goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

7日はどうなる

2016-06-07 02:18:18 | Weblog・新着
こんばんわ。


長野県の辰野町。
町議会が6月の定例会より、YouTubeで本会議がみれるそうです。ただし、収録の上、動画投稿で公開をするようです。
詳細は辰野町の6月号の広報誌で。


一昨日、木更津金田バスターミナルの新しい建物施設の竣工式があり、昨日の千葉日報で記事掲載があります。
バスターミナルのハブ化は、いいことではありますが、公共交通は広域の視点でやらなくては、単なる一自治体の思惑のためになってしまう。利益にならないと思う。



昨日は東京都の知事の会見がありましたが。

http://otokitashun.com

こちらのおときた東京都議のサイトで取り上げています。
知事はご自身の恥やみっともない話題のことで話をしたもの。あとは世論にしたがって、だと思うのですが。
コメント

6日も多々

2016-06-06 01:49:41 | Weblog・新着
最初に。
7月4日から九州新幹線は通常ダイヤで運転できる予定だそうです。


東京の山手線の原宿駅の駅舎の改築を予定をしているようです。
4年後の東京オリパラを踏まえてのようですが、まずは1駅でも多く、ホームドアやバリアフリー設備の建設を優先すべきと思うが。


昨日、関東地方も梅雨になりましたが。
関東北部の利根川水系のダムの貯水率がだんだん、きびしく、3年前の渇水時期と重なるようです。
雪がそうたくさん降らなかったことも影響をしているとか。
実は私の地元の安房地域の水道は利根川の水も供給されています。けして他人事ではないです。



昨日は木更津金田バスターミナルの新建物の竣工式にはいけませんでした。
今月は必ずいけると思います。


いくつか繰り越しになっている報告ネタがありますが、折りをみてかいていきます。



今年は何回も福祉避難所についてかいてきましたが。
袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、館山市、鴨川市と調べていますが、


袖ヶ浦市が12
君津市が4
南房総市が25
館山市が1


と、ネットや新聞掲載で設置箇所を確認できたのはこの4市です。
ほかは検索をしても、該当する掲載が見あたりません。
また、自治体によって検索が一苦労です。もう少し、簡素に見つけやすいかたちにしなければ、結果として役立たずになります。
これも、今後、千葉県庁の防災政策課に対し、情報共有の観点から、改善を働きかけをしていきたいと思います。



おときた東京都議は、プライベートに関するサイトの掲載が。
6日は舛添知事が調査結果報告をだすと思われる日です。しかし、都議会の与党2会派の支援者は、かなり怒りの声をぶつけているようです。
急な動きがあるのかどうか。


沖縄県議選は知事支援派の会派が過半数以上を得たようです。
コメント

5日も多々

2016-06-05 01:50:33 | Weblog・新着
あけて5日は沖縄県議会議員選挙の投開票日です。
結果によっては、夏の参院選に影響します。


一部在京の報道より
政治資金疑惑の東京都の舛添知事に対し、東京都議会は13日の総務委員会に出席を求め、審議をする方向で調整がされているそうです。
13日の審議で納得できなければ翌日14日にも開会。場合によっては百条委員会の設置も模索をはじめているようです。
週明けの舛添氏の調査結果発表の内容によって、状況が動くと思います。


熊本県阿蘇市の50代の震災担当の職員が、自ら命をたったそうです。
災害時の行政の対応に厳しい声がありますが、でも中には親身に接して職責をつとめている方もおります。そういった方でしょうか。


あけて5日はアクアライン木更津料金所すぐにある、新しい木更津金田バスターミナルの竣工式があります。


お客さん商売、小売業の人材不足がいわれていますが。
福祉の世界でも人材不足が深刻です。高齢者・障害者・児童それぞれの分野共通の問題。
原因は賃金もそうですが、現在のこの国の福祉制度で、限りなく競争原理に近い状態で事業所が増えている現実。
どこかの業界のお店の数の増大と重なります。



