goo blog サービス終了のお知らせ 

石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

イチゴの収穫スタートが遅いです

2022年05月02日 | イチゴのオーナー 東京おひさまベリー
この寒さと雨、虫たちが動き回るわけもなく受粉も上手くいっているのか・・・。今後の天候に期待。

少しずつですが明るみ始めてきました。私も我慢できずのさほど真っ赤になるまで待てずに1個お味見。うーん、甘酸っぱいがイチゴは魅力的な味がする!
例年に比べるとかなり収穫時期がずれるかもしれませんが、イチゴのオーナーさんは様子見ながらの収穫をお願いいたします。

近いうち、液肥(酵素)液体肥料を散布予定です。今年に限っては何かしないと天候の悪影響を受けてしまいそうなので。初液肥チャレンジ。化学的なものではないので収穫の実にはかかっても影響がないので大丈夫です。数ある液肥の中から万田酵素を選んでみました!

ランナーと外側の葉は風通しも兼ねて取り除いてください。ワラも準備しましたのでマルチに実が直接触れている場合はワラを敷いてください。私も明日の朝からイチゴ収穫始めたいと思います。

「石坂さーん、テントウムシ捕まえてきた!」と小さな男の子。自分の区画にテントウムシを放ちました。イチゴの苗を植えたときからの生育の様子を見ているだけにイチゴがとても楽しみな様子。イチゴにつくアブラムシを退治するテントウムシを探してきてくれて、子どもたちが作物や生き物に興味を持つきっかけになってくれると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの土寄せ作業

2022年05月02日 | じゃがいものオーナー
雨の多い今年。日照不足や気温が上がらないことが今後の生育に影響が出ないと良いですが・・・。

ジャガイモの限っては、元気!
植付け以来の畑に来たオーナーさんは「おおー!」と成長した姿に嬉しそう。
クワで株元迄土を寄せてもらいました。あと1回の土寄せは我が家の管理機で行います。その後はみんなでテントウムシダマシの捕殺。葉っぱの後ろの卵発見までできたので、今後害虫被害が減ればよいですが。大量に発生している年は畑に来るたびに虫つぶしも日課となるのは仕方がない事。

次は収穫時期7月上旬の集まりになります。1度の持ち帰るのが大変なら2回に分けて来てもらうのもありかなと思っています。

只今お店屋さんではじゃがいもの価格が高騰しています。先日1個88円(税別)の値段に驚いてしまいました。我が家にはまだ昨年の冬に収穫した秋じゃがあるのでまだ買わずに済みそうですが。今後は九州地方の新じゃがが出回り始めたら価格も下がりますからご安心を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする