
4日はお天気に恵まれ、イベント日和。多くの参加者の方が青空のさわやかな気候の中で田植えが出来ました。
まず、集合後「苗が出来るまで」「田植えの準備まで」など田植えが出来るまでの様子を知ってもらいます。苗を植えることがお米作りのスタートではありません。種もみをまき、発芽させて土に蒔き、温度管理をして・・・と田植えはその途中の段階であり、農家は春からずっと準備をしてきていることを説明。スライドを見ている方の「へーえ」「なるほど」と言うつぶやきがささやかな喜びです。
苗を植える作業も、やり直しのない本番となります。だから参加の方にはガイドラインの紐に沿って、丁寧に確実に植えてもらうためしっかり指導いたします。・・・でも、最初は慣れない手つきの子どもたちも後半は慣れた感じでスピードアップ。一列一列を共同作業で進める様子も見ごたえがあります。泥の感触や苗の植える作業、初めてだらけの体験も何かしらの感情が芽生えたはずです。今後の苗の生育はどうかな?お米ってこんな場所でできるの?どんな風に育つの?
汚れた手足は用水路で洗い、水の冷たさや流れる水で洗う気持ちよさ(水の有効利用)も感じてもらえたはず。日野市内でも湧き水を引き込んでいる田んぼはほぼなくなり、生き物も自然も豊かな田んぼが東京にもあるという事を実感してもらえたと思います。カエル・トンボ・クモ・サワガニ・・・農薬も除草剤も最低限にして、その分作業が大変になることもありますが今後も持続可能な田んぼを維持できるよう一緒に関わってもらえるとうれしいです!子どもたちが大人になって、またその子どもたちを連れてこられるように変わらない場所となれるように。
8月半ばに特別補講「かかし作りとお米の花の観察」を予定しています。7月8月はブルーベリーの摘み取り時期でもありますのでお越しの際は様子を見てください。そして10月8日(詳細は1週間前くらいにブログに記載)は稲刈りになります。約4カ月の間大きく育ち沢山の実りの穂がついたお米をお楽しみに・・・。
田んぼの水の調整、畦の草刈り、水田の中の草取りなどがこれからの作業になります。また様子を載せますのでご覧ください。
ご参加の皆様、多くのボランティア様、丁寧で真剣な田植えのご協力ありがとうございました。
まず、集合後「苗が出来るまで」「田植えの準備まで」など田植えが出来るまでの様子を知ってもらいます。苗を植えることがお米作りのスタートではありません。種もみをまき、発芽させて土に蒔き、温度管理をして・・・と田植えはその途中の段階であり、農家は春からずっと準備をしてきていることを説明。スライドを見ている方の「へーえ」「なるほど」と言うつぶやきがささやかな喜びです。
苗を植える作業も、やり直しのない本番となります。だから参加の方にはガイドラインの紐に沿って、丁寧に確実に植えてもらうためしっかり指導いたします。・・・でも、最初は慣れない手つきの子どもたちも後半は慣れた感じでスピードアップ。一列一列を共同作業で進める様子も見ごたえがあります。泥の感触や苗の植える作業、初めてだらけの体験も何かしらの感情が芽生えたはずです。今後の苗の生育はどうかな?お米ってこんな場所でできるの?どんな風に育つの?
汚れた手足は用水路で洗い、水の冷たさや流れる水で洗う気持ちよさ(水の有効利用)も感じてもらえたはず。日野市内でも湧き水を引き込んでいる田んぼはほぼなくなり、生き物も自然も豊かな田んぼが東京にもあるという事を実感してもらえたと思います。カエル・トンボ・クモ・サワガニ・・・農薬も除草剤も最低限にして、その分作業が大変になることもありますが今後も持続可能な田んぼを維持できるよう一緒に関わってもらえるとうれしいです!子どもたちが大人になって、またその子どもたちを連れてこられるように変わらない場所となれるように。
8月半ばに特別補講「かかし作りとお米の花の観察」を予定しています。7月8月はブルーベリーの摘み取り時期でもありますのでお越しの際は様子を見てください。そして10月8日(詳細は1週間前くらいにブログに記載)は稲刈りになります。約4カ月の間大きく育ち沢山の実りの穂がついたお米をお楽しみに・・・。
田んぼの水の調整、畦の草刈り、水田の中の草取りなどがこれからの作業になります。また様子を載せますのでご覧ください。
ご参加の皆様、多くのボランティア様、丁寧で真剣な田植えのご協力ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます