goo blog サービス終了のお知らせ 

石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

農業体験農園利用者募集~3月17日ジャガイモの植え付け~

2024年02月19日 | 高齢者体験農園・三世代農園
•年間利用料 30㎡ 46,000円(税込み) 種・苗・作物代・施設利用料等(トイレ・休憩所・私物を置くコンテナあり・農具貸出)
•契約期間 3月~翌年1月 約10カ月
•講習は月に2・3回 日曜日15時から 月曜日9時から

※こちらで作付けは決定します。自由に作物は栽培できません。 作物栽培例:大根・白菜・キュウリ・茄子・・トマト・レタス・サニーレタス・ブロッコリー・キャベツ・ラッカセイ・しょうが・ルッコラ・バジル・赤シソ・青しそ・とうもろこし・枝豆・インゲン・じゃがいも・八頭・里芋・ニンジン・ネギ・小松菜・春菊。ホウレンソウ・ルッコラ・コカブ・ラディッシュ・水菜・ピーマンなど
※年によって栽培する作物は変わります

利用者条件:なるべく畑にマメに来られる方。(キュウリなど収穫時期は2日でお化けキュウリになってしまいます!)
駐車場あり。日野市・多摩市・八王子市の近隣の方

興味のある方はメールお待ちしております。見学の対応もいたします。ishizakafarmhouse@yahoo.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の講習会

2023年09月04日 | 高齢者体験農園・三世代農園
本日は雨のため講習会は中止させていただきます。
ホワイトボードに指示書を掲示してますので各自作業をすすめてください。

キャベツ苗…連結ポット2株+緑色ポット 計3株
白菜苗…連結ポット2株
ブロッコリー苗…連結ポット2株
レタス苗…まだ育成中 約10日後位で配布します
    植える場所だけ空けてください。

※作業したら必ず寒冷紗使用!
※5日9時頃から1時間ほど指導対応します。

今回は作業内容が沢山あります。苗は暑さと乾燥で痛みますから水曜日迄には植えてください。無理な場合は自宅に持ち帰り作業できるまで水やりなど定植出来るまで各自管理してください。大根種まきは9月10日迄には終わらせましょう(必ず寒冷紗かけること)

夏場は雑草取りに苦労したと思います。秋になると気温も上がらずあのハイペースな雑草生育も落ち着きます。引き続き除草作業はお願いいたします。

苗を植えて種まきして寒冷紗をかけたから『絶対安心』ではありません。
寒冷紗のたるんだ隙間から害虫が入ります。地中からヨトウ虫が茎をかじったりします。常に葉っぱがきれいな状態か確認してください。予防薬としてアース製薬の『野菜うまし』を物置に置いておきます。説明をご覧のうえご使用ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時講習 支柱立て、誘引指導

2023年05月27日 | 高齢者体験農園・三世代農園
先週に続き、今週は支柱立てがまだの方は明日28日15時から指導いたします。
4月23日24日に植えた里芋と八ツ頭は芽を出し始めました。雑草と間違えて芽を欠いてしまう方もいますので気を付けてください。10㎝くらい伸びて来たら追肥が出来ますので株間に堆肥と化成を施肥してください。
気温も上がり始めると驚くほど作物の生育が早くなります。サニーレタスも結球レタスも大根も、収穫しましょう。作物には収穫適期がありますので美味しく食べられるタイミングで収穫してください。キャベツは段々玉が大きくなってきます。まだしばらく様子を見て待ちましょう。

さつま芋も苗が枯れている方がいらっしゃいます。水やりと様子見で来る方は苗の予備がありますので植え替えてください。

草取りも畑に来たらマメにしましょう。畑がキレイだと雑草と間違えて芽が出た作物も片付けてしまう事はありません。気持ちの良い畑にしましょう!
地面が乾燥している時、日差しが強い時は雑草は引っかくだけで枯れてしまいますが(黒マルチが高温になるので乗せておくと直ぐに枯れます)これからの梅雨時期は根が地面についているとそこから再生してしまいます。面倒でもバケツなどに丁寧に拾い上げて回収しましょう。共有畑での作物の収穫希望の方は草むしりに関わってくださいね。休憩所周辺と『自分の区画+2m』で農園管理維持のご協力お願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験農園の講習時間

2023年05月21日 | 高齢者体験農園・三世代農園
おはようございます。
第5回講習21日22日が予定表に時間記載し忘れていました。
いつも通りで日曜日は15時から、月曜日は9時からです。

予定していた里芋とヤツガシラは芽が出ていない区画がまだ多く、追肥ふ指導だけします。芽が出てから各自で施肥してください。
コカブ他間引きと追肥、サニーレタスの収穫。サツマイモ植え付け希望の方は本日苗をうえます。土が湿っていて明日も雨が午後から降るのでタイミングバッチリです!

あと雑草が目立ちます。自分の区画以外の除草作業もご協力お願いいたします。

※お茶摘みシーズンです。茶摘み体験しませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日7日講習会は中止にします

2023年05月07日 | 高齢者体験農園・三世代農園
昨晩の天気予報では朝の雨が7時ごろから降りだすと。早起きして
ナスやトマト苗を少し定植しました。
あら?まだ雨降らないなぁとイチゴもゆっくり収穫出来ました。今日はイチゴの収穫は雨で無理かと思っていたから夕方収穫したにも関わらずトレー2杯山盛り。

このあと10時前から雨予報。
15時からの講習会は中止いたします。
明日は8時頃まで雨予報ですが、土が水分含んで作業しにくいと思われます。その場合は説明だけしますので今週中早めに各自で植え付けしてください。
苗は連絡いただければハウスに置いておきます。

あと昨日の強風でトウモロコシのマルチがめくれている方がいます。
早めに畑に様子を見に来てください。

種まきしたのに芽がでない、苗が枯れたなど、我が家が種まき完了や苗を全て植えきる前でしたら代わりのものをお渡しします。なるべく種まき後や定植後は生育や発芽を確認してください。作物は植えっぱなしでも育ちますが、病気や害虫駆除など早めに対処が大事です。
そして発芽しない場合など同じものを各自で購入して蒔いてください。
連作障害がなるべく出ないように作付け計画していますので、農園が指定する作物以外の栽培はご遠慮ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日、月曜日の講習会について

2023年05月05日 | 高齢者体験農園・三世代農園
みどりがきれいな時期になりました。
石坂ファームハウスの畑もカボチャやスイカなど春から苗床で育てた苗を次々畑に定植しています。
この連休中の講習ではなす、トマト、キュウリ、ピーマンの苗を植えます。
予定している日曜日15時からと月曜日9時からの講習会が雨予報となっています。
明日苗を植えることが出来る方は連絡をください。
臨時で明日6日16時から今年から始めた方のため植え付け講習会を行います。都合がつく方は参加お願いいたします。

苗が定植適期なため土曜日が都合つかない方は連絡のうえ、自宅に苗を取りに来てください。なるべく早くポット容器から出して畑の土に植えてあげましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉掃き

2023年01月05日 | 高齢者体験農園・三世代農園
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年が明けて5日、今日は近隣学童施設から子どもたちが10名近く落ち葉掃きの手伝いに来てくれました。来週「おもちつき」予定がありその園の小学生たちが幼保園の子どもたちのために毎年恒例の作業となっています。子どもたちが安全に裏山散策できるようにとルート確保の落ち葉掃きでもあります。我が家の裏山は結構な急斜面ですが日当たりも良く、庭の様子も見えたり。歩きやすく手入れしているため子どもたちにとってワクワクする場所となっているようです。

子どもたちは汗をかいて仲間と協力して作業してくれました。彼らにとっては遊びの延長みたいに感じたかもしれませんが、落ち葉を掃く人・袋に入れる人・枝を拾う人…道具は人数分なかったのですが持ち場を考えながらの連携作業は日頃「家庭での手伝い」が少ない子どもたちには新鮮だった様です。終了後は細くて食べるのを後回しにしていたさつま芋があったのでそれを蒸かして食べてもらいました。皮ごと食べる事をすすめるとちゃんと食べてくれました。立派じゃないさつまいもでも、労働の後そしてみんなでじゃんけんして選んで食べなんだか楽しそう。キンカンも初めて食べる子もいましたが普段できない経験をしてもらえたなら良かったです。
落ち葉を掃くことによって里山の手入れ、落ち葉堆肥としての利用、枝は燃料として無駄なく再生されます。生活に密着している農家としては欠かすことない作業であります。

~体験農園利用の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。~
1月8日、1月9日10時から裏山の落ち葉掃きをする予定です。お時間ありましたら落ち葉は堆肥としてお利用するのでご協力お願いいたします。
飲み物と作業用手袋をお持ちください。自宅庭に10時集合です。

また農業体験農園の今年の利用者の方を募集中です。興味のあるある方は落ち葉掃きにもぜひご参加ください。(要連絡)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 農業体験農園 利用者募集

2022年12月12日 | 高齢者体験農園・三世代農園
初心者の方でも気軽に始められる指導付き農園です。道具も種も苗も農家が準備しますので、手ぶらでOK。農園は日が昇り、陽が沈むまで作業が可能であればご都合に良い時間に来ることが出来ます。月に1~2回の講習会の指導を受けて作業をするので安心して野菜作りができます。我が家は字自家製の落ち葉堆肥を利用しているので(化学肥料も使用します。また3月の土づくりでは牛糞堆肥も使用)じっくり時間をかけて野菜を美味しく育て上げます。お時間のある方は堆肥用の落ち葉掃きにもご協力ください!農家のお手伝いも大歓迎です。

高齢者体験農園…概ね60歳の方
三世代農園…ファミリー・若い世代向け  
※大体ですが利用区画を分けています。その年の利用状況で変わることがあります。

【令和5年度、農業体験農園の利用者の方を募集】
•期 間 令和5年3月~令和6年1月まで
•利用料 30㎡ 46,000(税込み)
※家族単位でのご利用をお願いいたします。
•道具・種・苗などは園主が準備します。手ぶらで来て作業ができるお気軽・お手軽に農作業をすることが出来ます。栽培する作物はこちらで計画します。年間25種類くらい、連作障害等考慮して作付けします。
•種まき・苗植え・栽培途中には講習会を行います。講習会に参加してから作業を行います。
•申込み 先着順 (ご質問や畑利用をご検討の方はご案内いたしますのでご連絡ください)
•駐車場あり 

畑の作物の生育確認や収穫・草むしり作業がありますので、最低でも週に1回以上はお越しください。(夏のキュウリ収穫時期は最低でも3日に1回!)野菜の出来不出来は、「足音を聞いて育つ」と言われるほど。病害虫の発見や栽培の手入れは来る回数が多いほど出来に影響します。日野市・多摩市・府中市・八王子市近隣の方大募集です。無農薬で、落ち葉堆肥で、雑木林に囲まれた畑で、野菜作りを始めたい方をお待ちしております。
屋外の活動は子どもたちの興味や挑戦が沢山あります。育つ過程をみていると野菜大好きになったり。大人の方は同じ野菜作りの仲間同士の語らい。休憩所でお昼を食べたり、のんびりしたり。季節の移り変わりを雑木林が表現してくれます。じっくり時間を変えて育つ野菜は手塩にかけた分、美味しく味わいがあります。プチ自給自足生活、農業に関わっていただくきっかけになっていただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日 渋柿もぎをもごう 体験農園利用者の方限定

2022年10月29日 | 高齢者体験農園・三世代農園
まず、農園利用者の方にごめんなさい。8月末に植えたじゃがいもが芽が出ません・・・。昨年、我が家で休眠期が長いと言われる品種を植えたところ良くできたので試した次第だったのですが。失敗要因としては①高温のため種イモが腐った ②10月早々と寒さが来た からでしょうか。
今出ているのは「デジマ」「ニシユタカ」です。ゆっくりながらもあとから芽が出ているのはそのまま成長段階に合わせて土寄せをしてください。すべてがダメになったわけではなく大丈夫な方もいらっしゃいますので。天気や気温、害虫や病気という具合に上手く作物が育つこともあればダメな時もあるのが農業です。工夫やマメな手入れでそれらをカバーできることもあります。やはり見て気にすることは大事な事です。

今、農園の北側に渋柿(品種不明)がたわわとなっています。冬にじゃがいもを楽しめない代わりに、干し柿作りをしませんか?皆さんで柿をもぎます。そのあと干し柿作りのやり方を教えます。自宅で干し柿に挑戦してください!

●日時  11月3日 (木)午後1時30分集合 終わり次第終了 雨天中止
●持ち物 ハサミ・持ち帰りの袋
●一区画4~5個持ち帰り予定
※当日の集まりの時間に来た方にだけの配布になります。ご了承ください。

柿をもぐハサミは3つ程度しかありません。お持ちの方はご持参ご協力ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18.19日講習会について

2022年09月18日 | 高齢者体験農園・三世代農園
台風の進路が心配ですね。
本日と明日の『小松菜など葉菜類の種まき』は来週25日15時、26日9時に延期にします。
来週は大根の間引きと果菜類の追肥と土寄せ。葉菜類は小松菜、ホウレン草、ベカナ、味美菜、コカブの5種類種まきします。

大雨が降った後、すぐに畑に入るのはやめましょう。水を含みぬかるむ時もありますし、土が踏みかたまり水捌けが悪くなります。出来れば翌日様子を見にきてください。

上記の日程が参加出来ない方は連絡ください。種と肥料を準備いたします。(前日の午前中まどにメールか電話をください)

昨日はブルーベリーのネット巻き上げ作業の為、赤じそと青じそ、モロヘイヤは処分しました。空いた場所は『オータムポエム』を蒔こうかと思います。収穫に希望の方は周辺草むしりなどご協力お願いいたします。

夏の間も通路やハウス周辺、畑周りの除草作業をしてくださった方、大変有り難うございました。自分の区画プラス2メートル周辺を各自管理していただけると助かります。共有スペースはぜひ皆さんで気にして頂けるようお願いいたします。

恥ずかしながら父亡き4年、畑の管理が行き届かなくなってきております。先日も草丈がかなり伸びたごみ穴周辺を草刈りしました。見苦しい畑で申し訳ないです。畑のお手伝いが出来る方はぜひ助けて頂けると有り難いです。気持ち良く過ごせる畑、一緒に作ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする