJTDXとLogger32はほぼ使用できるようになりました。
 TQSLも設定するパスワードを要求されるのですが、これがわからずでまだLoTWにUP出来ないままです。

 FT8を作動してみましたが、やはりCPUが第9世代になったことで、処理がUP
したようで、これまでは Lagがマイナスになることはなかったのですが、ほぼ毎回マイナスの値になっております。これで相手からRR73が送られてきているのが、再度レポートを送った後から表示されるということもなくなるのかなあと思います。もう一つ違いが出てきました。交信済みの局のコールサインに横のバーが追加されました。これまではコールサインの下に横のバーが付加されていたのですが、ようやく他人さまと同じようにコールサインの真上にバーが付加されております。

 明日はさらに細部を調整してすべての動作が前と同じようになるべくしたいと思います。いろいろとすんなりと前に進まないないことばかり起きて、時間ばかりかかるものです。問題解決に時間がかかりますが、後のためにメモ書きでもしておけばよいかもしれませんが、中にはあれっ今度はうまくいったということもあり、原因がつかめない場合もありますから、その解決に夢中になりメモ書きする余裕がありません。それ程しばしば行うことではありませんから、その時はその時とやり過ごしております。
コメント

リース上がりのPC

2025-02-15 19:37:41 | PC関係
 朝方はまだ青空があったが次第に雲が張り出し、今夜はひと雨降るのでしょう。外気温は12度と少し寒さが緩んできた感じ。

 楽しませてくれているV73WWですが、近くですからCWでは160mから6mまで
すべてのバンドで交信済みですが、Digital Modeでは160mと6mが空き家です。
 この際ですから、できればよいと思って狙っております。
 今日も6mで正午前には九州の北部には電波が落ちてきたようですが、タイミングが悪かったようで、気が付いたときは北の方に移動してしまっておりました。
 また戻ってくるかと待ったおりましたら、一瞬だけ電波が零れ落ちたようですが、後が続きませんでした。


 PCの中古屋さんに発注していたHPのPCが届きました。
 さっそく梱包を解きましたら、まだきれいな筐体が現れました。
 前のHPのデスクトップを使っておりますが、ずいぶん小さくなっておりまし
た。
 CUPはi5の第9世代、メモリーは8GBというものです。
 同梱されていたWSP OfficeというMSのOfficeのまがい物が結構役に立ちそうです。これから無線用にソフトをインストールしていくのですが、慌てることもなく、ゆっくりと楽しみたいと思っております。昨年ミニPCに手を出して何とか使ってはおりますが、デスクトップのPCは久しぶりの購入でした。
 それにWin11も使いこなす練習も必要ですが、無線用は限られてソフトで稼働しますからOSはあまり関係ないかもしれません。FT8のデコード性能が上がればいいのですが、果たしてどうでしょうか楽しみではあります。

コメント

今どきのWORD

2025-02-13 17:46:42 | PC関係
 夕方のかけて晴れ間が広がってきましたが、外気温は7.5度と低めでした。
 昨夜は北風が強く吹いており、タワーからぶら下がっているケーブルが激しく揺さぶられておりました。

 SSNはまだ降下傾向にあるようで、88といささか寂しい数値を示しているようです。昨夜は深夜にかけて80mでEUと交信しておりましたが、特別変わった局は見つかりませんでした。
 今朝になり80mで9X2AWと交信できました。

 その前に珍しく5A1ALがぽつんと見えました。もちろんコールをしましたが、
見えたのがこの一度だけでは、話にはなりません。しかし80mで見えたのは初めてのこと。流れ弾が飛んできただけかもしれません。


 これまで騙しだまし使っていた古いバージョウンのWordが制限がかかり使えなくなり、最新のWORDを購入することにしました。18,000円余りもかかりました。永久使用できるとのことです。
 MSからキーナンバーを受け取り、インストールをしたのですが、PC内には本体が見つかりません。
 今はやりのクラウドで使用するんです。
 書いた文章の保存先もクラウド上で、手元のPCには保存されないのでした。
 ソフト本体もクラウド上においてあるようで、逐一自動保存されているようなのですが、慣れないものにとっては何か心もとない感じです。
 ソフトを購入したというより、使用料を支払ったということのようです。
 今風に早く慣れないといけません。
 今日は一日、OCRソフトやDTPソフトなどを検索しておりましたが、結局全く前進はなかったので、くたびれてしまいました。

コメント

WIN11対策

2025-02-12 21:55:33 | PC関係
 曇り空で、ところによっては小雨もぱらついておりました。でも外気温は15度と高くなってきております。
 
 なんとSSNはまた100近くまで落ちてきました。しかしこれといった直接的影響は今のところない感じです。相変わらずハイバンドも結構楽しめております。

 さてWin10は今年の10月まではセキュリティーの保証がされていますが、それ以降は補償対象外とMS側が宣言しております。
 今使用しているPCのCPUはいずれも第4世代と相当古いもので、いまさWin11をインストールすることは難しい状態です。
 ここはまたリース上がりのPCを調達といつも案内が来る東京の中古業者に発注しました。これまで使用しているHPのもので。CPUは第9世代のものです。
 はたしてFT8で使用したときどのくらいの性能が出るか楽しみです。
 ミニPCでインテルのN100というCPUでFT8に使ってみましたが、Lag=が時々ーの数値になり、処理が早いことを示しております。今の第4世代では常に
Lag=は+の数値です。
 またWORDも古いバージョウンを使っておりましたが、次第にさまざまな機能に制限がかかるようになり、使い辛いのでMSサイトより永久版を購入しましたが、これが誠に使い辛い。慣れるまでは仕方ないことかと思います。10年以上前のを使っているのが悪いのでしょうが、新しければ使いやすいのかとおもったら、とんでもない問うことを知らされました。
コメント

AndroidからiPhonへ

2024-12-23 18:00:33 | PC関係
 よく晴れた天気でしたが、季節風も少しつよう吹いてきておりました。
 外気温は11度。日本北の方は豪雪になっているようですが、今のところ九州は雪は降っていないようです。
 
 お空のコンディションはSSNが180近くとここのところあまり変化はないようです。年末ともなるとペディも少なくなり、なんとなく全体的に低調になってきつつある感じです。

 夕方17mのSSBでKH7AL/KH9が聞こえるのですが、EUを指定して5-10UPでCQではコールしようもありません。17mはRTTYだけで、CQもSSBも空き家状態です。近いのでJAを取ってくれれば交信はできるのでしょうがJAのパイルもすごいでしょうね。

 通常はあまり困らないのですが、少し難聴になってきている自覚があります。
 会議などでは相手の話がよく聞き取れくなってきつつあります。
 家内が高価な補聴器を使用しているのですが、あまり調子が良くないので、TVはBluetoothを利用した骨伝導イヤーホンを使用してTVをワッチしております。
 最近Air Pods pro2がノイズキャンセルがいい性能で、しかも外部音声取り込み機能が評判なのでメルカリで購入してみました。ipadで調整して使ってみましたら、なかなか良い感じでした。iPadを外出先に持ち出すのはちょっと大きすぎるので、iPhone SEのSIM Freeの中古品を手に入れました。
これまでのAndroidのスマホより小さくて扱いやすい感じです。
 これからDATAを転送することに挑戦です。焦ることはありませんからゆっくりとあれこれ試みていこうと思っております。電話屋さんで購入すればお店でやってくれるのでしょうが、そこは自分でやるしかないのでGoogle先生に助けてもらうしかありません。
 

コメント

モニターが故障

2024-12-09 17:18:50 | PC関係
 雲は浮かんでいるも、晴れの天気でした。外気温は14度とこの季節らしい。

 アクティブに運用してくれていた9L5AがQRTしたら急に各バンドが寂しくなった感じがします。
 これといった目標もないまま、モニターを眺めて適当な局をコールして交信して遊んであります。
 いろんなバンドで交信しておりますと、必ずと言っていいほどコールしてくる局にUA0LQEがおります。もう皆さんのおなじみのことと存じます。160mから10mまですべての何度で交信しておりますが、何度でもコールしてきます。気が向けば交信済みのバンドでも応答するようにしておりますが、もうコールしてこないでほしいと思ったりします。あまり無視するのも国際親善違反するかとDupe
でも交信はしておりますが、もういい加減コールはしないでくれと言いたいです。

 モニターを見ていて、時々おやっと思うのがZLの局のGridです。

 RR73とRF73の違いはあるのですが、何でいきなりRR73で呼んでくるのかと一瞬思ってしまい、あー間違った。RF73だと思ってしまいます。
 ところが今日は20mで5H8HZを見つけて、初めてなのでコールしておりましたら、いきなりRR73を送ってきて、ハイサヨナラで交信してくれませんでした。

 その後、最初からコールをし直しましたが、とうとう振り向いてもくれませんでした。

 DELLのモニターが起動してくれなくなりました。これまでも時々SWを入れても起動しないことがありましたが、完全にダメになったようです。おそらく電源のパーツを取り換えれば修理可能かと思うのですが、パソコンショップに行けば中古のモニターが安く手に入りますから今更修理の時間を考えると中古でもOKと、買い求めてきました。7K¥でおつりがくるIO DATA製の21インチのワイドタイプでした。またしばらくは使えることでしょう。


コメント (1)

インテルのCPU

2024-08-04 17:27:23 | PC関係
 毎日冒頭は同じ調子です。暑い。外気温は36.4度 私の平熱と同じです。
 連日午前中は全天、雲に覆われており薄日が差す状態ですが、午後になると雲が晴れて日差しが戻ってきます。

暑さ避難でiPadでネットサーフィンをしていたら、インテルの最新のi7やi9の13世代、14世代のデスクトップ用のCPUが設計不良でストップするというのをみました。
 なんでもOver Clockを使うような高速処理が必要なGameなどを使っているとストップしてしまう現象が現れるらしい。OverClockのような高電圧をかけなくても使用していると、次第にこの現象が現れてくるらしい。
 最近判った原因がインテルの設計不良で、回路の耐電流値が不足していることが原因で、高電圧の電流が流れることによる回路の劣化が原因らしい。
 私が使ってるデスクトップPCははるか昔のCPUですから問題はないし、今後もそれほどの高級なCPUを使う予定もないので心配しなくても良いのは幸いなことです。AMD Ryzenの最新を使う方が安全らしいということですが、インテルも原因がわかれば対策を施した新しいCPUを作り出すことでしょう。
 同じデスクトップPCでも、悔しいですが別世界のことの話でした。

 ようやくParisのOlympicアワードは昨夜15mと17mで新しい局と交信でき、
今日チェックしたら、DigiのGold No12とMixのGold No16をダウンロードできました。これでひとまずオリンピック関連局の追いかけは終了です。
コメント

DESK TOP PCが終末か?

2024-05-30 20:04:39 | PC関係
 ほぼ雲に覆われた天気で日差しもなく、外気温は24度で吹いてくる風に冷たさを感じます。

 日頃無線以外の仕事に使っているacerのデスクトップPCが近頃しばしばストップしてしまうようになりました。電源プラグを差し替えてスタートすると何とか立ち上がっていたのですが、それもかなわなくなりそろそろ終末現象かなと思います。
 買っておいたミニPCを使おうかと立ち上げるとどうしたことかWin IMEが画面上にありません。ですから日本語の入力ができないので、ブログが書けないのには困りました。仕方ないのでlenovoのノートPCで今これを綴っております。
 やはりキーボードが違うと勝手が違います。
 Win IMEについてはまたゆっくりと問題解決をしようと思います。

 一昨日の夜FT4GLを20mで追いかけてRR73がもらえなかったことを書きましたが、その後Clublogのチェックでなんと20mで交信できておりました。
 それはそれでいいのですが、その時も書きましたが前後8回のレポートをもらっており、はたしてどのレポートで交信できたのかが分かりません。おそらく一連のレポートの最後の分で交信成立しているのだろうと思いますが、OQRSで手続するとき、適当に交信時間を入力してどれがそうか当てっこしなければなりません。

 昨夜のFT4GLは17mで今朝早くまで運用していたようです。昨夜はシングルストリームでの運用でした。ですから時間はかかりますが、ほぼRR73が返ってきて確実の交信が確認できる運用でした。OPがようやくMSHVの癖を飲み込んで、あの駄々っ子のMSHVの使い方の慣れてきたようです。
 今夜は15mらしいのですが、この時間にはこちらでは見えておりません。
コメント