さて。
私の地元の福祉関係の地域福祉フォーラムからの話より。
人口過疎と交通弱者が増えている現状下、買い物難民といわれている方も増えています。
昔ながらの配達・ご用聞きの必要性が聞かれます。
某コンビニ大手では、サービスとして宅配も展開をしているようですが、問題は配送時の事故やトラブル。これは不測の事態の保険ではありますが、これがきちんと整備・確立していないため、一部の店舗では扱っていない箇所があります。
私思うに。
地域の共存共栄の観点から、限られた業界・業者がバラバラでなく、利用する側つまり宅配を希望する側の選択肢を用意し、必要とした依頼の範囲で、共配で行えばいいように思う。
よく地域の弁当や配食のサービスがありますが、それを応用したものであります。
同時にそういった仕組みが災害時の食料や物資の輸送の応用にもなると思う。



最後に2つ
千葉県福祉のまちづくり条例を受け持つ千葉県庁の部署から書類などが届きましたが、詳細はあらためて。

東京杉並区で保育園建設計画をめぐり、騒動になっています。
無理に押しつけ的でなく、行政側が、不要になった公共施設建物や公務員宿舎といった使われていない箇所を有効に利用と活用すれば、可能性があるのではないか。

そういえば、千葉県袖ヶ浦市で幼稚園が2箇所から1箇所に統廃合になるようですが、廃園になる箇所はどうするのだろうか。

東京都議会のおときた議員は、別件の話題を取り上げているようです。
コメント

鴨川で2つの

2016-06-04 02:40:56 | Weblog・新着
最初に。

東京から安房鴨川までの高速バス・アクシー号が、11日に時刻改正。
1往復の増発で、全便が亀田病院発着になります。
特急便と急行便を各1往復できます。
特急便は東京駅からきみつふるさと物産館まで、急行便はかずさアークからきみつふるさと物産館まで、それぞれノンストップです。
特急便は木更津金田バスターミナルは通過になります。

外房線の特急わかしおにとっては脅威。一方、長狭街道・保田インター経由便が見送りになったのは残念です。


私の弟が利用している鴨川市内の障害者施設で、父兄の集まりにいきました。
今後、施設利用についての構想・イメージ・見通しが主に説明が。
障害者総合支援法の改正に関わる話はありませんでしたが、後々、何らかの説明があるものと。

私の方から、防災や福祉避難所などの災害に関わる施設法人の考えを、問いました。
食糧備蓄、送迎に関わる回避措置などの説明がありましたが、もう少し、具体的に話をしたかったのが本音です。
少なくとも、鴨川低地断層や対岸の三浦半島の断層に関連する地震が全くないとはいえないので、先々の施設法人としての障害福祉サービスと同時に、防災についてもリスクを避ける意味でも、検討をしてほしいと思います。


東京都議会のおときた議員からの情報は、特ダネはないようです。
コメント

3日も多々

2016-06-03 00:30:27 | Weblog・新着
今夜もかなりこの時期ではひんやりな陽気の千葉岩井です。

昨日は千葉県で2回、震度3の地震がありました。少し、用心です。



東京都議会はどうやら、来週前半でひとやまありそうです。
7日までに都知事が、一連の疑惑の調査結果が。7日は代表質問、8日は一般質問と。
委員会審議含め、動きがあるかどうか。



一昨日、消費増税の先送りが発表。しかし、気になることが。
消費税の一部は地方に配分されることは、ご存じと思います。おそらく、各地方自治体は消費増税を踏まえた準備をしていたはずです。
影響は国の予算だけでなく、地方もです。さらに平成の大合併をした自治体にとっては、旧特例法に基づく、交付税や合併特例債がどうなるのか、です。


昨日の東京新聞で、最近、地方自治体での税の滞納処分が増加傾向。特に前橋市に関しては、突出して収納率が右上がりで、ほかの自治体がお手本にしているとか。

以前、確定申告の所得税還付金が、地元の自治体により、滞納の国保税の関係で、止めている件をかきました。
その後、最近、一連の滞納処分の最終段階の書類が届いたようです。
しかし、止めてから4ヶ月。その間、還付金の店晒しをした状態。だったら、その方との話し合いで、任意で還付金を通常の誓約分納で納めれば、あらたな延滞税が生じない可能性があったと思います。
少しでも、滞納している税を減らしていくためには、上から目線の処分手続きでなく、きちんと話し合いをしながらの納付でなくては、悪循環だけである。



昨年秋の関東豪雨を受け、多摩川、荒川の流域の浸水被害のシミレーションが、国から公表されています。

内房線の岩富トンネル。
実は大正の震災で、旧南無谷トンネルが被害を受けでできたトンネルだそうです。
このトンネル近くには、鴨川低地断層もあり、今後の防災対策工事を考えるべきと思う。



関東の私鉄では、座って乗れる有料の通勤列車に力をいれているようです。
競争相手の某鉄道会社とは対称的です。
コメント

6月16日は袖ヶ浦に

2016-06-03 00:29:06 | Weblog・新着
あわステーションからお知らせです。


過去、安房地域で5箇所の集会を開催しましたが、3ヶ月ぶりに、安房地域をでて、袖ヶ浦市の長浦公民館をおかりして、


6月16日の19時から
出張集会


を開催する予定です。

いままで、内房線を中心としたテーマで集会をやりましたが、今回は内房線含めた公共交通と交通弱者、さらに障害者差別解消法と福祉避難所まで範囲をひろげてお話をし、交流を深めたいと思います。

地元の袖ヶ浦市民が望む政策研究会の方々のおたすけをかりての集会です。

会場は18時から21時まで、貸し切り使用ですので、ある程度の人数が集まれば、若干、早めに始める場合もあります。

お時間がある方はおこしをお待ちをしています。
コメント

木更津金田・マナーほか

2016-06-02 00:28:39 | Weblog・新着
こんばんわ。
6月にしてはかなりひんやりな北からの空気を感じます千葉岩井です。


アクアライン木更津料金所近くにある木更津金田の新しいバスターミナルが、5日に竣工式、11日の始発便から使用開始になるそうです。
従来の路線に加え、木更津・新宿線の高速バスが乗り入れします。
また、新しい待合室は案内所とSuica・PASMOのチャージ機が設置するそうです。
木更津から川崎・横浜・品川の3つの高速バス路線は、当面、通らないようです。



昨日15時前、富津館山道の鋸南富山インター入り口の県道交差点。なんと、右折待ちの車が急に左折に変更して走行したのを目撃しました。どうやら、他県ナンバーです。
直進レーンで右折する車、進入方向が指定している箇所で逆走する車、右折進行の信号が点灯していないのに右折をする車など。
車は動かせば、最後は止まらなくてはなりませんが、まわりが見えないままの車の運転は、控えてほしいものです。



千葉県内のJR線の倒木トラブルの現場で1箇所を確認。トンネル2つに挟まれた位置に変電所がある現場。
樹木はしっかり生い茂って、いつでも、架線に接触するような状態でした。
これでは再び、同じことが起こる。



昨日は渦中の知事が、議会で発言をしていましたが。
ご自身が、今現在、おかれている状況を理解をしているのであれば、保身に固持せず潔く、身を処してほしいです。
コメント

都議会・公害・外出支援ほか多々

2016-06-01 01:46:25 | Weblog・新着
あけて1日、東京都議会がはじまります。
冒頭の舛添知事の発言、それに対する議員の言動がどうなるか。


1と2日は都内の日比谷公園や環境省、経済産業省、電力会社をまわる、公害総行動があります。

http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/
こちらで、報告などがあると思います。


岡山県内の大学で、視覚障害の准教授の方が、職場内の配置転換により、研究室の明け渡しをもとめられているそうです。
千葉県習志野市役所で、職員だった障害のある方が雇い止めを受けるなど、公の機関で理解しがたい動きがでています。


千葉県内で倒木によりトラブるが生じたJR線現場をいくつかまわります。
すでに2箇所周り、あともう1箇所を予定しています。


千葉県庁健康福祉指導課より、福祉のまちづくり条例の関係で、回答がきました。
詳細などはあらためて。



さて。
地元の方から、南房総市の福祉タクシー券などの問い合わせがありましたので、若干かきます。
制度として、

障害者福祉タクシー利用助成
高齢者等外出支援サービス
運転免許自主返納者の運賃割引制度
高齢者外出支援バス利用助成事業
高齢者外出支援タクシー利用助成事業


うち2番目は地元の社会福祉協議会が受け持ち。
それ以外は市役所の受け持ちになりますが、制度によっては重複利用ができないものがあります。
いわゆるチケットによる利用になりますが、制度によっては利用できるサイクルに若干、異なるものもあります。
民生委員はじめ公的な相談員の方と、相談を通じている方はどの制度が、使い勝手がいいのか、伺ったほうがいいと思います。



6月になりましたが、北海道の一部では雪。また、台風が一つも発生をしていません。
はっきりしない天候が続きそうです。
コメント