goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

曇ったり見えたり

2020-04-04 01:58:12 | Weblog・新着
通り雨に曇ったり、お月様が見えたりの千葉岩井です。

実は。
私の地元の千葉県南部で、新型コロナの感染者ではないかという、不確定の情報が流れています。
先月もある地区で、似たようなことがありましたが、ガセネタでした。
情報を流すことは、責任が生じます。確かかどうかは、正式な公的な機関からの話になりますが、できることであれば事実でないことを。


数日前に、あるコンビニ企業がロックダウンになっても、お店を開けよとする方針がでたことを書きました。
国内の主たるコンビニ企業は、国から指定公共機関と位置づけをされています。
簡単にかけば災害時の物資の支援提供という部分です。しかし、今回は災害とは異なります。私は勘違いをしているように思います。
お店の従業員だけでなく、関係する食品工場に従事している方、配送ドライバーを含めて、かなりのリスク負担を伴う可能性があります。
指定公共機関前提で、ロックダウンでもお店を開けよというのであれば、国ときちんとリスク負担に対する補償がなければ、人災であります。



別投稿で、全国発売の雑誌の投稿の第二弾を原文公開で。
コメント

3日は簡単に

2020-04-03 10:14:19 | Weblog・新着
千葉県内の県立学校では
北東部の一部の学校が12日より、それ以外は6日より学校が再開予定。
ただし、感染の状況によっては、変更される場合があります。
市町村の学校も、これに沿った動きになると思いますが、状況次第には変わりはないです。
→安房地域の公共施設は24日まで、一部で利用制限の箇所が少なくないようです。



本日3日
今年1月に続き、全国発売の雑誌の私の投稿2つ目の掲載が。
すでにサンプルはいただいていますが、私の投稿以外にも必見掲載が。



館山市議会の石井としひろ議員、袖ヶ浦市民が望む政策研究会の各ブログも、是非。



雑記
ある副市長の
盲導犬への理解
あるお役所の計画と文書館

昨日は早起きをしてまだ、寝られなかった私。そのあと知らない間に爆睡でした。
書くのはここまで。
コメント

2日もこの時間に

2020-04-02 14:48:55 | Weblog・新着
本日もこの時間に。

晴れていますが、風があります千葉岩井。
千葉県の北部より北関東で強風のようです。



さて。
細かいことはかけませんが。
先月14日より、いったん終日無人になった鹿島線の潮来駅。
→1日より8時から17時30分まで、簡易委託の地元の観光協会の職員の方々が、きっぷ売場についてます。また、異例ですが、撤去の予定だった券売機はそのまま残してあります。少なくとも職員の方が常駐の時間帯は、チャージはできます。
潮来市の危機感を強く感じます。


雑記
滑河駅1番線は下りのみ
香取駅2番線は上りのみ。ただし、佐原からの折り返しは可
干潟駅は下り線の枕木がずさん
下総神崎駅、求名駅はそのまま
久留里線でワンマン列車に視覚障害の方が盲導犬といっしょに。気づいたからよかったのですが、乗務員の方の負担は考慮が。



相変わらず、永田町はのんきというか。
アメリカでは2人の国会議員がコロナに感染。いちばんリスクを受けてはいけない日本の国会議員が、もしでればどうするのだろうか。
その前に、目の前の支援策決定ややマスクの供給の働きかけなどを。


すでに報じられていますが。アクアラインマラソンは今年は中止に。

埼玉から通勤する都内の某コンビニ店舗の従業員の方が感染。これで表になっているコンビニ関係者の新型肺炎の患者は4箇所目です。
→コンビニ業界はそれでも平時の対応だろうか。


どうやら、千葉県文書館はしばらく臨時休館のようです。


館山にある県立の運動公園は24日まで休み
とみやまふれあいスポーツセンターは6月1日より使用再開予定
国道127号の岩井橋の工事はまだ
地元のある稼働率がよい宿泊施設で5日から11日まで休業とか
毎年この時期の渋谷方面がまだ決まらず
コメント

4月最初からこの時間に

2020-04-01 15:41:10 | Weblog・新着
本日はこの時間に。
その1日は。

館山の路線バスで一部時刻改正が。南房パラダイス方面で。

鴨川から君津までの実証実験のバスが運行を開始。
→試乗を予定。時間があれば久留里線の東横田へ。
→先ほど、試乗し、東横田、小櫃、長浦の各駅へ。
→長浦駅の南口の通路と駐輪場の途中の屋根からあまどいが不完全で雨水が。


安房勝山駅が終日無人化に。
→すでに駅舎のレイアウト変更がすんでいます。
→関連の清掃会社の方々が清掃を。
→先月14日に先に終日無人化した鹿島線の潮来駅が、潮来市が232万円の予算で、地元の観光協会の簡易委託で、無人化を回避。Suicaなどのチャージができる機械も。安房勝山駅とは対照です。

山本太郎さんの週一回のネットでおしゃべり会も。



鴨川シーワールドは先月25日より再開しています。


南房総市では
復興支援課は廃止しましたが、災害の相談窓口は富浦本庁で
水道料金の納付についての相談を水道局で
12日までは一部公共施設の利用制限が



コンビニでは
京都の城陽市にあるコンビニ店舗で、従業員さんのコロナ感染が
→お店は臨時休業で、店内の消毒作業を

あるコンビニ企業では、ロックダウンが生じても、お店の営業をとする方針が
→正直、理解ができません。
すでに3つの府県のコンビニ店舗で、従業員さんの感染事例がでています。
ロックダウンすれば、どういう事態がおきるのか、想定や危機管理がないと思います。
ちなみに問題の体温になった場合の具体的な対応すら示していない。
人命よりお金とすれば、どこかの畑違いの企業と同じです。



連絡をとりたい方々へのメールが少なくないです。
コメント