goo blog サービス終了のお知らせ 

石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

ジャガイモ植え付け

2012年03月09日 | 高齢者農業体験農園
先週の雪、今週の雨ばかりの天気・・・週末の【ジャガイモの植え付け】は24日土曜日に延期になります。2週間も延ばして大丈夫かしら?って心配しないでください。お彼岸の頃までに植えれば大丈夫です。その頃になれば、気候もよくて外作業が気持ち良いと思います。品種は「きたあかり」、男爵の改良品種でほくほくした食感でおいしいですよ。収穫を楽しみにしながら、作業しましょう。

その日は、各自の畑に春の作付けの目印【棒立て】もします。春夏野菜で21種ほど育てます。畑が緑でにぎやかになる頃が待ち遠しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボだらけの田んぼ

2011年09月27日 | 高齢者農業体験農園
稲刈りは農園の方々や、学生さんたちのおかげで順調に進みました。やはり倒れた稲は束ねにくく、手作業が多くなりました。しかし、人手があると作業が早くて助かりました。ありがとうございました。

ただ早いだけではなく、丁寧で確実さも私たちは求めます。ワラで稲を束ねる作業は、きつくねじれていないと乾かしている間にほつれてしまいます。掛け干しのパイプには稲束をエックス状に掛けていきますが、無理に掛けると高さがそろいません。稲に雨よけのビニールを掛けるので、でこぼこだと困るのです。

かがんだり、指先を使ったり、パイプを運んだり・・・今日の作業は疲れました。

でも、たくさんの赤とんぼを見て・あぜの彼岸花を見て・さわやかな秋空の下とてもすがすがしい季節を満喫しました。

明日は午前中で稲刈りは終わりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から稲刈り・・・

2011年09月27日 | 高齢者農業体験農園
昨日の雨で足下がぬかるんでいますが、今日から稲刈りが始まります。稲の状態や田んぼの具合、機械の調子などにより例年は2日くらいで終わるのですが今年は3日を予定しています。だいぶ稲が倒れているので機械が一方方向から刈り取りしないといけません。往復で済む所が倍に時間がかかってしまいます。機械での結束も倒れていると根本がばらつき、束ね損ねていたりと・・・。手作業が多くなる事は確実です。
とりあえず、のんびりな稲刈りになりますが天気も暑くなりすぎず丁度いいかもしれません。進み具合をまた報告したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の作業

2011年09月25日 | 高齢者農業体験農園
昨日と今日は、さわやかな気候の中の農作業日和でした。2週間前に蒔いた大根の間引きと追肥と土寄せ。白菜の追肥をしました。
台風を何とかしのぎ、すくすく成長しています。間引いた大根の葉は生を塩もみしていただきます。白いご飯に良く合います。収穫したばかりで八百屋さんでも売っていないから、これは生産者の醍醐味です。

稲刈りは27日から2・3日かかって刈り取りする予定です。多少足元が悪いかもしれないので長靴での作業になります。今週は天気の心配もなさそうです。気持ちのよう汗をかけそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶を味わいました!

2011年06月12日 | 高齢者農業体験農園
天気が心配なこの時期、無事に「新茶つみと製茶指導」の講座を開催しました。
今年は原発事故の影響で、隣の神奈川県の足柄では新茶の出荷を断念したとのこと。
東京にもあるお茶の産地の東村山あたりでの検査ではセシウムは検出されませんでした。
我が家でも、これらの情報をふまえお茶摘みを体験してもらうことができました。

日頃、何気に飲んでいるお茶も電子レンジやホットプレートで自家製できることを体験してもらいました。
お茶をさらにおいしく味わってもらうために、各自あんこたっぷりのおまんじゅうを作りました。新茶とおまんじゅう、どちらも自分で作ったものだからひと味違います。
摘み取ったお茶の葉は、帰宅後の家族みんなでのお仕事です。がんばってください!

梅雨時期、貴重な野外活動の時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の作付け予定

2011年06月07日 | 高齢者農業体験農園

農園が開園してから、4ヶ月が過ぎようとしています。
すでに、収穫を終えてすっかり片づいてしまった野菜も・・・。大根が食べきれずパンパンに太って畑から顔を出していたり(笑)どうやって料理して消費しようかと悩んだり工夫したりと、みなさんいろいろ奮闘しているみたいです。「これほど野菜を食べたことは今までない!」とおっしゃる方もいました。いいのです・健全に育った野菜ですもの。悪いことはありません。
また、今の段階はナスやトマトは成長はそれぞれで、初収穫を鳥にされてしまった方もいました。
これからは気温も上がり、野菜の生育もびっくりするくらい早いです。お化けナスに対面することになるかも!収穫時期だけは家族のかたに協力していただき、まめに収穫にきてください。
農園は朝早いのは大歓迎ですから、朝日が昇ると同時くらいが涼しくていいかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出てますよ!

2011年04月22日 | 高齢者農業体験農園
水菜・コカブ・チンゲンサイ・人参が発芽しました。
水菜はすでにそれらしい形です。
人参は、かなり遅れましたが今ぽちぽちと。
すじまきで均一に蒔いたつもりでも、欠けているところややたら茂っている所もあり。
でも、いいんです。綺麗な柔らかそうな緑の葉っぱをみると、生命力を感じ芽が出ただけでもいいかな・・・なんて気持ちがおおらかに。
早いのも遅いのもありです。気長に待ったり、時には潔く諦めたり・・・なのです。

今週末は、里芋と八つ頭・トウモロコシなど植付けや種まきがあります。
新緑の気持ちの良い空気を沢山吸いましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子 春その1

2011年04月04日 | 高齢者農業体験農園
土曜日、日曜日の作業ですっかり畑らしくなりました。
寒冷紗をかけて、できるだけ農薬を使わないようにと思います。

まだまだこれから、天候や病害虫に先を阻まれることもあるとおもいます。
すくすく育つ農作物に愛情と手間ひまかけて収穫まで頑張りましょう。

大根はマルチをしているので地温が上がりやすいので、発芽が1週間ほどです。
間引きのタイミングなどハウス内掲示板を御覧下さい。

あと強風や大雨の翌日、畑の様子を見に来て下さい。「あー!」飛ばされている!と
いうことがありますので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回の講習 お知らせ

2011年03月30日 | 高齢者農業体験農園
週末の天気はよさそうですね。農作業日和になりそうです。
当日の持ち物をお知らせします。
・せんたくはさみ(寒冷紗を留めます。今回は20個くらい用意してください)
・種まき用の容器(袋からの種を空けるとこぼさずに蒔き易いです)

また、今後
・麻ひも
・工作ハサミ

これから、暑い日の作業もありますので水筒をお持ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者農業体験農園 開園!

2011年03月25日 | 高齢者農業体験農園
畑の作業をしながら健康維持・体力つくりと元気になりませんか?
私たちの畑のコンセプトです。

介護予防の意味もある「農作業」。
作物を育て、自然を感じ、作物を収穫し、食べる。
畑へ足を運ぶことが楽しみになってもらえるように農園を作りました。
作付け幅や通路幅を広くしたり、休憩場所もゆっくりくつろげます。

初日はジャガイモを共同畑で植えました。

次回はマルチ張りや種まき作業です。4月2日9時からです。
都合の悪い人は3日13時からです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする