ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2017.6.7 家か病院か、どこで最期を迎えるか、それが問題だ

2017-06-07 20:48:43 | 日記
 先日、このブログで大津先生の新刊「死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33」を紹介させて頂いたところ、大津先生がブログでそのことをご自身の著書の感想として取り上げてくださった

 こんな目立つこともない字だけの地味なブログを見つけてくださって、なんとも有難いことである。励みになることこの上ない。感謝感激で、単純な私は相変わらず小躍りして笑みを浮かべている。

 さて、先月末、先生の別のブログ記事を拝読して以来、とても気になっていることがある。“迷惑はかけすて 終末期がんの在宅療養 「家族に迷惑」というが、時間を想定すれば”という記事だ。
 おりしも先月末に、歌舞伎役者の奥様が病院を出て、在宅療養を始められたということにも繋がるのだけれど。

 私も限りある命の時間を意識したときから、出来ることなら最期は家で、と心のどこかで常に思ってきた。けれど、自分の足でお手洗いにさえ行けなくなったら、あまりに家族(実際には同居している夫)に迷惑がかかってしまう、ということが引っかかってやっぱりホスピスだろうな、と近隣のホスピスに当たりをつけてきた。

 既に旅立ったお友達には、ご家族や在宅医療スタッフの協力で自宅で最期が迎えられた方と、ホスピスや病院で旅立たれた方と双方いるが、どちらかといえばやはり病院が多かったように思う。

 私は今も漠然と、出来れば自宅がいいな、とは思う。何も考えずに希望だけ言えるのなら。ただ、そうもいかないだろうと冷静なもう一人の自分が思っている。昨年父を見送った時に、リアルに死後のもろもろを経験してしまってからは余計に、である。実家は平屋の一戸建てで、ストレッチャーがそのまま玄関に入ることが出来て、父は幸いにも寝室だった和室にそのまま滑り込ませてもらえた。

 一方、私は団地住まいだから、一度ホスピスなり病院なりに行ってしまったら、亡骸になっても自宅に還ってくることは物理的に叶わないだろう。エレベーターなしの4階建ての2階である。狭い階段で壁等にぶつからないように柩を運び、玄関ドアから水平にしたまま搬入することは出来ないから柩を立てかけて、という実にとんでもない出し入れが必要になるのが簡単に予想できてしまう。

 となれば、四半世紀近く住み慣れた自宅との永久(とわ)の別れは、自分が還れるかどうかわからないと覚悟した時になるだろう。父は家に帰りたい、帰りたいと言いつつ病院で亡くなったが、亡くなった後は目一杯自宅で過ごしてから荼毘に付された。最期は自分が建てた終の棲家でゆっくり出来たわけである。

 けれど、私はおそらく病院から、自宅の回りを周ってもらうだけで、火葬場に直行だなあとリアルに予想できる。
 であるならば、やはり迷惑は承知で最期は家においてもらおうか。ただ、夫が仕事をしているならそれは叶わないだろう。夫がリタイアするまでしぶとく頑張れば、最期の我儘もありだろうか、それとも・・・・。私が最期を迎える時、夫はどうするのか、いつか夫の気持ちを聞いておかなければならないと強く思う。

 いつかも書いたけれど、最期の経過は早いからこそ、終末期がんである。高齢者の老衰、脳疾患などとは訳が違う。何ヶ月、何年先まで続くのか先が見えない介護ではなく、病院から帰ってきてからは短期決戦、週単位せいぜい1ヶ月かそこらだろうか。人生50数年の最期の1ヶ月なら、そんな我儘を言ってもいいものだろうか。
 先生も書かれているとおり、それぞれが築き上げてきた家族関係、夫婦関係によっても答えは様々になるだろう。家族も本人も覚悟がいる在宅での最期である。
 心は千々に乱れるのである。

 曇天だと思ったら、いよいよ梅雨入りしたという。昨夜は寝ていてちょっと涼しかった気がしたが、朝起きたらいきなり喉が痛い。うがい手洗いは励行していたのに、油断したのだろうか。今日から明後日くらいの間は好中球が底値になる時期なので、悪化したら大変。朝から葛根湯を飲んだが、どうにも調子が悪い。
 明日は都心横断会議。なんとか乗り切って週末は休息に努めなくては。


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする